競輪の級班

競輪の級班とは?ランク分け・入れ替え時期・次期級班を解説!

この記事では、競輪の級班について、以下の疑問に回答していきます。

「級班ってなに?入れ替え時期は?」

「2023年後期の次期級班は?」

「級班をレースの予想に活かすには?」

競輪の級班とは、選手を実力順に6つのランク(SS・S1・S2・A1・A2・A3)に分けたものです。

定期昇級は1月と7月に行われ、選手の半年間の成績をもとに次期級班が決定します。

2023年7月1日からは新しい級班になるので、級班が変わる選手には注目しておきましょう。

昇級した選手は上がり調子、降級した選手は下がり調子と考えることができます。

ここからは、級班の基礎知識と予想のコツを解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

級班は、選手の実力を判断する最も簡単な予想材料だな!
級班が高い選手ほど、グレードの高いレースに出場できますね。

 

競輪の級班とは?

意味

競輪の級班とは、選手を実力順に6つのランク(SS・S1・S2・A1・A2・A3)に分けたものです。

級班が高い選手ほどグレードの高いレースに出場できて、稼ぎも多くなります。

選手のユニフォームは級班ごとに違うので、レース中でも確認しやすくなっていますね。

また、ガールズケイリンでは、全選手がL級1班に所属する仕組みになっています。

ここからは、競輪の級班についての基礎知識や仕組みを解説するので、確認してみてください。

級班の基礎知識

  • 選手が6つのランクに分けられる
  • 級班ごとに出場レースが違う
  • 級班によってユニフォームが違う
  • ガールズケイリンは全てL級1班
競輪の公式サイトの解説も載せておきますね。

競輪選手はS級とA級の2クラスに分けられています。さらにS級はS班、1班、2班に分けられ、A級は1班~3班に分けられています。競輪学校卒業後の新人選手は、まずA級3班に格付けされます。年に2回、成績によって各級班の昇降が行われます。

引用:KEIRIN + SS|競輪S級S班オフィシャルサイト

選手が6つのランクに分けられる

競輪の級班

競輪では、競走成績によって、選手がSS・S1・S2・A1・A2・A3の6つのランクに分けられます。

成績が良いほど高いランクになるので、ランクの高い選手は強い選手と言えるでしょう。

例えば、S級S班には、前年の競輪グランプリに出場した9名の選手だけが所属することができます。

一方、A級3班には、デビューしたばかりの新人選手や調子の悪い選手が所属しますね。

競輪初心者が選手の実力を知りたいときは、まずはその選手の級班を確認するのがおすすめです。

選手ごとの級班は、出走表に必ず載っているぜ!

また、この記事を書いている2023年6月28日時点では、各選手数はこのようになっていました。

  • S級S班・・・9名
  • S級1班・・・209名
  • S級2班・・・461名
  • A級1班・・・503名
  • A級2班・・・532名
  • A級3班・・・517名

この時点では、競輪選手は全2,231名なので、S級選手は上位30%くらいの実力者となります。

さらに、S級1班以上は上位10%、S級S班は上位0.4%くらいになりますね。

このことから、S級1班以上の選手は、選手全体のなかでもかなり強い選手だとわかるでしょう。

競輪選手のなかでも、S級1班の選手は超一流選手と言えますね。

級班ごとに出場レースが違う

級班ごとの出場レース

競輪では、選手の級班によって、出場できるレースのグレード(格付け)が決まっています。

級班が高いほどグレードの高いレースに出場できて、獲得賞金も多くなりますね。

例えば、S級1班の選手は主にG1~G3とF1に出場できて、平均年収が約1,800万円となっています。

また、競輪では、S級選手とA級選手が同じレースを走ることはありません。

S級選手同士、A級選手同士のレースにすることで、実力差が小さくなるようにしていますね。

実力差が小さいから、どのレースも白熱したレースになるぜ!

