2025年2月26日追記
全日本選抜競輪2025の決勝では、福井県の「脇本雄太」選手が1着をとりました。
脇本選手は、寺崎-脇本-三谷の近畿ラインから差しを決めましたね。
普段はラインの先頭が多いですが、番手に付いたことが勝因かもしれません。
また、今回の優勝でG1を全て優勝してグランドスラムを達成しました。
競輪グランプリの出場権もいち早く手に入れたので、今後の活躍にも注目ですね。
全日本選抜競輪とは、各都道府県や全国8地区における成績上位者が出場するG1レースです。
2025年の出場選手は、S級S班の「古性優作」選手をはじめ108名ですね。
豊橋競輪での予想のコツは、強いバック向かい風で、捲りを狙う選手を重視することです。
全日本選抜競輪2025は、2月21日~2月24日の4日間に開催されます。
ここからは、全日本選抜競輪の攻略法を解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


全日本選抜競輪とは?
出典:KEIRIN.JP
全日本選抜競輪とは、各都道府県や全国8地区における成績上位者が出場するG1レースです。
正式名称は読売新聞社杯全日本選抜競輪で、読売新聞社より社杯が授与されます。
優勝賞金は4,000万円で、男子G1では最も低いですが、全レースでは5番目に高いですね。
また、勝ち上がりは一発勝負のトーナメント方式となっています。
地域ごとの代表選手が集まるので、自分の住んでいる地域の選手を応援するのも面白いですね。


正式名称は「読売新聞社杯全日本選抜競輪」。GIの一つ。全国を8地区に分けた地区ごとの成績上位者が主に出場する。
引用:競輪用語集
全日本選抜競輪2025|開催日程や開催場は?
出典:KEIRIN.JP
全日本選抜競輪2025の開催日程は2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)の4日間です。
初日・2日目に予選、3日目に準決勝、最終日に決勝が行われる予定です。
全日本選抜競輪は4日間の短期決戦なので、体力の少ない選手でも活躍できそうですね。
また、デイレース開催で1Rが10時50分、12Rが16時30分発走予定です。
2日目は土曜日、3日目は日曜日、最終日は祝日なので、ぜひレースを観戦してみてください。

次に、全日本選抜競輪2025の開催場は、愛知県の東三河地方にある豊橋市の豊橋競輪場です。
JRまたは名鉄の豊橋駅から、無料バスまたは路面電車で行くことができます。
また、競輪場周辺に約1,150台の無料駐車場もあるので、自分の車で行くのも良さそうです。
豊橋競輪場では、5年前に全日本選抜競輪2020が開催されました。
このとき優勝した「清水裕友」選手は全日本選抜競輪2025にも出場するので活躍に注目です。

全日本選抜競輪2025|選考基準や出場選手は?
全日本選抜競輪2025の主な選考基準は、各都道府県や全国8地区の成績上位者になることです。
具体的には、開催時S級在籍かつ下記の選考基準を満たす108名の選手が出場します。
- 開催時S級S班在籍者
- 読売新聞社杯全日本選抜競輪で3回以上優勝した者(開催時S級1班在籍)
- パリオリンピック自転車競技トラック種目代表選手
- 選考期間において2か月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(開催時S級1班在籍)
- 各都道府県における開催時S級1班在籍の選考期間における平均競走得点第1位の者
- 全国を8つに分けた地区毎の選考期間における平均競走得点第1位~第3位の者
- 残余は選考期間における平均競走得点上位者
地区の分け方は、北日本、関東、南関東、中部、近畿、中国、四国、九州の8つとなっています。
また、都道府県や地区は、出身地ではなく在籍している地域を参照しますね。
各都道府県における平均競走得点1位になっていても、開催時S1でなければ選出されません。
そのため、結局のところ、出場選手は実力者ばかりになります。
各地域の代表選手が出場するので、自分の住んでいる地域の選手を応援するのも面白いでしょう。

