この記事では、宇都宮競輪場について、
「バンクの特徴は?」
「レース結果の傾向は?」
「予想のコツは?」
といった疑問に回答していきます。
宇都宮(うつのみや)競輪場は、栃木県宇都宮市にある500バンクの競輪場です。
バンクの特徴としては、みなし直線が長いことや、カントがゆるいことが挙げられます。
この影響で、ゆっくりとしたレース展開になりやすく、1・2着ともに差しが出やすいですね。
そのため、予想するときは、他の競輪場よりも追込み選手を重視するのがおすすめです。
ここからは、実際のデータを見ながら解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


宇都宮競輪場のバンクの特徴
競輪場は全国43カ所ありますが、それぞれのバンクは長さや傾斜が違っています。
その影響で、出やすい決まり手やレース展開が変わってきますね。
レースに影響を与えやすいのは、周長、みなし直線、センター部路面傾斜の3つです。
下の表に、宇都宮競輪場と全国平均の数値をまとめたので、特徴をチェックしてみましょう。
それぞれの数値は、全国トップ10なら赤太字、全国ワースト10なら青太字にしています。
宇都宮 | 全国 | |
---|---|---|
周長 | 500m | - |
みなし直線 | 63.3m | 54.3m |
センター部路面傾斜 | 25°47′44″ | 31°48'0" |
直線部路面傾斜 | 2°51′44″ | 3°6'0" |
ホーム幅員 | 10.3m | 10.6m |
バック幅員 | 11.3m | 9.4m |
センター幅員 | 8.3m | 7.7m |
データ:KEIRIN.JP

周長は500m
宇都宮競輪場のバンクの周長は500mで、バンクの種類は500バンクに分類されます。
競輪場は全国43カ所ありますが、500バンクは4カ所しかない珍しいバンクですね。
走り慣れていない選手は実力を発揮しにくいため、500バンクに慣れた選手が有利になります。
500バンクは栃木・埼玉・高知にあるので、選手の府県がこの3つのどれかなら評価を上げましょう。
また、新人選手は走り慣れていないことが多いため、ベテラン選手を狙うのもおすすめです。

みなし直線がかなり長い
宇都宮競輪場のみなし直線は63.3mで、全国平均の54.3mよりもかなり長いです。
この数値は、全国43カ所の競輪場のなかで3番目に長い数値となっています。
みなし直線が長いと、ラインの先頭の選手がゴール前に体力切れになりやすいです。
そのため、みなし直線が長いバンクでは、差しが決まりやすくなります。
実際に、宇都宮競輪場では、他の競輪場よりも差しの出現率が高くなっていますね。

コーナーのカントがかなりゆるい
宇都宮競輪場のコーナーのカントは24°29'51"で、全国平均の31°48'0"よりもゆるいです。
この数値は、全国43カ所の競輪場のなかで2番目にゆるい数値となっています。
カントがゆるいと、選手がスピードを出しにくく、ゆっくりとしたレース展開になりやすいです。
このようなレースでは、レース序盤~中盤のライン同士の駆け引きが重要になります。
予想するときは、ラインの先頭が地元選手やベテラン選手のラインを重視してみてください。

1コーナーから風が通り抜ける
宇都宮競輪場では、メインスタンドの1コーナー側が吹き抜けなので、風が通り抜けます。
また、1センター側に大きな建物がないため、1センターからスタンド側に風が通り抜けるようです。
1センターは西向きなので、西風なら2コーナーから1コーナーに向けて風が吹きます。
西風が吹いていると、逃げを狙う選手が体力を消耗するため、捲りラインが有利になりますね。
逆に、東風なら1コーナーから2コーナーへの風になるので、逃げラインが有利になります。

ナイターやミッドナイトを開催
宇都宮競輪場では、一部のレースがナイター競輪やミッドナイト競輪で開催されています。
ナイター競輪は日中開催とルールが同じなので、普段通りに予想すれば大丈夫です。
一方、ミッドナイト競輪は特殊なルールで行われるため、独自の予想のコツがあります。
例えば、競走距離が日中開催より短いため、逃げ選手が活躍しやすくなります。
さらに、単騎の選手を1着で狙わないことや、1番人気を買わないことも稼ぐコツですね。

