この記事では、向日町競輪場について、
「どんな競輪場?」
「バンクの特徴は?」
「予想のコツは?」
といった疑問に回答していきます。
向日町(むこうまち)競輪場は、京都府向日市にある400バンクの競輪場です。
バンクの特徴としては、マークの2着が出やすいことが挙げられます。
そのため、車券を買うときは「逃-マ」「捲-マ」のスジ決着が狙い目です。
ここから、実際のデータを見ながら解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


向日町競輪場の特徴と予想のコツ
向日町競輪場のバンクには、マークの2着が出やすいという特徴があります。
そのため、車券を買うときは「逃-マ」「捲-マ」のスジ決着が狙い目になりますね。
また、他の競輪場よりも、バック向かい風のレースが多いという特徴もあります。
このようなレースでは、逃げ選手が体力を消耗しやすいので、捲り選手が狙い目です。
現地に行ったり、実況を聞いたりして、風向きを予想に活かしてみてください。

向日町競輪場のバンクの基本データ
向日町 | 全国 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
周長 | 400m | - | - |
みなし直線 | 47.3m | 54.4m | 41.0 |
センター部路面傾斜 | 30°29′7″ | 31°49′48″ | 44.4 |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ | 3°6′00″ | 56.0 |
ホーム幅員 | 10.3m | 10.6m | 45.8 |
バック幅員 | 9.3m | 9.4m | 48.1 |
センター幅員 | 7.6m | 7.7m | 47.5 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
上の表から、向日町競輪場のバンクの形状には、目立った特徴がないことがわかります。
強いて言えば、400バンクのなかでは、みなし直線が短いほうだと言えますね。
しかし、1着の決まり手のデータを見ても、逃げや捲りの数値は高くなかったです。
これは、センター部路面傾斜がゆるいことや、強い風が吹きやすいことが原因でしょう。
どの選手も自分の実力を発揮しやすいので、選手の実力を重視して予想するのがおすすめです。

向日町競輪場の決まり手のデータ(1着)
向日町 | 全国 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
逃げ | 23% | 24% | 48.0 |
捲り | 34% | 33% | 53.0 |
差し | 43% | 43% | 50.0 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
集計期間:2020年1月6日~2021年1月5日
上の表から、向日町競輪場の1着の決まり手には、目立った特徴がないことがわかります。
数値的には差しが決まりやすいように見えますが、これは差しを狙う選手が多いからですね。
例えば、9車立かつ三分戦のレースの場合、逃げ選手は1名、捲り選手は2名になります。
一方、追込み選手はラインごとに2名いるので、合計6名いることになりますね。
そう考えると、逃げや捲りよりも、差しのほうが数値が高くなるのは当然と言えるでしょう。

向日町競輪場の決まり手のデータ(2着)
向日町 | 全国 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
逃げ | 16% | 18% | 40.8 |
捲り | 12% | 16% | 32.1 |
差し | 26% | 26% | 50.1 |
マーク | 46% | 40% | 67.4 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
集計期間:2020年1月6日~2021年1月5日
上の表から、向日町競輪場では、マークの2着が出やすいことがわかります。
逃げと差しの1着は同じくらい出るので、狙い目は「逃-マ」「捲-マ」のパターンでしょう。
このような買い目はオッズが低くなりやすいので、買い目点数を絞るのがおすすめです。
また、番手選手が強い場合は「差-マ」の穴狙いをするのもありですね。
逆に、捲りの2着は出にくいので「逃-捲」「差-捲」「捲-捲」は買わないほうが良さそうです。

向日町競輪場のその他の特徴
向日町競輪場のバンクは、バック向かい風のレースが多いと言われています。
バック向かい風のレースでは、最終バックで逃げ選手が普段よりも体力を消耗しがちです。
すると、その隙を突いて、捲り選手が3コーナー前に捲り切れるわけですね。
逆に、バック追い風のレースでは、逃げラインがそのまま逃げ切れるようになります。
車券を買うときは、ライブ中継で風向きと風の強さを確認して、予想に活かしましょう。