参考サイト
次に、全日本選抜競輪2025の出場選手は、この記事を書いている時点では下記108名でした。
競走得点や優勝回数の上位を赤文字にしたので、チェックしてみてください。
級班 | 選手名 | 地区 | 府県 | 競走得点 | 優勝回数 |
---|---|---|---|---|---|
SS | 新山響平 | 北日本 | 青森 | 114.19 | 1 |
SS | 眞杉匠 | 関東 | 栃木 | 118.72 | 0 |
SS | 平原康多 | 関東 | 埼玉 | 113.92 | 0 |
SS | 岩本俊介 | 南関東 | 千葉 | 116.47 | 0 |
SS | 郡司浩平 | 南関東 | 神奈川 | 118.52 | 2 |
SS | 脇本雄太 | 近畿 | 福井 | 119.00 | 1 |
SS | 古性優作 | 近畿 | 大阪 | 118.37 | 2 |
SS | 清水裕友 | 中国 | 山口 | 112.41 | 0 |
S1 | 大森慶一 | 北日本 | 北海道 | 106.15 | 0 |
S1 | 永澤剛 | 北日本 | 青森 | 110.85 | 0 |
S1 | 小原佑太 | 北日本 | 青森 | 111.66 | 0 |
S1 | 佐藤友和 | 北日本 | 岩手 | 108.24 | 0 |
S1 | 竹内智彦 | 北日本 | 宮城 | 107.64 | 0 |
S1 | 大槻寛徳 | 北日本 | 宮城 | 109.36 | 0 |
S1 | 菅田壱道 | 北日本 | 宮城 | 114.63 | 2 |
S1 | 和田圭 | 北日本 | 宮城 | 109.61 | 1 |
S1 | 守澤太志 | 北日本 | 秋田 | 109.91 | 0 |
S1 | 成田和也 | 北日本 | 福島 | 110.68 | 0 |
S1 | 山崎芳仁 | 北日本 | 福島 | 109.65 | 0 |
S1 | 渡部幸訓 | 北日本 | 福島 | 112.06 | 0 |
S1 | 小松崎大地 | 北日本 | 福島 | 108.87 | 1 |
S1 | 吉澤純平 | 関東 | 茨城 | 108.68 | 0 |
S1 | 杉森輝大 | 関東 | 茨城 | 109.78 | 0 |
S1 | 吉田拓矢 | 関東 | 茨城 | 113.16 | 0 |
S1 | 吉田有希 | 関東 | 茨城 | 104.12 | 0 |
S1 | 神山拓弥 | 関東 | 栃木 | 108.63 | 0 |
S1 | 雨谷一樹 | 関東 | 栃木 | 110.92 | 1 |
S1 | 長島大介 | 関東 | 栃木 | 109.93 | 1 |
S1 | 坂井洋 | 関東 | 栃木 | 113.69 | 2 |
S1 | 木暮安由 | 関東 | 群馬 | 106.76 | 1 |
S1 | 恩田淳平 | 関東 | 群馬 | 107.65 | 1 |
S1 | 小林泰正 | 関東 | 群馬 | 110.26 | 1 |
S1 | 佐々木悠葵 | 関東 | 群馬 | 112.54 | 1 |
S1 | 宿口陽一 | 関東 | 埼玉 | 108.57 | 1 |
S1 | 武藤龍生 | 関東 | 埼玉 | 113.54 | 1 |
S1 | 森田優弥 | 関東 | 埼玉 | 113.53 | 1 |
S1 | 高橋築 | 関東 | 東京 | 109.17 | 1 |
S1 | 末木浩二 | 関東 | 山梨 | 109.11 | 1 |
S1 | 菊池岳仁 | 関東 | 長野 | 108.46 | 0 |
S1 | 諸橋愛 | 関東 | 新潟 | 108.60 | 0 |
S1 | 和田健太郎 | 南関東 | 千葉 | 110.26 | 0 |
S1 | 根田空史 | 南関東 | 千葉 | 106.55 | 0 |
S1 | 内藤秀久 | 南関東 | 神奈川 | 104.08 | 0 |
S1 | 小原太樹 | 南関東 | 神奈川 | 111.52 | 1 |
S1 | 松谷秀幸 | 南関東 | 神奈川 | 113.92 | 1 |
S1 | 和田真久留 | 南関東 | 神奈川 | 110.52 | 0 |
S1 | 佐々木龍 | 南関東 | 神奈川 | 106.45 | 0 |
S1 | 松井宏佑 | 南関東 | 神奈川 | 110.77 | 1 |
S1 | 佐々木眞也 | 南関東 | 神奈川 | 110.12 | 2 |
S1 | 深谷知広 | 南関東 | 静岡 | 115.95 | 1 |
S1 | 道場晃規 | 南関東 | 静岡 | 107.28 | 0 |
S1 | 山口富生 | 中部 | 岐阜 | 106.73 | 0 |
S1 | 志智俊夫 | 中部 | 岐阜 | 106.27 | 0 |
S1 | 山口拳矢 | 中部 | 岐阜 | 112.70 | 2 |
S1 | 浅井康太 | 中部 | 三重 | 113.29 | 2 |