宇都宮競輪場のレース結果の傾向
競輪場のレース結果の傾向を知るためには、決まり手を分析するのがおすすめです。
これは、みなし直線などのバンクの特徴は、最終的には決まり手に反映されるからですね。
宇都宮競輪場では、1・2着ともに差しが出やすく、捲りが出にくくなっています。
ここからは、1・2着の決まり手について、実際の数値をクラス別に見ていきましょう。
決まり手ごとの出現率は、全国トップ10なら赤太字、全国ワースト10なら青太字にしています。

1着は差しが出やすい
逃げ | 差し | 捲り | |
---|---|---|---|
S級9車 | 14.6% | 58.8% | 27.1% |
A級9車 | 14.8% | 59.0% | 26.2% |
S級7車 | 15.6% | 63.3% | 21.1% |
A級7車 | 29.4% | 46.8% | 24.2% |
L級 | 13.5% | 41.6% | 44.9% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
上の表で差しの出現率を見ると、5つの数値全てが全国トップ10に入っています。
このことから、宇都宮競輪場では差しの1着が出やすいと言えますね。
そのため、予想するときは、追込み選手の1着を重視するのがおすすめです。
一方、差しの1着が出やすい分だけ、捲りの1着が出にくくなっています。
全クラスでワースト10に入っているので、捲りの1着は買わないほうがいいでしょう。

2着も差しが出やすい
逃げ | 差し | 捲り | マーク | |
---|---|---|---|---|
S級9車 | 15.0% | 36.7% | 14.2% | 35.4% |
A級9車 | 17.9% | 35.4% | 12.7% | 34.1% |
S級7車 | 21.9% | 32.0% | 13.3% | 32.8% |
A級7車 | 18.0% | 31.5% | 11.6% | 38.7% |
L級 | 16.9% | 14.6% | 23.6% | 44.9% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
上の表で差しの出現率を見ると、5つのうち4つの数値が全国トップ10に入っています。
このことから、宇都宮競輪場では差しの2着が出やすいと言えますね。
また、逃げと捲りでは、逃げの2着のほうが出やすい傾向があるようです。
差しの1着が出やすいことも考えると「差-差」「差-逃」が狙い目になるでしょう。
逆に、捲りは1・2着ともに出にくいため、捲り選手は3着以下で考えたほうが良さそうです。

宇都宮競輪場の予想のコツと攻略法
宇都宮競輪場のバンクの特徴やレース結果の傾向から、予想のコツをまとめていきます。
まず、宇都宮競輪場では、追込み選手の1・2着を重視するのがおすすめです。
例えば、123ラインが逃げを狙い、456ラインが捲りを狙うレースがあったとします。
このとき、123ラインが圧倒的に強ければ、スジ決着「23-123」が狙い目ですね。
1番車が最終4コーナーまでラインを引っ張って、最後の直線で抜かされるイメージです。

一方、123ラインと456ラインが同じ強さなら、スジ違い決着「2356-2356」が狙い目です。
2つのラインが最後の直線で並走して混戦になり、追込み選手同士が差し合うイメージですね。
どの選手が追込み選手なのかは、現地の脚見せや投票サイトの並び予想から判断できます。
また、どの選手が逃げて、どの選手が捲るのかは、決まり手とB・Hから判断しましょう。
決まり手で捲りが逃げより多い選手や、Hが少なくBが多い選手が捲りを狙うことが多いです。

さらに、宇都宮競輪場では、東風なら逃げライン有利、西風なら捲りライン有利になります。
風向きはtenki.jpやライブ中継で確認できるので、予想に活かしてみてください。
また、宇都宮競輪場は全国で4カ所しかない500バンクの競輪場です。
走り慣れた選手が活躍しやすいので、地元選手やベテラン選手に注目しましょう。
逆に、デビューしたばかりの新人選手は、仕掛けるタイミングを間違える可能性が高いですね。

