2021年の優勝者は?
2021年の全日本選抜競輪は「郡司浩平」選手が優勝しました。
この記事でも注目選手として紹介しましたが、地元でのG1レースを見事に制覇しましたね。
番手からの二段駆けでの1着は、2020年の競輪祭で1着をとったときと同じです。
郡司選手の得意な戦略として、今後も注意しておきましょう。
「全日本選抜競輪ってどんなレース?」
「今年の全日本選抜競輪の情報を知りたい!」
「今年の全日本選抜競輪で稼ぎたい!」
という方に向けて、この記事では全日本選抜競輪についてまとめました。

全日本選抜競輪は、府県ごとの競走得点の上位者が出場するG1レースです。
第36回となる今年(2021年)は、2月20日(土)~2月23日(火・祝)に川崎競輪場で開催されます。
ただし、今年の開催はご時世的に無観客開催となってしまいました。
現地での観戦はできないので、ライブ中継やインターネット投票でレースを楽しみましょう。
車券を買うときに役立つ知識をまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてください。

全日本選抜競輪とは?
全日本選抜競輪とは、府県ごとの競走得点の上位者が出場するG1レースです。
1985年に、避暑地として利用される地方都市を盛り上げるために作られました。
当時はG1レースが夏季に存在しなかったため、7月下旬~8月上旬での開催が多かったです。
しかし、2012年に特別競輪の日程がバランス調整され、現在は毎年2月頃に開催されています。
また、2001年に朝日新聞社から社杯が授与されるようになりました。
これに合わせて、現在は正式名称が「朝日新聞社杯全日本選抜競輪」に変更されています。


全日本選抜競輪の出場選手【2021年】
全日本選抜競輪の出場選手は、府県ごとの競走得点の上位者を中心に選抜されます。
実力上位の選手が出場するので、他のレースよりもハイレベルなレースになりますね。
また、2021年の注目選手は「郡司浩平」選手や「内藤秀久」選手です。
予想するレースの出走表に載っているときは、車券に絡めてみてください。

出場選抜方法
全日本選抜競輪の出場選抜方法
- S級S班在籍者
- 過去3回以上優勝した者(※1)
- 都道府県ごとの競走得点1位の者(※1)
- 地区ごとの競走得点1~3位の者
- 2ヵ月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(※1)
※1:開催時S級1班
全日本選抜競輪には、上の条件を満たした108名の選手が出場できます。
出場選手が108名に満たないときは、残りの枠は競走得点の上位者から選抜されるようです。
大きな特徴としては「都道府県ごとの競走得点1位の者」が選抜されることが挙げられます。
都道府県は選手の出身地ではなく、選手の在籍する府県を参照するようですね。
ただし、「同じ府県に1年以上在籍している選手」という条件があるため、府県が変わったばかりの選手は選ばれません。

また、「地区ごとの競走得点1~3位の者」が選抜されることも特徴的です。
地区は「北日本・関東・南関東・中部・近畿・中国・四国・九州」の8地区となっています。
これは、ラインを組むときの地区と同じ分け方ですね。
以上のことから、全日本選抜競輪には、都道府県や地区の代表選手が集まることがわかります。
出場するのは一流選手ばかりなので、他のレースよりも白熱したレースになりますよ。