S1 | 柴崎淳 | 中部 | 三重 | 107.19 | 1 |
S1 | 谷口遼平 | 中部 | 三重 | 105.57 | 0 |
S1 | 寺崎浩平 | 近畿 | 福井 | 116.21 | 2 |
S1 | 村上博幸 | 近畿 | 京都 | 113.53 | 1 |
S1 | 山田久徳 | 近畿 | 京都 | 108.71 | 0 |
S1 | 窓場千加頼 | 近畿 | 京都 | 111.81 | 2 |
S1 | 三谷将太 | 近畿 | 奈良 | 112.38 | 0 |
S1 | 三谷竜生 | 近畿 | 奈良 | 109.06 | 2 |
S1 | 山本伸一 | 近畿 | 奈良 | 109.50 | 0 |
S1 | 東口善朋 | 近畿 | 和歌山 | 111.77 | 0 |
S1 | 南修二 | 近畿 | 大阪 | 113.00 | 0 |
S1 | 岡崎智哉 | 近畿 | 大阪 | 107.46 | 0 |
S1 | 神田紘輔 | 近畿 | 大阪 | 105.56 | 1 |
S1 | 福永大智 | 近畿 | 大阪 | 106.44 | 1 |
S1 | 岩津裕介 | 中国 | 岡山 | 108.79 | 0 |
S1 | 河端朋之 | 中国 | 岡山 | 111.09 | 1 |
S1 | 隅田洋介 | 中国 | 岡山 | 109.63 | 1 |
S1 | 取鳥雄吾 | 中国 | 岡山 | 109.62 | 1 |
S1 | 大川龍二 | 中国 | 広島 | 105.30 | 1 |
S1 | 松浦悠士 | 中国 | 広島 | 116.43 | 1 |
S1 | 桑原大志 | 中国 | 山口 | 110.40 | 0 |
S1 | 香川雄介 | 四国 | 香川 | 108.04 | 0 |
S1 | 小倉竜二 | 四国 | 徳島 | 108.75 | 0 |
S1 | 湊聖二 | 四国 | 徳島 | 104.75 | 0 |
S1 | 阿竹智史 | 四国 | 徳島 | 107.66 | 0 |
S1 | 小川真太郎 | 四国 | 徳島 | 105.79 | 0 |
S1 | 犬伏湧也 | 四国 | 徳島 | 115.31 | 2 |
S1 | 橋本強 | 四国 | 愛媛 | 107.42 | 1 |
S1 | 佐々木豪 | 四国 | 愛媛 | 108.15 | 0 |
S1 | 松本貴治 | 四国 | 愛媛 | 113.26 | 2 |
S1 | 園田匠 | 九州 | 福岡 | 109.13 | 0 |
S1 | 小川勇介 | 九州 | 福岡 | 109.34 | 1 |
S1 | 北津留翼 | 九州 | 福岡 | 107.23 | 0 |
S1 | 後藤大輝 | 九州 | 福岡 | 106.17 | 0 |
S1 | 山田英明 | 九州 | 佐賀 | 113.28 | 3 |
S1 | 山田庸平 | 九州 | 佐賀 | 114.43 | 1 |
S1 | 荒井崇博 | 九州 | 長崎 | 115.05 | 0 |
S1 | 井上昌己 | 九州 | 長崎 | 109.75 | 0 |
S1 | 山崎賢人 | 九州 | 長崎 | 110.94 | 0 |
S1 | 小岩大介 | 九州 | 大分 | 110.36 | 0 |
S1 | 阿部将大 | 九州 | 大分 | 106.85 | 0 |
S1 | 松岡貴久 | 九州 | 熊本 | 108.09 | 0 |
S1 | 中本匠栄 | 九州 | 熊本 | 110.53 | 0 |
S1 | 瓜生崇智 | 九州 | 熊本 | 106.53 | 1 |
S1 | 嘉永泰斗 | 九州 | 熊本 | 111.19 | 2 |
S1 | 伊藤旭 | 九州 | 熊本 | 109.00 | 1 |
S1 | 松岡辰泰 | 九州 | 熊本 | 107.48 | 1 |
S1 | 久島尚樹 | 九州 | 宮崎 | 101.77 | 0 |
S1 | 伊藤颯馬 | 九州 | 沖縄 | 112.46 | 4 |
S2 | 坂口晃輔 | 中部 | 三重 | 105.30 | 0 |
S2 | 中釜章成 | 近畿 | 大阪 | 107.52 | 0 |
S2 | 村田雅一 | 近畿 | 兵庫 | 109.18 | 1 |
S2 | 福島武士 | 四国 | 香川 | 104.37 | 0 |
敬称略
出場選手や成績は2025年2月19日時点
全日本選抜競輪2025に出場予定の選手は、S級S班が8名、S級1班が96名、S級2班が4名でした。
2025年のS級S班は9名いますが「北井佑季」選手は出場しないみたいですね。
また、競走得点が高く、優勝回数も多いのは「郡司浩平」選手や「古性優作」選手でした。
古性選手は競輪グランプリ2024の勝者なので活躍に注目したいところです。
他には「犬伏湧也」選手も好調なので、G1レース初優勝目指して頑張ってほしいところですね。

