取手競輪場の予想と特徴

取手競輪場の予想のコツ|バンクの特徴とレース結果の傾向は?

この記事では、取手競輪場について、

「バンクの特徴は?」

「レース結果の傾向は?」

「予想のコツは?」

といった疑問に回答していきます。

取手(とりで)競輪場は、茨城県取手市にある400バンクの競輪場です。

みなし直線の長さやカントのきつさは全国平均と同じくらいで、特徴の少ないバンクですね。

ただし、みなし直線の長さが普通のわりには、差しの1・2着が出やすくなっています。

そのため、予想するときは、追込み選手を普段よりも重視するのがおすすめです。

ここからは、実際のデータを見ながら解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

取手競輪場は、特徴の少ないから選手の実力が重要だな!
ただし、冬場は強いバック向かい風が吹くので注意しましょう。

 

取手競輪場のバンクの特徴

バンクの名称

競輪場は全国43カ所ありますが、それぞれのバンクは長さや傾斜が違っています。

その影響で、出やすい決まり手やレース展開が変わってきますね。

レースに影響を与えやすいのは、周長、みなし直線、センター部路面傾斜の3つです。

下の表に、取手競輪場と全国平均の数値をまとめたので、特徴をチェックしてみましょう。

他にも、競輪場によっては風の影響があったり、レースの時間帯が違ったりもしますね。

取手 全国
周長 400m -
みなし直線 54.8m 54.3m
センター部路面傾斜 31°30'25" 31°48'0"
直線部路面傾斜 2°51'44" 3°6'0"
ホーム幅員 10.0m 10.6m
バック幅員 10.0m 9.4m
センター幅員 7.5m 7.7m

データ:KEIRIN.JP

ここからは、周長・みなし直線・カントの特徴を解説していきます。

周長は400m

周長

取手競輪場の周長は400mで、バンクの種類は400バンクに分類されます。

全国43カ所の競輪場のうち、400バンクは35カ所もあり、最も一般的な周長と言えますね。

どの選手も走り慣れているため、本来の実力を発揮しやすいです。

また、基本的には周回数は5周で、残り2周あたりで先頭誘導員が退避します。

逃げを狙う選手は、残り2周~1周半あたりから加速して、先頭に立つことが多いです。

400バンクはよくあるから、選手の得意不得意が出にくいぜ!

みなし直線の長さは普通

みなし直線

取手競輪場のみなし直線は54.8mで、これは全国で23番目に長い数値です。

競輪場は全国43カ所あるので、取手競輪場のみなし直線の長さは普通と言えるでしょう。

一般的に、みなし直線の長さが普通だと、どの決まり手もバランスよく出ます。

しかし、取手競輪場では、差しの1・2着が出やすくなっていますね。

そのため、予想するときは、追込み選手を普段よりも重視するのがおすすめです。

みなし直線は普通ですが、差しが出やすいので注意しましょう。

コーナーのカントは普通

センター部路面傾斜

取手競輪場のコーナーのカントは31°30'25"で、これは全国で23番目に大きい数値です。

競輪場は全国43カ所あるので、取手競輪場のカントは普通と言えるでしょう。

一般的に、カントがきついと選手がスピードを出しやすく、レース展開が早くなります。

逆に、カントがゆるいと選手がスピードを出しにくく、レース展開が遅くなりますね。

取手競輪場のカントは普通なので、選手は自分のペースで走りやすいと考えられますよ。

カントがないと、遠心力でコースの外側に飛ばされてしまうんだぜ!

冬場は強いバック向かい風が吹く

風

取手競輪場は利根川の近くにあるため、冬場は強いバック向かい風が吹きます。

強いバック向かい風が吹いていると、捲りラインが少し有利になりますね。

これは、逃げラインが、バック側で向かい風を受けて失速しやすいからです。

風向きはtenki.jpやライブ中継で確認できるので、予想に活かしてみてください。

また、冬以外の季節は風の影響が小さいため、走りやすいバンクになります。

北~北北東の風が吹いていると、バック向かい風になりますね。

 

取手競輪場のレース結果の傾向

比較

競輪場のレース結果の傾向を知るためには、決まり手を分析するのがおすすめです。

これは、みなし直線などのバンクの特徴は、最終的には決まり手に反映されるからですね。

取手競輪場では、1着は差しが出やすく、2着も差しが出やすくなっています。

ここからは、1・2着の決まり手について、実際の数値をクラス別に見ていきましょう。

決まり手ごとの出現率は、全国トップ10なら赤太字、全国ワースト10なら青太字にしています。

数値からわかることも、分かりやすく解説していきます。

1着は差しが決まりやすい

逃げ 差し 捲り
S級9車 14.7% 53.6% 31.3%
A級9車 21.4% 47.0% 31.6%
S級7車 16.2% 57.4% 27.0%
A級7車 30.9% 42.7% 26.4%
L級 19.2% 35.8% 45.8%

集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク

取手競輪場では、差しの出現率のうち3つの数値が全国トップ10に入っています。

このことから、取手競輪場では、他の競輪場より差しの1着が出やすいと言えますね。

そのため、予想するときは、番手選手や三番手選手の1着を重視しましょう。

特に、差しの決まり手が多い選手は、1着をとれる可能性が高いと考えられますね。

取手競輪場では、追込み選手の1着を買ってみてくれ!

