この記事では、平塚競輪場についての以下の悩みに回答していきます。
「平塚競輪場のバンクの特徴は?」
「平塚競輪場の決まり手や出目の傾向は?」
「平塚競輪場で勝つには?」
平塚(ひらつか)競輪場は、神奈川県平塚市にある周長(1周の長さ)400mのバンクです。
みなし直線もカントも標準的で、癖がなくて走りやすいことが特徴ですね。
1着はどの決まり手もバランスよく出ますが、2着については差しが出やすくなっています。
予想するときは、2着は三番手や別ラインの番手選手を狙ってみましょう。
ここからは、平塚競輪場の攻略法を解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


平塚競輪場のバンクの特徴は?
平塚競輪場の特徴は、バンクの重さが変わりやすいことと、風の影響が大きいことです。
バンクが重いときは逃げ選手、軽いときは捲り・差し選手を重視しましょう。
また、東風や南風が強いときは、番手・三番手選手の1・2着を狙うのもおすすめですね。
一方、みなし直線やカントは平均的な数値で、走りやすいバンクと言えます。
平塚競輪場のバンク情報を下の表にまとめたので、全国平均の数値と比べてみてください。
伊東 | 全国 | |
---|---|---|
みなし直線 | 54.2m | 54.4m |
センター部路面傾斜 | 31°28′37″ | 31°49′48″ |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ | 3°6′00″ |
ホーム幅員 | 11.0m | 10.6m |
バック幅員 | 9.3m | 9.4m |
センター幅員 | 7.5m | 7.7m |
データ:競輪JP

平塚競輪場の特徴1|周長は日本で最も多い400m
平塚競輪場の特徴の1つ目は、周長(1週の長さ)は日本で最も多い400mであることです。
競輪場は全国43カ所ありますが、そのうちの30カ所は400バンクとなっています。
どの選手も400バンクなら走り慣れているため、本来の実力を発揮しやすくなりますね。
また、400バンクでは、スジ車券が48.39%、スジ車券が51.61%で出るらしいです。
スジ車券とスジ違い車券の割合は半々くらいなので、レースごとに狙い目を変えましょう。

用語解説
スジ車券・・・同じラインの前後の選手が1・2着をとる車券。
スジ違い車券・・・別々のラインの選手が1・2着をとる車券。
参考サイト:遠山競輪研究所020
平塚競輪場の特徴2|みなし直線は平均的な長さ
平塚競輪場の特徴の2つ目は、みなし直線(ゴール前の直線)が平均的な長さであることです。
一般的に、みなし直線が短いと自力有利、みなし直線が長いと追込み有利になります。
これは、みなし直線が短ければ、逃げている選手がゴールまでスピードを維持しやすいからです。
逆に、みなし直線が長いと、逃げている選手が失速して捲られたり差されたりします。
平塚競輪場のみなし直線は平均的な長さなので、決まり手の有利不利はないと考えられますね。

平塚競輪場の特徴3|コーナーのカントは平均的なきつさ
平塚競輪場の特徴の3つ目は、コーナーのカント(走路の傾き)が平均的なきつさであることです。
一般的に、カントがきついと早いレース、カントがゆるいと遅いレースになります。
これは、カントがきつければ、選手がスピードを出しても遠心力で外側に行きにくいからですね。
逆に、カントがゆるいと、選手がスピードを出すとコースを外れやすくなってしまいます。
平塚競輪場のカントは平均的なきつさなので、レースは早くもなく遅くもない展開になりそうです。

平塚競輪場の特徴4|バンクの重さが変わりやすい
平塚競輪場の特徴の4つ目は、バンクの重さ(スピードの出しやすさ)が変わりやすいことです。
一般的に、バンクが重いと逃げ有利、バンクが軽いと捲り・差し有利になります。
これは、バンクが重いと選手がペダルを回すときの負荷が大きく、加速しにくくなるからですね。
逆に、バンクが軽いと、力を入れなくてもペダルが回るので加速しやすくなります。
バンクが重いか軽いかをライブ中継や選手コメントで確認して、予想に活かしてみてください。