出場選手一覧
級班 | 地区 | 選手名 | 競走得点 |
---|---|---|---|
SS | 北日本 | 守澤太志 | 114.95 |
SS | 北日本 | 佐藤慎太郎 | 117.72 |
SS | 関東 | 平原康多 | 118.90 |
SS | 南関東 | 和田健太郎 | 117.65 |
SS | 南関東 | 郡司浩平 | 117.58 |
SS | 中国 | 松浦悠士 | 117.28 |
SS | 中国 | 清水裕友 | 113.88 |
S1 | 北日本 | 菊地圭尚 | 104.21 |
S1 | 北日本 | 永澤剛 | 107.52 |
S1 | 北日本 | 新山響平 | 114.22 |
S1 | 北日本 | 佐藤友和 | 108.68 |
S1 | 北日本 | 竹内智彦 | 107.88 |
S1 | 北日本 | 大槻寛徳 | 109.88 |
S1 | 北日本 | 菅田壱道 | 110.13 |
S1 | 北日本 | 和田圭 | 110.78 |
S1 | 北日本 | 阿部力也 | 108.56 |
S1 | 北日本 | 内藤宣彦 | 106.18 |
S1 | 北日本 | 伏見俊昭 | 106.46 |
S1 | 北日本 | 佐々木雄一 | 107.75 |
S1 | 北日本 | 成田和也 | 112.32 |
S1 | 北日本 | 山崎芳仁 | 110.51 |
S1 | 北日本 | 渡邉一成 | 111.20 |
S1 | 北日本 | 小松崎大地 | 111.26 |
S1 | 北日本 | 高橋晋也 | 110.52 |
S1 | 関東 | 武田豊樹 | 108.73 |
S1 | 関東 | 芦澤大輔 | 108.00 |
S1 | 関東 | 杉森輝大 | 106.44 |
S1 | 関東 | 吉田拓矢 | 114.25 |
S1 | 関東 | 長島大介 | 108.65 |
S1 | 関東 | 坂井洋 | 107.58 |
S1 | 関東 | 木暮安由 | 108.33 |
S1 | 関東 | 宿口陽一 | 110.13 |
S1 | 関東 | 河村雅章 | 107.40 |
S1 | 関東 | 鈴木竜士 | 110.86 |
S1 | 関東 | 志村太賀 | 103.19 |
S1 | 関東 | 柿澤大貴 | 104.57 |
S1 | 関東 | 諸橋愛 | 114.13 |
S1 | 南関東 | 成清貴之 | 104.59 |
S1 | 南関東 | 中村浩士 | 108.14 |
S1 | 南関東 | 鈴木裕 | 111.61 |
S1 | 南関東 | 岩本俊介 | 113.95 |
S1 | 南関東 | 根田空史 | 106.58 |
S1 | 南関東 | 内藤秀久 | 111.40 |
S1 | 南関東 | 松坂洋平 | 0.00 |
S1 | 南関東 | 東龍之介 | 109.00 |
S1 | 南関東 | 松谷秀幸 | 110.71 |
S1 | 南関東 | 和田真久留 | 110.68 |
S1 | 南関東 | 松井宏佑 | 113.91 |
S1 | 南関東 | 萩原孝之 | 108.04 |
S1 | 南関東 | 岡村潤 | 110.25 |
S1 | 南関東 | 深谷知広 | 115.08 |
S1 | 南関東 | 渡邉雄太 | 108.16 |
S1 | 中部 | 金子貴志 | 107.84 |
S1 | 中部 | 笠松信幸 | 108.48 |
S1 | 中部 | 吉田敏洋 | 109.78 |
S1 | 中部 | 近藤龍徳 | 104.57 |
S1 | 中部 | 志智俊夫 | 110.17 |
S1 | 中部 | 浅井康太 | 115.54 |
S1 | 中部 | 柴崎淳 | 110.08 |
S1 | 中部 | 坂口晃輔 | 112.06 |
S1 | 中部 | 北野武史 | 105.03 |
S1 | 近畿 | 渡辺十夢 | 105.86 |
S1 | 近畿 | 村上義弘 | 109.80 |
S1 | 近畿 | 稲垣裕之 | 115.00 |
S1 | 近畿 | 村上博幸 | 113.00 |
S1 | 近畿 | 山田久徳 | 107.85 |
S1 | 近畿 | 山本伸一 | 106.58 |
S1 | 近畿 | 三谷竜生 | 107.50 |
S1 | 近畿 | 東口善朋 | 112.52 |
S1 | 近畿 | 椎木尾拓哉 | 110.80 |
S1 | 近畿 | 稲毛健太 | 108.50 |
S1 | 近畿 | 稲川翔 | 113.61 |
S1 | 近畿 | 神田紘輔 | 108.78 |
S1 | 近畿 | 松岡健介 | 105.34 |
S1 | 中国 | 筒井敦史 | 105.58 |
S1 | 中国 | 岩津裕介 | 108.66 |
S1 | 中国 | 柏野智典 | 110.80 |
S1 | 中国 | 河端朋之 | 109.63 |
S1 | 中国 | 取鳥雄吾 | 108.60 |
S1 | 中国 | 西岡拓朗 | 101.70 |
S1 | 中国 | 桑原大志 | 110.62 |
S1 | 四国 | 香川雄介 | 110.77 |
S1 | 四国 | 小倉竜二 | 114.28 |
S1 | 四国 | 阿竹智史 | 109.42 |
S1 | 四国 | 原田研太朗 | 108.83 |
S1 | 四国 | 小川真太郎 | 109.62 |
S1 | 四国 | 太田竜馬 | 106.00 |
S1 | 四国 | 島川将貴 | 107.68 |
S1 | 四国 | 渡部哲男 | 109.69 |
S1 | 四国 | 橋本強 | 111.13 |
S1 | 四国 | 松本貴治 | 110.03 |
S1 | 九州 | 坂本健太郎 | 108.75 |
S1 | 九州 | 園田匠 | 109.88 |
S1 | 九州 | 田中誠 | 106.47 |
S1 | 九州 | 北津留翼 | 111.35 |
S1 | 九州 | 山田英明 | 114.06 |
S1 | 九州 | 山田庸平 | 109.15 |
S1 | 九州 | 井上昌己 | 107.35 |
S1 | 九州 | 山崎賢人 | 112.73 |
S1 | 九州 | 中川誠一郎 | 106.78 |
S1 | 九州 | 松岡貴久 | 107.21 |
S1 | 九州 | 松川高大 | 107.53 |
S1 | 九州 | 中本匠栄 | 109.00 |
S2 | 関東 | 小林泰正 | 103.15 |
S2 | 関東 | 黒沢征治 | 106.64 |
S2 | 関東 | 鈴木庸之 | 111.96 |
S2 | 南関東 | 簗田一輝 | 101.00 |
S2 | 近畿 | 寺崎浩平 | 108.80 |
敬称略
3連勝中の選手は赤太字
競走得点の1位~5位は赤太字
2021年の全日本選抜競輪において、一番の注目選手は「郡司浩平」選手です。
郡司選手は、地元である川崎競輪場のS級S班の選手ですね。
2020年は、競輪祭を優勝し、KEIRINグランプリへの2連連続出場を決めました。
インタビューでは「最低でも決勝にはつもりでいます」という力強いコメントをしています。
基本的には先行選手ですが、二段駆けもあるので番手選手のときも要注意です。