逆に、取手競輪場では、捲りの出現率のうち全ての数値がワースト10に入っています。

このことから、取手競輪場では、他の競輪場より捲りが決まりにくいと言えますね。

差しの1着が出やすいことから、捲り選手が最後の直線で抜かされてしまうのでしょう。

そのため、捲り選手については、相当強くない限りは2着以下で考えたほうが良さそうです。

取手競輪場では、捲り選手の評価を下げて予想しましょう。

2着はどの決まり手もバランスよく出る

逃げ 差し 捲り マーク
S級9車 13.3% 30.3% 19.4% 37.0%
A級9車 15.8% 33.9% 14.8% 35.5%
S級7車 25.0% 25.0% 16.9% 33.1%
A級7車 17.0% 28.1% 18.0% 37.0%
L級 19.2% 17.5% 16.7% 45.8%

集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク

取手競輪場では、差しの出現率のうち3つの数値が全国トップ10に入っています。

このことから、取手競輪場では、他の競輪場よりも差しの2着が出やすいと言えますね。

差しの1着が出やすいことから、最も狙い目になる買い目は「差-差」です。

決まり手が「差-差」になるのは、スジ決着とスジ違い決着の2パターンがあります。

スジ決着は同じラインの1・2着、スジ違い決着は違うラインの1・2着だな!

スジ決着の「差-差」は、同じラインの三番手選手が1着、番手選手が2着をとったときです。

三番手選手の1着率は基本的に低いですが、競走得点や勝率が高ければ狙ってみましょう。

また、スジ違い決着の「差-差」は、違うラインの番手・三番手選手が1・2着をとったときです。

最後の直線で着順が入れ替わると出やすいので、混戦になりそうなら狙ってみてください。

スジ違い決着は、四分戦や細切れ戦で出やすいですよ。

 

取手競輪場の予想や買い方のコツ

高評価

取手競輪場のバンクの特徴やレース結果の傾向から、予想のコツをまとめていきます。

まず、取手競輪場では、1着は追込み選手を普段よりも重視するのがおすすめです。

どの選手が追込み選手なのかは、脚見せや並び予想から判断しましょう。

また、逃げラインの追込み選手のほうが、捲りラインの追込み選手より1着をとりやすいです。

逃げが捲りよりも多い選手や、BとHの両方が多い選手のラインが狙い目になりますね。

取手競輪場では、逃げラインの番手選手を狙いましょう。

次に、取手競輪場では、2着も追込み選手を普段よりも重視するのがおすすめです。

差しの1着が出やすいことから、最も狙い目になる買い目は「差-差」ですね。

決まり手が「差-差」になるのは、スジ決着とスジ違い決着の2パターンがあります。

どちらにしても高配当になりやすいので、買い目点数は少しくらい多くても大丈夫でしょう。

例えば、二連単なら5~10点買い、三連単なら10~15点買いを目安にしてみてください。

取手競輪場は、穴狙いの方におすすめのバンクだな!

ちなみに、取手競輪場では、選手の府県はあまり気にしなくても大丈夫です。

選手の実力を判断するときは、県外の選手も地元選手も同じように評価しましょう。

また、冬場の取手競輪場では、強いバック向かい風のレースが多くなります。

強いバック向かい風が吹いていると、捲りラインが少し有利になりますね。

風向きはtenki.jpやライブ中継で確認できるので、予想に活かしてみてください。

冬以外の季節は風の影響が小さく、実力通りの結果になりやすいです。

 

取手競輪場へのアクセス

取手競輪場は「茨城県取手市白山6丁目2-8」にある競輪場です。

取手市は茨城県の南部に位置しており、東京都市圏を構成する市町村の1つでもあります。

ここからは、主なアクセス方法をまとめました。

自動車でのアクセス

  • 常磐自動車道「谷和原IC」から約25分

公共交通機関でのアクセス

  • JRまたは関東鉄道「取手駅」から徒歩約15分
  • JRまたは関東鉄道「取手駅」から無料バス約5分
  • つくばエクスプレスまたは関東鉄道「守谷駅」から無料バス約25分