平塚競輪場の特徴5|海や川から風が吹いてくる
平塚競輪場の特徴の5つ目は、相模湾や相模川から風が吹いて、レースに影響を与えることです。
特に、2コーナー付近は高い建物がないため、風が吹き込みやすくなっていますね。
この風は、2センター側の観客席に当たって、ホーム側のメインスタンド方向へ跳ね返ります。
すると、選手のハンドルが外に持っていかれ、逃げや捲りの内が空くらしいです。
この状況では、番手や三番手の選手が内を抜きやすくなるため、1・2着をとりやすくなります。

平塚競輪場の特徴6|ナイターやミッドナイトを開催
平塚競輪場の特徴の6つ目は、ナイター競輪やミッドナイト競輪を開催していることです。
このうち、ナイター競輪は日中開催と同じルールなので予想のコツは変わりません。
一方、ミッドナイト競輪は独自のルールがあるので、日中開催とは予想のコツが変わります。
例えば、ミッドナイト競輪は競走距離が短く、逃げ選手の体力が持ちやすいですね。
また、1番人気が過剰に売れやすいので、オッズが低いときは2番人気以降を狙いましょう。

平塚競輪場の決まり手や出目の傾向は?
平塚競輪場の決まり手の傾向は、1着はどの決まり手もバランスよく出ることが挙げられます。
2着は差しが出やすいので、番手や三番手の選手の2着を重視するのがおすすめです。
また、過去の回収率が高い出目は、三連単「2-5-7」「1-5-7」「5-2-7」「3-5-1」の4点ですね。
当てにし過ぎるのは危険ですが、予想に迷ったときは参考にしてみてください。
ここからは、平塚競輪場の1・2着の決まり手と出目ランキングの数値を確認していきましょう。

1着はどの決まり手もバランスよく出る
【平塚競輪場の1着の決まり手】
逃げ | 差し | 捲り | |
---|---|---|---|
S級9車 | 10.5% | 48.1% | 38.3% |
A級9車 | 15.4% | 52.9% | 31.8% |
S級7車 | 19.2% | 49.7% | 29.8% |
A級7車 | 32.8% | 39.8% | 27.2% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
【全国平均の1着の決まり手】
逃げ | 差し | 捲り | |
---|---|---|---|
S級9車 | 12.7% | 50.5% | 36.3% |
A級9車 | 18.1% | 46.6% | 34.9% |
S級7車 | 18.2% | 51.7% | 29.8% |
A級7車 | 30.5% | 39.1% | 30.2% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
上の2つの表を比べると、平塚競輪場の1着はどの決まり手もバランスよく出るとわかります。
そのため、予想するときは、選手やラインの強さを重視するのがおすすめです。
ちなみに、数値だけを見ると、差し・捲りの1着が出やすいように見えるかもしれません。
しかし、これは差し・捲りを狙う選手が逃げを狙う選手より多いことが原因です。
データの見方を間違えると見当違いの予想になってしまうので、注意するようにしましょう。

2着は差しが出やすい
【平塚競輪場の2着の決まり手】
逃げ | 差し | 捲り | マーク | |
---|---|---|---|---|
S級9車 | 12.8% | 36.8% | 16.5% | 31.2% |
A級9車 | 21.1% | 33.9% | 14.3% | 31.4% |
S級7車 | 19.9% | 26.5% | 10.6% | 43.0% |
A級7車 | 19.2% | 26.4% | 12.8% | 41.8% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
【全国平均の2着の決まり手】
逃げ | 差し | 捲り | マーク | |
---|---|---|---|---|
S級9車 | 15.2% | 29.4% | 19.0% | 35.8% |
A級9車 | 15.5% | 30.3% | 17.4% | 36.6% |
S級7車 | 18.9% | 28.4% | 14.6% | 37.6% |
A級7車 | 19.6% | 24.7% | 13.6% | 41.9% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
上の2つの表を比べると、平塚競輪場では差しの2着が全国平均より出やすいことがわかります。
そのため、予想するときは、番手や三番手の選手の2着を重視しましょう。
例えば、強いラインが1つしかないときは、同じラインの三番手選手の2着が狙い目です。
逆に、混戦になりそうなら、別ラインの番手選手の2着が狙い目ですね。
最終的には、的中率とオッズのバランスを考えて、稼ぎやすそうな買い目を探してみてください。