また、郡司選手以外では、「内藤秀久」選手にも注目したいところです。
内藤選手は、郡司選手と同じく川崎競輪場の選手ですね。
2020年は、F1レースを2回も優勝し、サマーナイトとオールスターでは決勝戦に出場しています。
G1レースでも何度か1着をとっているため、チャンスがあれば1着として狙いたいですね。
差しを得意としているのも、川崎競輪場のバンク特徴と合っているので活躍が期待できます。

全日本選抜競輪の日程と開催地【2021年】
2021年の全日本選抜競輪は、2月20日(土)~2月23日(火・祝)の4日間で開催されます。
決勝戦が行われるのは火曜日ですが、祝日なのでレースを観戦しやすいですね。
デイレースなので、第1レースは10時50分に発走予定、第12レースは16時30分に発走予定です。
そのため、全てのレースを観戦したい方は、10時30分くらいから準備しておきましょう。

また、2021年の開催地は神奈川県の川崎競輪場です。
川崎競輪場でG1レースが開催されるのは56年ぶりらしく、地元選手は気合十分となっています。
普段は現地が盛り上がるのですが、今年はご時世的に無観客開催となってしまいました。
現地での観戦はできないので、ライブ中継やインターネット投票でレースを楽しみましょう。

全日本選抜競輪の勝ち上がり方式と賞金【2021年】
出典:KEIRIN.JP
2021年の全日本選抜競輪は、勝ち上がり方式がトーナメント方式で行われます。
例えば、2日目の「スタールビー賞」に出場するには、1日目の「特別選抜予選」で3着以内に入らなければいけません。
ちなみに、全てのレースで3着以内に入り続ければ、決勝に出場できるようになっています。
そのため、決勝以外では、無理に1着を狙うのではなく、3着以内を狙うような走りをする選手が出てくる可能性もありますね。

また、2021年の優勝賞金は2,850万円です。
2020年の優勝賞金も同じ金額だったので、優勝賞金は横ばいですね。
競輪では、F1レースの優勝賞金は約100万円、G3レースの優勝賞金は約300万円となっています。
これらと比べると、全日本選抜競輪の優勝賞金が高額であることがわかりますね。