級班によってユニフォームが違う

級班ごとのズボン

出典:KEIRIN + SS|競輪S級S班オフィシャルサイト

競輪では、選手の級班によって、レース中に身に付けるユニフォームのデザインが違います。

A級のズボンは、班に関わらず黒ベースに緑ラインが入っていますね。

一方、S級のズボンは、S班なら赤ベースに黒ライン、1・2班なら黒ベースに赤ラインです。

また、ユニフォームのヘルメットやシャツは、車番ごとに色が決まっています。

具体的には1~9番車の順番に、、黒、ピンクとなっていますね。

S級S班だけ赤ベースで、特別なデザインとなっています。

ガールズケイリンは全てL級1班

ガールズケイリンの級班

出典:トップページ|KEIRIN.JP

ガールズケイリンでは、男子競輪と違って級班が1つしかなく、全選手がL級1班に所属します。

これは、女子選手の人数が少なく、選手をランク分けできないからでしょう。

通算勝率80%以上の実力者も、デビューしたばかりの新人選手も、全てL級1班になるわけですね。

選手間の実力差が大きいので、ガールズケイリンは実力通りの決着になりやすいです。

そのため、鉄板狙いでコツコツ稼ぎたい方は、ガールズケイリンの車券を買ってみてください。

ガールズケイリンの級班は、L級1班の1つだけだぜ!

 

競輪の級班|ランクごとの特徴は?

データ

競輪の級班について、SS・S1・S2・A1・A2・A3のランクごとの特徴を詳しく解説していきます。

まず、S級S班は競輪界を代表する選手で、たったの9名しか所属できません。

次に、S級1班は上位10%の実力者、S級2班はS級1班の選手にあと少しで届かない選手です。

また、A級1班はA級選手を引っ張る選手、A級2班は一人前の選手と言えます。

最後に、A級3班は新人選手がデビュー後に所属する級班で、成績が悪い選手も所属していますね。

ここからは、ランクごとの特徴をまとめました。

競輪の級班ごとの特徴

  • S級S班は競輪界を代表するトップ選手
  • S級1班は成績上位10%の超一流選手
  • S級2班は成績上位30%の一流選手
  • A級1班はA級戦を引っ張る中堅選手
  • A級2班は人数が最も多い一般選手
  • A級3班は新人選手や成績の悪い選手

S級S班は競輪界を代表するトップ選手

競輪のS級S班

出典:トップページ|KEIRIN.JP

競輪のS級S班は、競輪界を代表するトップ選手で、前年の競輪グランプリ出場者が所属します。

たったの9名しか所属できないので、選手全体の上位0.4%しかなれません。

主な出場レースはG1~G3で、競輪グランプリ以外の特別競輪への優先出場権を持っています。

赤ベースに黒ラインの特別なズボンをはいているので、レース中でも目立ちますね。

何年も連続でS級S班に所属している選手は本当に強い選手なので、選手名を覚えておきましょう。

S級S班は、たった9名しか所属できない特別な級班だぜ!

S級1班は成績上位10%の超一流選手

競輪のS級1班

出典:トップページ|KEIRIN.JP

競輪のS級1班は、成績上位10%の超一流選手で、S級のなかでも評価点の高い選手が所属します。

具体的には、2023年後期は評価点119.79~113.64の選手がS級1班になりました。

主な出場レースはG1~G3とF1のS級戦で、特別競輪ではS級S班の選手と同じく優勝候補になります。

ズボンはS級S班とは逆に、黒ベースに赤ラインのデザインとなっていますね。

S級S班から降班した選手もいるので、上位の選手はS級S班と紙一重の実力差と言えるでしょう。

S級1班の選手は、S級S班にかなり近い実力を持っていますね。

S級2班は成績上位30%の一流選手

競輪のS級2班

出典:トップページ|KEIRIN.JP

競輪のS級2班は、成績上位30%の一流選手で、S級のなかでは評価点の低い選手が所属します。

具体的には、2023年後期は評価点103.20~90.91の選手がS級2班になりました。

主な出場レースはG3とF1のS級戦で、成績上位の選手はG1・G2に出場することもありますね。

S級のなかでは実力下位の選手なので、S級戦では苦戦を強いられることが多いです。

その分、高いオッズが付きやすいので、レース展開を考えて活躍しそうなら買ってみましょう。

S級2班の選手は、思わぬ高配当を届けてくれることがあるぜ!

