この記事では、函館(はこだて)競輪場について、
「どんな競輪場?」
「バンクの特徴は?」
「予想のコツは?」
といった疑問を解決できる内容をまとめました。
函館競輪場は、北海道函館市にある400バンクの競輪場です。
バンクの特徴としては、2着の決まり手として逃げが出やすいことが挙げられます。
そのため、車券を買うときは「捲-逃」「差-逃」を狙うのがおすすめです。
ここから、実際のデータを見ながら解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


函館競輪場の特徴と予想のコツ
函館競輪場のバンクには、コースの設計上は目立った特徴はありません。
しかし、1センター側が海に近いため、ホーム向かい風のレースが多くなります。
ホーム向かい風のレースでは、逃げ選手が最後の直線で体力切れになりやすいです。
すると、逃げ選手はゴール直前で抜かされて2着になってしまいます。
そのため、車券を買うときは「捲-逃」「差-逃」を狙うのがおすすめです。

函館競輪場のバンクの基本データ
函館 | 全国 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
周長 | 400m | - | - |
みなし直線 | 51.3m | 54.4m | 46.1 |
センター部路面傾斜 | 30°36´51” | 31°49′48″ | 44.9 |
直線部路面傾斜 | 3°26´1” | 3°6′00″ | 56.0 |
ホーム幅員 | 10.8m | 10.6m | 53.0 |
バック幅員 | 9.8m | 9.4m | 55.6 |
センター幅員 | 7.8m | 7.7m | 51.2 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
上の表から、函館競輪場のバンクには目立った特徴がないことがわかります。
標準的な400バンクなので、道外の選手でも普段の実力を発揮しやすいです。
予想するときは、地元選手かどうかにはあまりこだわらなくてもいいでしょう。

函館競輪場の決まり手のデータ(1着)
函館 | 全国 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
逃げ | 21% | 24% | 43.3 |
捲り | 34% | 33% | 53.0 |
差し | 45% | 43% | 53.8 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
集計期間:2020年1月6日~2021年1月5日
上の表から、函館競輪場の1着の決まり手には、目立った特徴がないことがわかります。
数値的には差しが出やすいように見えますが、これは差しを狙う選手が多いことが原因です。
例えば、9車立のレースで3名ラインが3つある場合、9名のうちの6名が差しを狙うことになります。
逃げを狙う選手は1名、捲りを狙う選手は2名なので、差しの出現率が高くなるのは当然ですね。

函館競輪場の決まり手のデータ(2着)
函館 | 全国 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
逃げ | 22% | 18% | 68.7 |
捲り | 13% | 16% | 36.9 |
差し | 27% | 26% | 52.9 |
マーク | 38% | 40% | 42.8 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
集計期間:2020年1月6日~2021年1月5日
上の表から、函館競輪場では、逃げの2着が出やすいことがわかります。
2着の決まり手が逃げになるのは、スジ決着「差-逃」とスジ違い決着「捲-逃」「差-逃」です。
スジ決着になるのは、逃げラインが他ラインより強いときですね。
逆に、スジ違い決着になるのは、逃げラインと捲りラインの強さが同じくらいのときです。
ラインの強さを比べながら、スジ決着かスジ違い決着かを考えてみてください。

函館競輪場のその他の特徴
函館競輪場では、一部のレースがミッドナイト競輪として開催されています。
深夜のレースは昼間のレースとは違った特徴があるので、予想の仕方を変えなければいけません。
例えば、ミッドナイト競輪は競走距離が短いため、逃げ選手が活躍しやすくなります。
さらに、単騎の選手を1着で狙わないことや、1番人気を買わないことも稼ぐためのテクニックです。
函館競輪場のミッドナイト競輪を買うときは、このような注意点を覚えておきましょう。