全日本選抜競輪2025|豊橋での予想のコツは?
出典:KEIRIN.JP
全日本選抜競輪2025の豊橋の予想では、選手の実力を重視して予想していくのがおすすめです。
これは、豊橋競輪場のS級9車では、決まり手に目立った傾向がないからですね。
逃げ・捲り・差しの出現率が全国平均並みなので、戦法による有利・不利はなさそうです。
選手の実力は、競走得点、勝率、2・3連対率、直近成績などから判断できます。
また、ラインの先頭の選手と2番目の選手が強いと、レースの主導権を握りやすくて有利ですね。

出典:競輪場 豊橋
次に、全日本選抜競輪2025の豊橋の予想では、風の影響を予想に活かてみるのがおすすめです。
これは、冬場の豊橋競輪場では、強いバック向かい風が吹きやすいからですね。
強いバック向かい風が吹いていると、逃げを狙っている選手が体力を消耗しやすくなります。
また、差しを狙う選手は一見有利ですが、差し切るまではいかないようです。
そのため、強いバック追い風が吹いているレースでは、捲りを狙う選手の1着を重視しましょう。

捲りが圧倒的に優勢で、差しの1着が捲りの1着の半数しかないのはかなり珍しい。強風のために自力型のタイムが上がらず直線が長いので追い込み型が有利のように思えるが、あまりにも風が強いので前を追走するのがキツくて差し切るまではいかないのである。もちろん先行選手も苦しく、逃げ切りは4回出ているが先手ラインの選手が1着になった回数は13回しかない。
引用:月間競輪WEB
最後に、全日本選抜競輪2025の豊橋の予想では、三連単を手広く買うことがおすすめです。
これは、出場選手の実力が高く、どの選手も2・3着ならあり得るからですね。
例えば、活躍しそうな選手から順番に◎、〇、×、△、注と予想印を付けたとします。
このとき、三連単「◎-〇×△注-〇×△注」はおすすめの買い方の1つです。
また、〇の選手の1着も買いたいなら、三連単「◎〇-◎〇×△-◎〇×△」もおすすめですね。

全日本選抜競輪2025|賞金や勝ち上がりは?
全日本選抜競輪2025の賞金は4,000万円で、全日本選抜競輪2024よりも200万円増額しました。
また、この優勝賞金は全レースのなかでは5番目に高い金額となっていますね。
さらに、全日本選抜競輪2025の優勝者は、競輪グランプリ2025の出場権を得られます。
競輪グランプリは賞金1億円以上のレースで、全選手の目標となるレースです。
全日本選抜競輪は年明け初のG1なので、選手も競輪グランプリ出場を目指して気合十分ですね。

次に、全日本選抜競輪2025の勝ち上がりは、一発勝負のトーナメント方式で行われる予定です。
基本的には、各レースで1~3着をとった選手が次のレースに勝ち上がれますね。
初日の特別選抜予選には、S級S班在籍者と選考期間における競走得点上位者が出場します。
この27名は実力上位なうえに、勝ち上がりやすいトーナメント表になっていますね。
特に、スタールビー賞は何着でも準決勝に進出できるので、選手は気楽に走ることができます。