A級1班はA級戦を引っ張る中堅選手

競輪のA級1班

出典:トップページ|KEIRIN.JP

競輪のA級1班は、A級戦を引っ張る中堅選手で、A級のなかでは評価点の高い選手が所属します。

具体的には、2023年後期は評価点97.47~84.26の選手がA級1班になりました。

主な出場レースはF1・F2のA級戦で、ズボンのデザインは黒ベースに緑ラインが入っています。

A級戦のなかでは実力上位の選手なので、A級戦では車券に絡むことが多いです。

ただし、実力下位の選手はA級2班の選手に負けることもあるので、競走得点を確認しましょう。

A級1班の選手は、A級戦では車券の中心になる選手ですね。

A級2班は人数が最も多い一般選手

競輪のA級2班

出典:トップページ|KEIRIN.JP

競輪のA級2班は、人数が最も多い一般選手で、A級のなかでは評価点の低い選手が所属します。

具体的には、2023年後期は評価点84.81~65.57の選手がA級2班になりました。

主な出場レースはF1・F2のA級戦で、ズボンはA級1班と同じ黒ベースに緑ラインのデザインです。

選手間の実力差が他の級班よりも大きいので、競走得点はきちんと確認しましょう。

特に、A級3班から特別昇班してきた新人選手は、他のA級2班の選手よりも活躍しやすいですね。

A級2班の選手は、新人選手がデビュー後に初めに目指す級班だな!

A級3班は新人選手や成績の悪い選手

競輪のA級3班

出典:トップページ|KEIRIN.JP

競輪のA級3班は、デビュー直後の新人選手やA級1・2班よりも評価点の低い選手が所属します。

具体的には、2023年後期は評価点80.51~55.65の選手がA級3班になりました。

主な出場レースはF2のチャレンジレースで、A級1・2班の選手と一緒に走ることはありません。

デビュー直後の新人選手はデータが少ないので、調子をきちんと確認しましょう。

また、代謝直前の選手は勝負駆けをすることもあるので、6月と10月は注意してみてください。

A級3班の選手は、新人選手や代謝直前の選手に注意ましょう。

 

競輪の級班|入れ替えの時期やランク分けの仕組みは?

カレンダー

競輪の級班の入れ替えは、定期昇級という仕組みによって、毎年1月と7月に行われています。

定期昇級では、前年の半年間の成績をもとに成績上位と成績下位が入れ替わりますね。

また、一定の条件を満たせば、定期昇級を待たずに昇級できる特別昇級という仕組みもあります。

特別昇級した選手は勢いがあるので、選手名を覚えておくのがおすすめです。

ここからは、級班の入れ替え時期と仕組みを解説するので、初心者は参考にしてみてください。

競輪の級班は、基本的には半年に1回の頻度で入れ替わります。

級班の入れ替え時期は1月と7月

級班の入れ替え時期

競輪の級班の入れ替えは、定期昇級という仕組みによって、毎年1月と7月に行われています。

これは、競輪の1年間が前期(1~6月)と後期(7~12月)に分けられているからです。

定期昇級では、前年の同じ期の競走成績をもとに、当年の級班が決まる仕組みになっています。

例えば、2023年後期の級班は、2022年後期の成績によって決まっているわけですね。

級班は半年~1年以上前の成績で決まるので、最近の調子が反映されにくいことには注意です。

競輪の級班は、1年に2回の頻度で入れ替わるぜ!