また、函館競輪場は1センター側が海に近いため、ホーム向かい風のレースが多いです。
風が弱ければ透明版が防いでくれますが、風が強いとレースに影響を与えます。
具体的には、ホーム向かい風のレースでは、逃げ選手が最後の直線で体力切れになりやすいです。
すると、逃げ選手がゴール直前で抜かされて2着になり、決まり手が「捲-逃」「差-逃」になります。
現地に行ったときは自分の肌で、ライブ中継なら実況で、風の向きと強さを確認しましょう。

函館競輪場の予想のコツ
函館競輪場の予想のコツ
- 2着は逃げ選手を狙う
- 1着はラインの強さを比べる
- 風の影響を考える
ここまでの分析から、函館競輪場の予想のコツをまとめました。
例えば、最終バックで123ラインが逃げ、456ラインと789ラインが捲りを狙う状況を考えます。
このとき、3つのラインの強さが同じくらいならスジ違い決着が狙い目です。
買い目は、捲り選手が強ければ「47-1」、差し選手が強ければ「58-1」になります。
スジ違い決着はオッズが高くなりやすいので、穴狙いの方は積極的に狙ってみてください。

逆に、123ラインが他ラインより強ければスジ決着「2-1」が狙い目です。
スジ決着はオッズが低くなりやすいので、買い目点数を絞って勝負しましょう。
また、函館競輪場は海が近いため、風の影響を受けやすくなっています。
特に、1センター側が海に近いため、ホーム向かい風のレースが多いですね。
ホーム向かい風が強いときは、逃げ選手の1着を狙わないことがおすすめです。

函館競輪場の代表的な地元選手
出典:KEIRIN.JP
函館競輪場のバンクは目立った特徴がなく、どの選手にとっても走りやすいバンクです。
そのため、他の競輪場と比べると、地元選手の有利は小さいと考えられます。
とはいえ、全く関係がないわけでもないので、買い目を決めるときは府県も確認しておきましょう。
函館競輪場の代表的な地元選手としては、以下の6名が挙げられます。
函館競輪場の代表選手
- 「菊地圭尚」選手(S級1班)
- 「野木義規」選手(S級2班)
- 「大森慶一」選手(S級2班)
- 「山田敦也」選手(S級2班)
- 「明田春喜」選手(S級2班)
- 「中村敏之輔」選手(S級2班)
このなかで、私が最も注目しているのは「菊地圭尚(きくちけいしょう)」選手です。
菊地選手は、2007年のヤンググランプリの優勝者です。
若手No.1の座を獲得した後、S級1班まで昇級し、現在でも活躍しています。
脚質は「両」ですが、車券に絡むときは「差」「マ」が多いです。
そのため、菊地選手が番手にいるときは、買い目に入れることを考えましょう。


函館競輪場に遊びに行こう!
出典:函館競輪場の公式サイト
函館競輪場は「北海道函館市金堀町10-8」にある競輪場です。
全国43カ所の競輪場のなかで最北にあり、気温の都合でレースは4~11月にしか開催されません。
12~2月はバンク内に氷をはり、「函館市民スケート場」として利用されているようです。
ここからは、函館競輪場の「アクセス」や「グルメ」などを解説していきます。
レースが開催されているときは、ぜひ遊びに行ってみてください。

函館競輪場のアクセス
函館競輪場へのアクセス方法は、車・無料バス・電車・飛行機の4種類があります。
4種類のアクセス方法を簡単にまとめました。
函館競輪場へのアクセス
- 車で行く場合
JR「函館駅」から約10分 - 無料バスで行く場合
「十字街」から30分~40分
「昭和営業所」から30分~40分 - 電車で行く場合
JR「函館駅」から無料バス約20分 - 飛行機で行く場合
「函館空港」から帝産バス約15分
函館競輪場には無料駐車場がありますが、駐車台数は240台と限られています。
F1以下のレースなら大丈夫そうですが、G3以上のレースでは満車になる可能性もありそうです。
そのため、ビッグレースを観戦しに行くときは、公共交通機関を使うのがおすすめですね。
また、無料バスは1日1本しか出ておらず、バス停が多いため時間がかかります。
タクシーなら函館駅から約8分で到着するので、楽に行きたいならこちらを利用しましょう。