全日本選抜競輪の歴代優勝者や最多優勝者は?
全日本選抜競輪の歴代優勝者は、1985年に開催された第1回から数えて合計39名いました。
開催年ごとの優勝者を下の表にまとめたので、チェックしてみてください。
回 | 開催年 | 選手名 | 府県 | 開催場 |
---|---|---|---|---|
39 | 2024年 | 郡司浩平 | 神奈川 | 岐阜 |
38 | 2023年 | 古性優作 | 大阪 | 高知 |
37 | 2022年 | 古性優作 | 大阪 | 取手 |
36 | 2021年 | 郡司浩平 | 神奈川 | 川崎 |
35 | 2020年 | 清水裕友 | 山口 | 豊橋 |
34 | 2019年 | 中川誠一郎 | 熊本 | 別府 |
33 | 2018年 | 新田祐大 | 福島 | 四日市 |
32 | 2017年 | 平原康多 | 埼玉 | 取手 |
31 | 2016年 | 渡邉一成 | 福島 | 久留米 |
30 | 2015年 | 山崎芳仁 | 福島 | 静岡 |
29 | 2014年 | 村上博幸 | 京都 | 高松 |
28 | 2013年 | 平原康多 | 埼玉 | 松山 |
27 | 2011年 | 伏見俊昭 | 福島 | 岸和田 |
26 | 2010年 | 佐藤友和 | 岩手 | 宇都宮 |
25 | 2009年 | 山崎芳仁 | 福島 | 大垣 |
24 | 2008年 | 三宅伸 | 岡山 | 西武園 |
23 | 2007年 | 山崎芳仁 | 福島 | 熊本 |
22 | 2006年 | 合志正臣 | 熊本 | いわき平 |
21 | 2005年 | 加藤慎平 | 岐阜 | 岸和田 |
20 | 2004年 | 内林久徳 | 滋賀 | 大垣 |
19 | 2003年 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 高知 |
18 | 2002年 | 村上義弘 | 京都 | 岸和田 |
17 | 2001年 | 濱口高彰 | 岐阜 | 花月園 |
16 | 2000年 | 金古将人 | 福島 | 名古屋 |
15 | 1999年 | 吉岡稔真 | 福岡 | 大垣 |
14 | 1998年 | 山田裕仁 | 岐阜 | 青森 |
13 | 1997年 | 児玉広志 | 香川 | いわき平 |
12 | 1996年 | 海田和裕 | 三重 | 宇都宮 |
11 | 1995年 | 神山雄一郎 | 栃木 | 青森 |
10 | 1994年 | 高橋光宏 | 群馬 | 大垣 |
9 | 1993年 | 高木隆弘 | 神奈川 | 青森 |
8 | 1992年 | 梶応弘樹 | 愛媛 | 岸和田 |
7 | 1991年 | 鈴木誠 | 千葉 | 久留米 |
6 | 1990年 | 井上茂徳 | 佐賀 | 青森 |
5 | 1989年 | 中野浩一 | 福岡 | 前橋 |
4 | 1988年 | 中野浩一 | 福岡 | 青森 |
3 | 1987年 | 滝澤正光 | 千葉 | 京都向日町 |
2 | 1986年 | 井上茂徳 | 佐賀 | 熊本 |
1 | 1985年 | 佐々木昭彦 | 佐賀 | 前橋 |
敬称略
直近10開催の優勝者のなかで、私が活躍に注目しているのは大阪府の「古性優作」選手です。
古性選手は、全日本選抜競輪2022と全日本選抜競輪2023を2連覇しましたね。
全日本選抜競輪2024でも決勝に勝ち上がっているので、2025年の活躍にも注目です。
また、全日本選抜競輪の最多優勝者は「山崎芳仁」選手でした。
山崎選手は全日本選抜競輪2025にも出場するので、最多優勝回数を伸ばす活躍に期待ですね。


全日本選抜競輪2025|まとめ
全日本選抜競輪2025について、この記事のポイントをおさらいします。
- 各地域の成績上位者が主に出場する
- 2025年の優勝賞金は4,000万円
- 勝ち上がりは一発勝負のトーナメント
- 2025年は2月21日~2月24日に開催
- 2025年は愛知県の豊橋競輪場で開催
全日本選抜競輪2025の予想のコツは、選手の実力を重視して購入車券を決めることです。
ただし、強いバック向かい風では、捲りを狙う選手が狙い目になります。
また、三連単の2・3着を手広く買うと、思わぬ穴配当が当たるのでおすすめですね。
全日本選抜競輪は、2025年に変わって初めて開催されるG1レースです。
競輪グランプリ2025の出場権もかかっているので、白熱したレースをぜひ観戦しましょう。


おすすめの関連記事