定期昇級では評価点の上位と下位が入れ替わる

級班の入れ替え人数

競輪の定期昇級では、はじめに半年間の選手の評価点を「平均競走得点-失格点」で計算します。

平均競走得点は「競走得点の合計/出走回数」、失格点は「失格回数×3」ですね。

次に、S級2班の選手の評価点下位150名と、A級1班の選手の評価点上位150名を入れ替えます。

また、A級2班とA級3班の間でも、評価点の上位下位の120名を入れ替えますね。

最後に、S級1・2班とA級1・2・3班を評価点をもとに振り分ければ、級班の入れ替えは完了です。

定期昇級では、成績上位と成績下位の選手が必ず入れ替わるわけですね。

特別昇級・特別昇班には2つの方法がある

3場所連続完全優勝

出典:トップページ|KEIRIN.JP

競輪では、A級1・2班からS級2班への特別昇級や、A級3班からA級2班への特別昇班があります。

まず、特昇・特班のやり方の1つ目は、3場所連続で完全優勝することです。

1場所は3レースで、完全優勝は全て1着での優勝なので、9レース連続で1着をとれば達成ですね。

次に、特昇・特班のやり方の2つ目は、レインボーカップで3着以内に入ることです。

レインボーカップは6月と12月に行われ、各期の初め3ヵ月間の競走得点上位9名が出場できます。

特昇・特班した選手は、その期を含めて3期は降級・降班しないぜ!

 

競輪の次期級班|2023年前期→2023年後期の昇級と降級は?

野球

競輪の次期級班について、2023年前期→2023年後期のS級1班の昇級・降級をまとめました。

S級1班に昇級した選手のなかでは「中野慎詞」選手に注目しています。

中野選手は、2022年1月にデビューした新人選手で、わずか1年半でS級1班になりましたね。

一方、S級1班から降級した選手のなかでは「合志正臣」選手に注目です。

合志選手は特別競輪の優勝経験もあるベテラン選手ですが、23年ぶりのA級戦となりました。

ここからは、昇級・降級した選手の一覧を解説していきます。

S級1班に昇級した選手の一覧(2023年後期)

 選手名登録府県2023年後期2023年前期
1高橋陽介青森県S1S2
2坂本貴史青森県S1S2
3坂本周作青森県S1S2
4佐藤友和岩手県S1S2
5中野慎詞岩手県S1S2
6菅田壱道宮城県S1S2
7根本哲吏秋田県S1S2
8佐藤愼太郎福島県S1S2
9渡部幸訓福島県S1S2
10須永優太福島県S1S2
11杉本正隆茨城県S1S2
12金子真也群馬県S1S2
13岡光良埼玉県S1S2
14中田健太埼玉県S1S2
15朝倉佳弘東京都S1S2
16河村雅章東京都S1S2
17鈴木庸之新潟県S1S2
18近藤隆司千葉県S1S2
19齊藤竜也神奈川県S1S2
20桐山敬太郎神奈川県S1S2
21大塚玲神奈川県S1S2
22嶋津拓弥神奈川県S1S2
23北井佑季神奈川県S1S2
24簗田一輝静岡県S1S2
25笠松信幸愛知県S1S2
26岡本総愛知県S1S2
27志田龍星岐阜県S1S2
28谷口遼平三重県S1S2
29宮越孝治富山県S1S2
30渡辺十夢福井県S1S2
31高久保雄介京都府S1S2
32窓場千加頼京都府S1S2
33三谷将太奈良県S1S2
34松村友和大阪府S1S2
35南修二大阪府S1S2
36福永大智大阪府S1S2
37河端朋之岡山県S1S2
38才迫開広島県S1S2
39湊聖二徳島県S1S2
40山形一気徳島県S1S2
41久米康平徳島県S1S2
42佐々木則幸高知県S1S2
43田尾駿介高知県S1S2
44門田凌愛媛県S1S2
45大坪功一福岡県S1S2
46山口敦也佐賀県S1S2
47松川高大熊本県S1S2
48塚本大樹熊本県S1S2
49伊藤旭熊本県S1S2
50尾形鉄馬宮城県S1A1

敬称略
参考サイト:KEIRIN.JP

S級1班に昇級した選手の一覧(2023年後期)についてKEIRIN.JPのデータをもとにまとめました。

上記50名のなかでも、私が注目しているのは岩手県の「中野慎詞」選手です。

中野選手は、2022年1月にデビューした新人選手で、わずか1年半でS級1班になりましたね。

2022年のF1では、1着率83.3%、2連対率95.8%、3連対率100.0%の大活躍でした。

S級1班になって、G1~G3の出場も増えてくると思うので、今後の活躍に期待したいところです。

他にも「北井佑季」選手や「志田龍星」選手が初のS1昇級を決めたぜ!