全日本選抜競輪の過去の結果【2021年】
開催年 | 開催場 | 優勝者 |
---|---|---|
2020年 | 豊橋 | 清水裕友 |
2019年 | 別府 | 中川誠一郎 |
2018年 | 四日市 | 新田祐大 |
2017年 | 取手 | 平原康多 |
2016年 | 久留米 | 渡邉一成 |
2015年 | 静岡 | 山崎芳仁 |
2014年 | 高松 | 村上博幸 |
2013年 | 松山 | 平原康多 |
2011年 | 岸和田 | 伏見俊昭 |
2010年 | 宇都宮 | 佐藤友和 |
敬称略
2021年も出場する選手は赤太字
直近10回分の全日本選抜競輪の優勝者をまとめました。
上の表から、ほとんどの選手が2021年の全日本選抜競輪にも出場することがわかります。
優勝経験のあるレースなら緊張しないので、赤太字の選手は普段通りの実力を発揮できそうですね。
ちなみに、「新田祐大」選手は、延期された東京オリンピックに備えて出場を辞退しています。


全日本選抜競輪の予想のポイント【2021年】
全日本選抜競輪の予想のポイント
- 1着は逃げや差しを狙う
- 2着はスジ違い車券を狙う
- ラインの結束を考える
2021年の全日本選抜競輪では、この3つの予想のポイントを押さえましょう。
ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
1着は逃げや差しを狙う
川崎競輪場では、1着の決まり手として、捲りが出にくく、逃げや差しが出やすくなっています。
そのため、車券を買うときは、普段以上に逃げや差しを狙うのがおすすめです。
「どの選手が逃げるか?」は、出走表の「逃げ」や「H」の回数から予想できます。
また、「どの選手が差すか?」は、出走表の「差し」の回数から予想できますね。
競走得点や勝率だけではなく、決まり手なども確認して予想に活かしていきましょう。

2着はスジ違い車券を狙う
川崎競輪場では、2着の決まり手として、マークが出にくく、差しが出やすくなっています。
これは、最後の直線で混戦になり、スジ違いの決着になりやすいことを意味しています。
スジ違いとは、別々のラインの選手が1・2着をとることですね。
1着の決まり手と合わせると、「ラインAの先行-ラインBの番手」や「ラインAの番手-ラインBの番手」のような車券が出やすいということです。
スジ違いの買い目は高配当になりやすいので、穴狙いの方は積極的に買ってみてください。

ラインの結束を考える
競輪のレースでは、単騎で走るよりも、ラインを組んだほうが有利です。
そのため、選手としては、ラインを組める選手と一緒に勝ち上がっていくのが理想となります。
全日本選抜競輪は3着以内に入り続ければ決勝に出場できるので、決勝までは仲間と一緒に勝ち上がるような走りをする選手が出てきます。
例えば、先行選手が番手選手を引っ張ったり、番手選手が別ラインをブロックしたりするわけですね。
そうなると、弱い選手でも、強い選手に助けられて車券に絡んでくるので要注意です。

全日本選抜競輪のキャンペーン【2021年】
全日本選抜競輪のキャンペーン
2021年の全日本選抜競輪について、主な投票サイトのキャンペーンをまとめました。
基本的には、車券を一定の金額以上購入すると、抽選に参加できるというキャンペーンが多いですね。
コスパよく車券を買いたい方は、いくつかの投票サイトに分散して車券を買うのがおすすめです。
また、Kドリームスの「回収率ランキングキャンペーン」では、三連単の回収率上位者にデルカポイントがプレゼントされます。
上位をとれば抽選なしで確実にもらえるので、予想に自信のある方はチャレンジしてみてください。


【全日本選抜競輪】まとめ
読売新聞社杯全日本選抜競輪についてまとめると、
- 府県ごとの競走得点の上位者が出場
- 2月20日~2月23日に川崎で開催
- 今年はご時世を鑑みて無観客開催
- 一番の注目は「郡司浩平」選手
- 優勝賞金は2,850万円
の5つがポイントです。
また、予想するときは「逃げ・差し」「スジ違い」「ラインの結束」の3つに気を付けましょう。
全日本選抜競輪で優勝すれば、年末のKEIRINグランプリの出場権を得ることができます。
どの選手も気合十分なので、誰が優勝するのか今から楽しみですね。


合わせて読みたい記事