取手競輪場への主なアクセス方法としては、自動車・電車・バスなどが挙げられます。

自動車で行く場合は、周辺に無料駐車場があり、合計で約1,300台も駐車できるようです。

駐車台数が多いので、G3以上のレースでも駐車場に困ることはなさそうですね。

また、無料バスは、取手駅からは1時間に3~7本、守谷駅からは1日に1本出ています。

バスの時刻表や乗り場は「アクセス」に載っているので、事前に確認しておきましょう。

無料バスがあるなら、公共交通機関で行くのが良さそうだな!
バスや電車は乗り逃すと大変なので、事前に時間を調べてから行きましょう。

 

取手競輪場のライブ・リプレイ・ダイジェスト

メール

競輪のレースは、公式サイト以外にも、いくつかのサイトでライブ中継されています。

どのサイトも無料で利用できるので、自分に合ったサイトを選んでみてください。

取手競輪場のライブ・リプレイ・ダイジェストを見られるのは、以下の2サイトです。

KEIRIN.JPは競輪の公式サイトなので、ライブを見ながらインターネット投票できますね。

さらに、レース終了後でも、レースの序盤と終盤のダイジェストを観戦できます。

一方、YouTubeやニコニコでは、独自の解説をしていることが多いです。

そのまま乗っかっても稼ぐのは難しいですが、予想の参考にするのはありでしょう。

また、YouTubeやニコニコでは、コメント欄で他の視聴者の予想がわかるのも面白いですね。

どのサイトも、会員登録なしで無料利用できるぜ!
ネット投票と合わせて、家でも競輪を楽しみましょう。

 

取手競輪場のよくある質問

意味

ここからは、取手競輪場についてのよくある質問をまとめました。

気になる疑問があれば、回答を読んで解決しておきましょう。

取手競輪場の予想情報はどこで手に入る?

取手競輪場の予想情報は「Kドリームス」「ウィンチケット」「エンジョイ」などで手に入ります。

ただし、そのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておきましょう。

取手競輪場は荒れる?荒れない?

取手競輪場は、冬場は強い風が吹きやすいので荒れやすいと考えられます。

一方、冬以外の季節は実力通りの結果になるため、荒れにくいと言えるでしょう。

取手競輪場のレースの日程表や開催日は?

取手競輪場のレースの日程表や開催日は「取手競輪場の開催日程」で確認できます。

本場開催と書かれているレースが、取手競輪場で行われるレースですね。

取手競輪場の入場料は?特別観覧席はある?

取手競輪場の入場料は、本場開催・場外開催どちらでも無料です。

また、入場料とは別に500円~1,500円を払うことで、特別観覧席も利用できます。

取手競輪場の出走表・結果・払戻金を確認するには?

取手競輪場の出走表・結果・払戻金などは「KEIRIN.JP」で確認できます。

また「Kドリームス」や「オッズパーク」などの投票サイトでも確認できますね。

取手競輪場の場外発売の予定は?

取手競輪場の場外発売の予定は「取手競輪場の開催日程」で確認できます。

場外開催と書かれているレースが、取手競輪場でも車券を買えるレースですね。

取手競輪場のグルメと言えば?お酒は飲める?

取手競輪場には「利根レストラン」「七富来や」「共同売店」といった飲食店があります。

ただし、お酒は場内で販売されておらず、持ち込みも禁止みたいですね。

取手競輪場のホームページは?

取手競輪場は「取手競輪場公式ホームページ」を持っています。

開催日程を調べたり、最新情報をお知らせで確認したりと、色々と便利なサイトですね。

取手競輪場について、細かい部分までわかったぜ!
これで、取手競輪場についての知識は完璧ですね。

 

取手競輪場の今月のレース

取手競輪場の今月の開催レースをカレンダーにまとめました(開催0の場合もあります)。

気になるレースがあれば、現地やネット投票でレースを楽しみましょう。

モーニング開催の1Rは8時30分頃から、日中開催の1Rは10時30分頃から始まりますね。

また、取手競輪場では、2024年3月にG2ウィナーズカップが開催されます。

G2はF1・F2よりレベルの高い戦いになるので、よかったら現地に遊びに行ってみてください。

G2はレベルが高いから、普段以上に盛り上がるぜ!
現地に行って白熱したレースを観戦しましょう。

 

取手競輪場のまとめ

おすすめ

取手競輪場についておさらいすると、

  • みなし直線やカントは普通
  • 冬場は強いバック向かい風が吹く
  • 1着は差しが決まりやすい
  • 2着も差しが決まりやすい

の4つがポイントです。

この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を目指しましょう。

クセの少ない400バンクだけど、差しの1着には注意だな!
2着も差しが出やすいから「差-差」が狙い目ですね。

 

おすすめの関連記事

-競輪場の特徴