S級1班から降級した選手の一覧(2023年後期)

 選手名登録府県2023年後期2023年前期
1五日市誠青森県S級2班S級1班
2木村弘青森県S級2班S級1班
3櫻井祐太郎宮城県S級2班S級1班
4佐藤一伸福島県S級2班S級1班
5酒井雄多福島県S級2班S級1班
6河野通孝茨城県S級2班S級1班
7山下渡茨城県S級2班S級1班
8芦澤辰弘茨城県S級2班S級1班
9朝倉智仁茨城県S級2班S級1班
10神山雄一郎栃木県S級2班S級1班
11金子幸央栃木県S級2班S級1班
12小林大介群馬県S級2班S級1班
13稲村好将群馬県S級2班S級1班
14天田裕輝群馬県S級2班S級1班
15木暮安由群馬県S級2班S級1班
16恩田淳平群馬県S級2班S級1班
17小林泰正群馬県S級2班S級1班
18武藤篤弘埼玉県S級2班S級1班
19黒沢征治埼玉県S級2班S級1班
20田中晴基千葉県S級2班S級1班
21武田憲祐神奈川県S級2班S級1班
22佐藤龍二神奈川県S級2班S級1班
23堀内俊介神奈川県S級2班S級1班
24萩原孝之静岡県S級2班S級1班
25高橋和也愛知県S級2班S級1班
26不破将登岐阜県S級2班S級1班
27松岡篤哉岐阜県S級2班S級1班
28川口公太朗岐阜県S級2班S級1班
29長尾拳太岐阜県S級2班S級1班
30西村光太三重県S級2班S級1班
31藤井昭吾滋賀県S級2班S級1班
32川村晃司京都府S級2班S級1班
33畑段嵐士京都府S級2班S級1班
34山本伸一奈良県S級2班S級1班
35中井俊亮奈良県S級2班S級1班
36村田雅一兵庫県S級2班S級1班
37黒田淳岡山県S級2班S級1班
38西田雅志広島県S級2班S級1班
39濱田浩司愛媛県S級2班S級1班
40田中誠福岡県S級2班S級1班
41松尾信太郎福岡県S級2班S級1班
42原口昌平福岡県S級2班S級1班
43大塚健一郎大分県S級2班S級1班
44島田竜二熊本県S級2班S級1班
45松岡貴久熊本県S級2班S級1班
46伊原克彦福井県A級1班S級1班
47西岡正一和歌山県A級1班S級1班
48合志正臣熊本県A級1班S級1班

敬称略
参考サイト:KEIRIN.JP

S級1班から降級した選手の一覧(2023年後期)についてKEIRIN.JPのデータをもとにまとめました。

上記48名のなかでも、私が注目しているのは岩手県の「合志正臣」選手です。

合志選手は、1998年にデビューしたベテラン選手で、2006年には特別競輪を2つも優勝しています。

しかし、2022年後期は成績が悪かったようで、23年ぶりのA級降級となりました。

S級戦では苦戦を強いられましたが、A級戦ではまだまだ戦えると思うので復活に期待したいですね。

他にも「小林大介」選手や「木暮安由」選手が降班してしまいました。

 

競輪の級班|予想に活かす方法は?

比較

競輪の級班を予想に活かすコツは、選手の実力を判断するときの予想材料にすることです。

ただし、競輪ではS級、A級1・2班、A級3班のそれぞれでレースが分かれています。

級班だけでは選手の実力を判断しにくいので、競走得点や直近成績も参考にしましょう。

また、級班が変わった選手や特別昇級・昇班した選手に注目するのもおすすめです。

ここからは、競輪の級班を予想に活かすコツを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

級班を予想に活かす方法

  • 競走得点や直近成績も参考にする
  • 級班が変わった選手に注目する
  • 特別昇級・昇班した選手に注目する
級班を予想に活かして、車券の収支をアップさせましょう。

競走得点や直近成績も参考にする

出走表の競走得点や直近成績

出典:トップページ|KEIRIN.JP

級班を予想に活かすコツの1つ目は、最終的には競走得点や直近成績を参考にすることです。

これは、競輪のレースは、基本的に近い級班の選手同士で行われるからですね。

また、級班は前年の同じ期の競走成績をもとに決められるので、直近の調子は反映されません。

そのため、選手の実力を判断するためには、級班だけでは不十分と言えます。

出走表には直近4ヵ月間の競走得点や直近成績が載っているので、そちらも活用しましょう。

選手の級班は、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな!