宇都宮競輪場へのアクセス
宇都宮競輪場は「栃木県宇都宮市東戸祭1丁目2-7」にある競輪場です。
宇都宮市は栃木県の中部に位置しており、栃木県の県庁所在地として指定されています。
ここからは、主なアクセス方法をまとめました。
自動車でのアクセス
- 東北自動車道「宇都宮IC」から約30分
公共交通機関でのアクセス
- JR「宇都宮駅」から無料バス約15分
宇都宮競輪場への主なアクセス方法としては、自動車・電車・バスなどが挙げられます。
自動車で行く場合は、約2000台駐車できる無料駐車場を利用できますね。
駐車台数がかなり多いので、G1などのビッグレースでも満車になる可能性は低いでしょう。
また、宇都宮駅からの無料バスは、1時間に1~3本のペースで運行されています。
宇都宮駅から徒歩で行くと約35分かかるので、できれば無料バスを利用するのがおすすめです。


宇都宮競輪場のライブ・リプレイ・ダイジェスト
競輪のレースは、公式サイト以外にも、いくつかのサイトでライブ中継されています。
どのサイトも無料で利用できるので、自分に合ったサイトを選んでみてください。
取手競輪場のライブ・リプレイ・ダイジェストを見られるのは、以下の3サイトです。
取手競輪場のライブやリプレイ
KEIRIN.JPは競輪の公式サイトなので、ライブを見ながらインターネット投票できますね。
さらに、レース終了後でも、レースの序盤と終盤のダイジェストを観戦できます。
一方、YouTubeやニコニコでは、独自の解説をしていることが多いです。
そのまま乗っかっても稼ぐのは難しいですが、予想の参考にするのはありでしょう。
また、YouTubeやニコニコでは、コメント欄で他の視聴者の予想がわかるのも面白いですね。


宇都宮競輪場のよくある質問
ここからは、宇都宮競輪場についてのよくある質問をまとめました。
気になる疑問があれば、回答を読んで解決しておきましょう。
宇都宮競輪場の開催日や開催日程を確認するには?
宇都宮競輪場の開催日や開催日程は「宇都宮競輪の開催スケジュール」で確認できます。
本場開催と書かれているレースが、宇都宮競輪場で行われるレースですね。
宇都宮競輪場の出走表・オッズ・レース結果を確認するには?
宇都宮競輪場の出走表・オッズ・レース結果などは「KEIRIN.JP」で確認できます。
また「Kドリームス」や「オッズパーク」などの投票サイトでも確認できますね。
宇都宮競輪場からのお知らせやイベント情報を確認するには?
宇都宮競輪場からのお知らせは「宇都宮競輪 RAIZIN BANK」で確認できます。
入場制限やイベント情報もまとめられているので、現地に行く前に確認しておきましょう。
宇都宮競輪場は荒れる?荒れない?
宇都宮競輪場は、どちらかと言えば、荒れることが多い競輪場です。
差しの1・2着が出やすいので、穴狙いの方は「差-差」のスジ違い決着を狙ってみましょう。
宇都宮競輪場のマスコットは?らいりんガールってなに?
宇都宮競輪場には「らいりん」という雷神をモチーフにしたマスコットがいます。
また、らいりんガールというのは、らいりんの公式コスプレイヤーのことみたいですね。
宇都宮競輪場のグルメは?レストランはある?
宇都宮競輪場のグルメと言えば、もつ煮やおでんなどがあるようです。
メインスタンド2階には「競輪場が見えるレストラン」もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。


宇都宮競輪場の今月のレース
宇都宮競輪場の今月の開催レースをカレンダーにまとめました(開催0の場合もあります)。
気になるレースがあれば、現地やネット投票でレースを楽しみましょう。
ただし、ミッドナイト競輪は無観客開催で、現地観戦できないので注意が必要です。
また、宇都宮競輪場では2023年5月18日~21日にG3が開催されます。
G3はF1・F2よりレベルの高い戦いになるので、よければ現地に遊びに行ってみてください。


宇都宮競輪場のまとめ
宇都宮競輪場についておさらいすると、
- 周長は珍しい500バンク
- みなし直線がかなり長い
- カントがかなりゆるい
- 1センターから風が通り抜ける
- ナイターやミッドナイトを開催
- 1・2着ともに差しが出やすい
の6つがポイントです。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を目指しましょう。


おすすめの関連記事