函館競輪場の入場料
函館競輪場の入場料は、本場開催・場外開催に関わらず無料です。
入場料がかからず、車券代と昼食代だけで遊べるのは嬉しいところですね。
また、車券は100円から買えるので、最低でも2,000円くらいあれば1日中遊べます。
ただし、三連単は何通りか買うのが普通なので、予算はもう少しあったほうが楽しめます。
具体的には、1日の予算として5,000円~10,000円を持っていくのがおすすめですね。

函館競輪場のグルメ
函館競輪場には、1階にファーストフード店、2階にフードコートと売店があります。
フードコートにはバンクに面した席もあるので、レースを観戦しながら食事できますね。
また、売店で食べ物を買って、外で食べるのもいいかもしれません。
現地に行ったときは、レース観戦を楽しみながら、競輪場グルメも楽しみましょう。

函館競輪場の有料席
函館競輪場には、特別観覧席とロイヤル席の2種類の有料席があります。
特別観覧席は利用料400円で、席ごとにモニターが付いています。
利用料が手頃なので「とりあえず席を確保したい!」という方におすすめです。
一方、ロイヤル席は利用料2,000円で、豪華なソファーの席を利用できます。
部屋貸しが10,000円で可能なので、団体で行ったときは利用してみてください。

函館競輪場のレースを家で楽しもう!
函館競輪場のレースは、スマホやパソコンを使って楽しむこともできます。
特に、最近はご時世的に、G1・G2レースに入場制限がかかることも多いです。
そのため、普段は現地で車券を買っている方も、車券が買えなくて困っているのではないでしょうか?
ここからは「インターネット投票」と「ライブ・ダイジェスト」について解説していきます。
普段は現地で車券を買っている方も、家でレースを楽しむ方法をぜひ覚えてみてください。

函館競輪場のインターネット投票
函館競輪場の車券は、競輪投票サイトを使えばインターネット上で買うことができます。
家にいても、スマホやパソコンを使って投票できるのは便利ですね。
競輪投票サイトはいくつかありますが、私のおすすめは「KEIRIN.JP」か「Kドリームス」です。
KEIRIN.JPは「とりあえずインターネット投票をしてみたい!」という方に向いていて、Kドリームスは「少しでもお得に投票したい!」という方に向いています。
どちらでも構わないので、自分の使いやすいほうのサイトを使ってみてください。

函館競輪場のライブ・ダイジェスト
函館競輪場のライブ・ダイジェストを見るには、
- KEIRIN.JP
- ニコニコ生放送
- YouTube生放送
の3つの方法があります。
KEIRIN.JPは競輪の公式サイトなので、ライブを見ながらインターネット投票できますね。
また、レース終了後でも、レースの序盤と終盤のダイジェストを見られます。
一方、ニコニコ生放送やYouTube生放送では、レースに独自の解説が付いているようです。
そのまま乗っかっても稼ぐのは難しいですが、予想の参考にするのはありでしょう。

おすすめサイト
函館競輪場の今月のレース
函館競輪場の今月の開催レースをカレンダーにまとめました(開催0の場合もあります)。
気になるレースがあれば、現地やネット投票でレースを楽しみましょう。
ちなみに、函館競輪場は、気温の都合で12・1・2月はレースが開催されませんね。
また、函館競輪場では2023年5月にG3、2023年7月にG2が開催されます。
G2・G3はF1・F2よりもレベルが高いので、よかったら現地に遊びに行ってみてください。


函館競輪場のまとめ
函館競輪場の予想のコツをおさらいすると、
- 2着は逃げ選手を狙う
- 1着はラインの強さを比べる
- 風の影響を考える
の3つがポイントです。
函館競輪場の車券を買うときは、この記事を活かしてプラス収支を目指しましょう。


おすすめの関連記事