出目ランキングと回収率
【平塚競輪場の三連単の出目ランキング】
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1-5-2 | 1.38% | 5,094円 | 70.4% |
2位 | 2-5-7 | 1.08% | 12,564円 | 135.1% |
2位 | 5-2-1 | 1.08% | 7,014円 | 75.4% |
4位 | 1-5-7 | 1.00% | 13,877円 | 138.6% |
4位 | 5-1-7 | 1.00% | 6,578円 | 65.7% |
4位 | 7-2-1 | 1.00% | 3,720円 | 37.1% |
7位 | 5-2-7 | 0.92% | 31,427円 | 289.6% |
7位 | 3-5-1 | 0.92% | 24,127円 | 222.4% |
7位 | 1-3-2 | 0.92% | 8,034円 | 74.0% |
7位 | 7-2-3 | 0.92% | 6,973円 | 64.3% |
7位 | 7-1-2 | 0.92% | 6,384円 | 58.8% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
上の表は、平塚競輪場の三連単について、出現率が高い順番にランキングにまとめたものです。
このうち、三連単「2-5-7」「1-5-7」「5-2-7」「3-5-1」は回収率100%以上ですね。
つまり、これらの買い目は2019~2021年に買い続けたときにプラスになる買い目だったわけです。
とはいえ、その後にこれらの買い目を買い続けてもプラス収支になるとは限りません。
過去の出目ランキングや回収率は、どうしても迷ったときの参考程度にするのがおすすめです。

平塚競輪場の予想のコツは?
平塚競輪場の予想のコツは、他の競輪場よりも番手や三番手の選手の2着を重視することです。
一方、1着については、選手やラインの強さを考えて決めましょう。
また、季節・時間帯・気象条件によってバンクの重さが変わりやすいことにも注意です。
他には、風が強いときに番手や三番手の選手を重視するのもおすすめですね。
ここからは、平塚競輪場の予想のコツを具体例付きで解説するので、参考にしてみてください。
平塚競輪場の予想のコツ
- 番手や三番手の2着を重視する
- バンクの重さに気を付ける
- 風が強いときは番手や三番手を狙う

予想のコツ1|番手や三番手の2着を重視する
出典:競輪JP
平塚競輪場の予想のコツの1つ目は、番手や三番手の選手の2着を普段より重視することです。
上の出走表は、2022年11月7日の平塚1Rで「13/42/65」の三分戦でした。
このレースでは、4番車の森田選手が逃げて1着、3番車の大竹選手が差して2着をとっています。
ラインや競走得点を考えると、4番車の1着を狙うなら「4-12」を狙うのが一般的です。
しかし、平塚競輪場の決まり手の傾向を考えると「4-3」の並びを狙うことも検討できますね。

予想のコツ2|バンクの重さに気を付ける
出典:競輪JP
平塚競輪場の予想のコツの2つ目は、気象条件ごとのバンクの重さを考えて狙い目を変えることです。
上の出走表は、2022年8月30日の平塚4Rで「26/741/35」の三分戦でした。
このレースでは、7番車の中山選手が逃げて1着、1番車の久保田選手が差して2着をとっています。
夏・夜・雨・無風などの条件のレースは、バンクが重くなって逃げ選手が有利です。
逆に、冬・昼・晴れ・強い風などの条件のレースは、バンクが軽くなって捲りや差しが決まりますね。