級班が変わった選手に注目する

前期と級が違う選手

出典:トップページ|KEIRIN.JP

級班を予想に活かすコツの2つ目は、前の期と級班が変わった選手に注目してみることです。

これは、S級戦とA級戦では明らかにレースのレベルが違うからですね。

A級戦では活躍できてS級に昇級した選手でも、S級戦では通用しない可能性があります。

逆に、S級からA級に降級した選手でも、A級なら活躍できるかもしれません。

前の期と級班が変わった選手については、変更後の級班になってからの成績を確認しましょう。

出走表には、選手の級班が「級班前現」として書かれていますね。

特別昇級・昇班した選手に注目する

特別昇級した選手

出典:トップページ|KEIRIN.JP

級班を予想に活かすコツの3つ目は、特別昇級・特別昇班した選手に注目することです。

これは、特昇・特班した選手は、前の級班では別格の強さだったからですね。

選手が得らえる競走得点は、出場するレースのグレードによって上限が決まっています。

そのため、デビュー直後の選手は実力がS級でも、競走得点は高くなりません。

特昇・特班した選手については、競走得点が低くても活躍できる可能性を考えましょう。

3場所連続で完全優勝した選手は、特に活躍に期待できるぜ!

 

競輪の級班|よくある質問

疑問

ここからは、競輪の級班についてのよくある質問に回答していきます。

競輪選手が昇級・降級する条件は?

競輪選手が昇級・降級する条件は、基本的には1月と7月の定期昇級になります。

また、昇級については、特別昇級という制度もありますね。

競輪の昇級降級の得点や点数は?(2023年後期)

競輪の昇級降級の得点や点数は、S級1班が115.40~103.23、S級2班が103.20~90.91でした。

また、A級1班は97.47~84.26、A級2班は84.81~65.57で、A級3班はそれ以下でしたね。

競輪選手は稼げない?退職金はある?

競輪選手は、A級3班でも平均年収が約600万円なので、稼げないことはなさそうです。

また、一定期間選手をやっていると、退職金ももらえるらしいですね。

競輪のS級S班・S級1班・S級2班の年収は?

競輪選手の年収は、S級S班が約13,000万円、S級1班が約2,600万円、S級2班が約1,500万円です。

2023年にS級S班になった「脇本雄太」選手は、2022年に約3億円を稼ぎましたね。

競輪のA級1班・A級2班・A級3班の年収は?

競輪選手の年収は、A級1班が約1,150万円、A級2班が約960万円、A級3班が約820万円です。

S級より出場できるレースのグレードが低いので、獲得賞金も低くなりますね。

競輪の級班について、細かい部分までわかったぜ!
最後に、この記事の内容をおさらいしましょう。

 

競輪の級班|まとめ

おすすめ

競輪の級班について、この記事のポイントをおさらいします。

  • 選手が6つのランクに分けられる
  • 級班ごとに出場レースが違う
  • ガールズケイリンでは全選手がL級1班
  • 級班の入れ替え時期は1月と7月
  • 評価点の上位と下位が入れ替わる

競輪の級班はSS・S1・S2・A1・A2・A3の6つで、前年の同じ期の競走成績で決まります。

直近の調子は反映されにくいので、競走得点や直近成績を参考にしましょう。

他にも、前の期と級班が変わった選手や、特昇・特班した選手に注目するのもおすすめです。

また、次回の定期昇級(2023年後期→2024年前期)は、2024年1月1日に行われます。

2023年12月頃に次期に向けて記事をリニューアルするので、よければまた見に来てください。

初心者は、まずは級班から選手の強さを判断しよう!
競輪で稼ぎたい方は、競輪予想サイトも活用してみてください。

 

おすすめの関連記事

-初めての競輪