また、向日町競輪場では、一部のレースがナイター競輪やミッドナイト競輪で行われます。
ナイター競輪は日中開催とルールが同じなので、普段通りに予想すれば大丈夫です。
一方、ミッドナイト競輪は特殊なルールで行われるため、独自の予想のコツがあります。
例えば、競走距離が日中開催より短いため、逃げ選手が活躍しやすくなります。
さらに、単騎の選手を1着で狙わないことや、1番人気を買わないことも稼ぐコツですね。

向日町競輪場の予想のコツ
向日町競輪場の予想のコツ
- 1着は選手の実力を重視する
- 「逃-マ」「捲-マ」を狙う
- バック向かい風に注意する
ここまでの分析から、向日町競輪場の3つの予想のコツをまとめました。
例えば、123ラインが逃げ、456ラインと789ラインが捲りを狙う状況を考えます。
このとき、1着については、選手の実力を重視して買い目を決めるのがおすすめです。
逃げ・捲り・差しのどれも決まるので、競走得点の高い選手を狙ってみましょう。
また、ラインの強さを見極めるときは、1・4・7番車に注目してみてください。

次に、2着については、追込み選手のマークを狙うのがおすすめです。
具体的には「逃-マ」なら「1-23」、「捲-マ」なら「4-56」「7-89」が狙い目ですね。
また、番手選手が強いときは「差-マ」の「2-3」「5-6」「8-9」も狙い目です。
鉄板狙いなら「逃-マ」「捲-マ」、穴狙いなら「差-マ」を狙ってみてください。
逃げラインを狙うか、捲りラインを狙うかは、風の影響を考えて決めましょう。

向日町競輪場の代表的な地元選手
出典:向日町競輪場の公式サイト
向日町競輪場は、バンクの形状(みなし直線やカント)には目立った特徴がありません。
しかし、バック向かい風が強いことは、走り慣れている選手に有利にはたらきます。
そのため、地元の京都府の選手のほうが、他の都道府県の選手よりも活躍しやすいでしょう。
予想するときは、出走表で府県を確認して、京都府の選手を狙ってみてください。
また、向日町競輪場の公式サイトでは、S級1班の選手として以下の8名が紹介されていました。
向日町競輪場の代表選手
- 「村上義弘」選手(S級1班)
- 「川村晃司」選手(S級1班)
- 「稲垣裕之」選手(S級1班)
- 「村上博幸」選手(S級1班)
- 「山田久徳」選手(S級1班)
- 「高久保雄介」選手(S級1班)
- 「山本伸一」選手(S級1班)
- 「畑段嵐士」選手(S級1班)
このなかで、私が最も注目しているのは「村上義弘(むらかみよしひろ)」選手です。
村上選手は、選手歴25年以上の超ベテランで、差しやマークが得意な追込み選手ですね。
特別競輪の優勝経験は13回もあり、2016年のKEIRINグランプリの優勝者でもあります。
しかし、現在は全盛期ほどの強さはなく、2020年の優勝はF1レースの1回だけですね。
それでも、車券には絡んでくることが多いので、番手にいるときは警戒しておきましょう。


向日町競輪場に遊びに行こう!
出典:向日町競輪場の公式サイト
向日町競輪場は「京都府向日市寺戸町西ノ段5」にある競輪場です。
かつては廃止も検討されましたが、現在は2024年度までの存続が決まっているようですね。
また、夜間照明が設置され、2021年6月下旬からはミッドナイト競輪が開催されています。
ここからは、向日町競輪場の「アクセス」や「グルメ」などを解説していきます。
「向日町競輪場に遊びに行きたい!」という方は、よかったら参考にしてみてください。

向日町競輪場のアクセス
向日町競輪場へのアクセス方法は、車と電車の2種類があります。
それぞれのアクセス方法を簡単にまとめました。
向日町競輪場へのアクセス
- 車で行く場合
名神高速道路「京都南IC」から約20分 - 電車で行く場合
阪急「東向日駅」から徒歩約15分
JR「向日町駅」から徒歩約20分
向日町競輪場の近くには、1,200台も駐車できる隣接無料駐車場があります。
駐車台数がかなり多いので、G3以上のレースでも駐車場に困ることはなさそうですね。
また、阪急「東向日駅」とJR「向日町駅」からは、競輪場に行ける無料バスが運行されています。
1時間に1~4本しか運行されないので、利用するときは事前に時刻表を確認しておきましょう。