予想のコツ3|風が強いときは番手や三番手を狙う
出典:競輪JP
平塚競輪場の予想のコツの3つ目は、東風や南風が強いときは番手や三番手を重視することです。
上の出走表は、2022年11月20日の平塚4Rで「41/26/735」の二分戦でした。
このレースでは、5番車の藤野選手が差して1着、3番車の四宮選手が差して2着をとっています。
平塚競輪場の東風や南風が強いレースでは、逃げや捲りの内が空きやすくなります。
すると、番手や三番手の選手が抜きやすくなるため、この2名で1・2着をとることがありますね。

平塚競輪場の注目の地元選手は?
平塚競輪場の注目の地元選手は「和田真久留」選手、「松井宏佑」選手、「松坂洋平」選手です。
和田選手はG1での成績も良いので、ビッグレースでも狙っていけます。
一方、松井選手や松坂選手はG1での活躍は難しいですが、F1なら狙っていけそうです。
また、競輪JPのデータ検索では、平塚競輪場の地元選手は50名もいました。
川崎競輪場が73名、小田原競輪場が6名なので、神奈川県では2番目に選手数が多い競輪場ですね。

「和田真久留」選手
出典:競輪JP
平塚競輪場の注目選手の1人目は、S級1班の「和田真久留(わだまくる)」選手です。
和田選手は2011年にデビューした選手で、差しを得意としています。
2022年のF1では、勝率41.6%、2連対率58.3%、3連対率66.6%なので、F1なら狙い目になりますね。
また、G3でも1着率30.0%、G1でも1着率20.0%なのでビッグレースでも狙えます。
とはいえ、ビッグレースでの勝ち上がりは少ないので、今後の活躍に期待したいところです。

「松井宏佑」選手
出典:競輪JP
平塚競輪場の注目選手の2人目は、S級1班の「松井宏佑(まついこうゆう)」選手です。
松井選手は2018年にデビューした選手で、逃げを得意としています。
F1での勝率は、2021年は35.7%でしたが、2022年は11.1%に下がってしまいました。
また、G3・G1での勝率も2022年になってから下がっているようです。
2020年のヤンググランプリの優勝者でもあるので、調子が戻ることに期待したいですね。

「松坂洋平」選手
出典:競輪JP
平塚競輪場の注目選手の3人目は、S級1班の「松坂洋平(まつざかようへい)」選手です。
松坂選手は2004年にデビューした選手で、捲りと差しを得意としています。
2022年のF1では、勝率21.4%、2連対率40.4%、3連対率45.2%なので、F1なら狙えそうですね。
一方、G1では勝率8.0%、2連対率20.0%、3連対率36.0%なので良くて2着でしょう。
捲りも差しも自在に狙える器用な選手なので、番手にいるときは二段駆けもありそうです。

平塚競輪場の役立ち情報
平塚競輪場は神奈川県平塚市にある競輪場で、通称「ABEMA湘南バンク」と呼ばれています。
1950年に開設され、例年5月に開設記念のG3湘南ダービーが開催されていますね。
平塚駅から無料バスが運行されており、周辺には無料駐車場もあるので車でも行けます。
指定席や売店もあるので、現地に遊びに行ったときは利用してみましょう。
ここからは、平塚競輪場の役立ち情報をまとめたので、レースを楽しむ参考にしてみてください。

所在地 | 〒254-0801 神奈川県平塚市久領堤5-1 |
営業時間 | 10時00分~17時00分 |
電話 | 0463-21-3935 |
開設 | 1950年(昭和25年)11月22日 |
名称 | 湘南ダービー |
担当 | 久保山喜太郎 |
施行者 | 平塚市 |
重勝式投票 | チャリロト(グループA) |
開催月 | 5月(次回は2024年度以降) |
開催期間 | 4月-11月(年によって変動) |
平塚競輪場の歴史と開催レース
平塚競輪場は1950年に開設された競輪場で、通称「ABEMA湘南バンク」と呼ばれています。
2014年に旧スタンドが撤去され、2017年に新スタンドが完成しました。
また、1999年からナイター競輪、2021年からミッドナイト競輪が行われるようになりましたね。
開設記念競輪のレース名は「湘南ダービー」で、例年5月に開催されています。
日本選手権競輪や競輪グランプリの開催数も多く、全国でも大きな競輪場と言えるでしょう。

平塚競輪場のアクセスと入場料
平塚競輪場へのアクセスは、車で行くか、平塚駅から無料バスを利用するのがおすすめです。
車で行く場合は、約3,000台も駐車できる無料駐車場を利用できますね。
一方、公共交通機関で行く場合は、JR東海道線平塚駅から無料送迎バスを利用できます。
無料バスは、開門時間の20分前から競輪終了まで随時運行されているようです。
また、入場料は本場開催日は100円、場外発売日は無料なので、ほぼ車券代だけで遊べますね。

平塚競輪場の施設とグルメ
平塚競輪場では、入場料とは別に利用料を払うことで、4種類の指定席を利用できます。
指定席ごとの利用料はこのようになっていますね。
席名 | 席数 | 本場 | 場外 |
---|---|---|---|
ロイヤル席 | 24席 | 5,000円 | 5,000円 |
ロイヤルBOX2 | 定員4名 | 20,000円 | 20,000円 |
ロイヤルBOX3 | 定員4名 | 20,000円 | 20,000円 |
第1特別観覧席 | 515席 | 1,000円 | 1,000円 |
ロイヤル席には、専門紙、食事、ドリンク、キャッシュレス投票などのサービスがあるようです。
一方、特別観覧席でも、無料自販機によるドリンクサービスが利用できます。
「自分の席でゆっくり予想したい」という方は、指定席の利用を検討してみてください。
また、場内には食堂がいくつかあり、平塚のB級グルメを楽しむことができます。
例えば、元選手がマスターを務める「フードたかはら」では、野菜ラーメンが絶品らしいですね。

平塚競輪場のマスコットキャラクター
出典:平塚競輪場の公式サイト
平塚競輪場のマスコットキャラクターは、シャチをモチーフにした「ウインディ」です。
他にも、父親のてやんでぃ、母親のサンディ、妹のキャンディもいるようですね。
ウインディは平塚競輪場の公式Twitterもやっているので、よかったらチェックしてみてください。

平塚競輪場のネット投票とライブ
平塚競輪場にネット投票したいときは、競輪の公式が運営している競輪JPがおすすめです。
競輪JPは登録費や年会費が無料で、投票や精算にも基本的に手数料はかかりません。
会員登録すれば家でも前橋競輪場の車券を買えるようになるので、ぜひ使ってみてください。
また、競輪JPでは、平塚競輪場のレースのライブやダイジェストも観戦できます。
家でネット投票したときは、ライブ中継と合わせて現地の雰囲気を楽しんでみてください。

平塚競輪場の今月のレース
平塚競輪場の今月の開催レースをカレンダーにまとめました(開催0の場合もあります)。
気になるレースがあれば、現地やネット投票でレースを楽しみましょう。
ただし、ミッドナイト競輪は無観客開催で、現地観戦できないので注意が必要です。
また、平塚競輪場では2023年5月にG1日本選手権競輪が開催されます。
G1はF1・F2よりもレベルが高いので、時間のある方は現地に遊びに行ってみてください。


平塚競輪場の特徴|まとめ
平塚競輪場の特徴について、この記事のポイントをおさらいします。
- 周長は全国で最も多い400m
- みなし直線やカントは平均的な数値
- バンクの重さが変わりやすい
- 海や川から風が吹いてくる
- 1着はどの決まり手もバランスよく出る
- 2着は差しが出やすい
これらの特徴から、1着は選手やラインの強さを重視して予想するのがおすすめです。
一方、2着については、差しを狙う追込み選手を狙いましょう。
また、バンクが重いときは逃げ選手、東風や南風では追込み選手を重視してみてください。
平塚競輪場では、2023年5月2日からG1日本選手権競輪が開催されます。
この記事の内容を活かして、ビッグレースでプラス収支を目指してみましょう。


-
-
日本選手権競輪2023が平塚で開催!出場選手と予想のコツは?
続きを見る
おすすめの関連記事