向日町競輪場の入場料
向日町競輪場の入場料は、本場開催時は50円、場外発売時は無料です。
入場料がほとんどかからず、現地で使うための車券代とご飯代だけで遊べるのは嬉しいですね。
また、車券は100円から買えるので、最低でも2,000円くらいあれば1日中遊べます。
ただし、三連単は何通りか買うのが普通なので、予算はもう少しあったほうが楽しめます。
具体的には、1日の予算として5,000円~10,000円を持っていくのがおすすめですね。

向日町競輪場のグルメ
向日町競輪場には、南西の壁側(観戦スタンドの裏側)に「売店エリア」があります。
売店エリアでは、お店ごとに色々なメニューが販売されているみたいですね。
そのなかでも、特に有名なのは「ホルモンうどん」と言われています。
ホルモンうどんは、やわらかい関西風のうどんにホルモン煮が載っている食べ物です。
手頃な価格で販売されているので、お腹が空いたときは試してみてください。

向日町競輪場の有料席
向日町競輪場には、観戦スタンドの3階に特別観覧席があります。
特別観覧席は、G3平安賞の開催時のみ、1,150円で利用できるようです。
「ゆっくりとレースを楽しみたい!」という方は、ぜひ利用してみてください。
ちなみに、F1・F2レースの開催時は利用できないので注意しましょう。

向日町競輪場のレースを家で楽しもう!
向日町競輪場のレースは、スマホやパソコンを使ってライブ中継で楽しむこともできます。
特に、最近はご時世的に、G1・G2レースに入場制限がかかることも多いです。
そのため、普段は現地で車券を買っている方も、車券が買えなくて困っているのではないでしょうか?
ここからは「ネット投票」と「ライブ・ダイジェスト」について解説していきます。
普段は現地で車券を買っている方も、家でレースを楽しむ方法をぜひ覚えてみてください。

向日町競輪場のインターネット投票
向日町競輪場の車券は、競輪投票サイトを使えばインターネット上で買うことができます。
家にいても、スマホやパソコンを使って投票できるのは便利ですね。
競輪投票サイトはいくつかありますが、私のおすすめは「KEIRIN.JP」か「Kドリームス」です。
KEIRIN.JPは「とりあえずインターネット投票をしてみたい!」という方に向いていて、Kドリームスは「少しでもお得に投票したい!」という方に向いています。
どちらでも構わないので、自分の使いやすいほうのサイトを使ってみてください。

向日町競輪場のライブ・ダイジェスト
向日町競輪場のライブ・ダイジェストを見るには、
- KEIRIN.JP
- ニコニコ生放送
- YouTube生放送
の3つの方法があります。
KEIRIN.JPは競輪の公式サイトなので、ライブを見ながらインターネット投票できますね。
また、レース終了後でも、レースの序盤と終盤のダイジェストを見られます。
一方、ニコニコ生放送やYouTube生放送では、レースに独自の解説が付いているようです。
そのまま乗っかっても稼ぐのは難しいですが、予想の参考にするのはありでしょう。

おすすめサイト
向日町競輪場の今月のレース
向日町競輪場の開催日や開催日程について、2025年3月5日に最新カレンダーを更新しました。
カレンダーに開催日が書かれていなければ、その月の開催はありません。
また、向日町競輪場では、夜のナイター競輪や深夜のミッドナイト競輪も開催されます。
ミッドナイト競輪は現地観戦できないので注意しましょう。
現地観戦に行くときは、事前に向日町競輪場の開催カレンダーを確認するのがおすすめですね。


向日町競輪場のまとめ
向日町競輪場の予想のコツをおさらいすると、
- 1着は選手の実力を重視する
- 「逃-マ」「捲-マ」を狙う
- バック向かい風に注意する
の3つがポイントです。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を目指しましょう。


おすすめの関連記事