この記事では、前橋競輪場について、
「どんな競輪場?」
「バンクの特徴は?」
「予想のコツは?」
といった疑問に回答していきます。
前橋(まえばし)競輪場は、群馬県前橋市にある335バンクの競輪場です。
バンクの特徴としては、みなし直線が短いことや、カントがきついことが挙げられます。
逃げを狙う選手が1・2着をとりやすいので「誰が逃げるのか?」を予想しましょう。
ここから、実際のデータを見ながら解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


前橋競輪場の特徴と予想のコツ
前橋競輪場のバンクには、みなし直線が短く、カントがきついという特徴があります。
そのため、逃げを狙った選手が、ゴールまでスピードを維持しやすいですね。
実際に、決まり手の傾向としては、1着は逃げが出やすく、2着はマークが出やすいです。
前橋競輪場で車券を買うときは、普段よりも「逃-マ」のスジ決着を狙ってみましょう。

前橋競輪場のバンクの基本データ
前橋 | 全国平均 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
周長 | 335m | - | - |
みなし直線 | 46.7m | 54.4m | 40.3 |
センター部路面傾斜 | 36°0′0″ | 31°49′48″ | 67.5 |
直線部路面傾斜 | 4°0′0″ | 3°6′00″ | 66.9 |
ホーム幅員 | 9.9m | 10.6m | 40.0 |
バック幅員 | 9.9m | 9.4m | 57.1 |
センター幅員 | 9.9m | 7.7m | 90.2 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
上の表から、前橋競輪場のバンクは、カントがきついことがわかります。
特に、コーナーのカントは日本で最もきつくなっており、スピードレースになりやすいです。
また、前橋競輪場のバンクは、周長が335mという珍しい長さとなっています。
開設当初は333mでしたが、退避スペースを拡張するために周長が長くなったらしいですね。
333バンクと同じように、みなし直線が短いため、差しが決まりにくくなっています。

前橋競輪場の決まり手のデータ(1着)
前橋 | 全国平均 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
逃げ | 35% | 24% | 75.9 |
捲り | 30% | 33% | 38.7 |
差し | 35% | 43% | 35.1 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
集計期間:2020年1月6日~2021年1月5日
上の表から、前橋競輪場では、1着の決まり手として逃げが出やすいことがわかります。
逃げの1着率は、全国43カ所の競輪場のなかでもトップ5に入りますね。
これは、カントがきつく、みなし直線が短いため、ゴールまでスピードを維持しやすいからでしょう。
逆に、逃げが出やすい分だけ、1着の決まり手として捲りと差しは出にくくなっています。
そのため、車券を買うときは、普段より逃げを狙う選手の1着を狙ってみてください。

前橋競輪場の決まり手のデータ(2着)
前橋 | 全国平均 | 偏差値 | |
---|---|---|---|
逃げ | 23% | 18% | 73.4 |
捲り | 14% | 16% | 41.7 |
差し | 19% | 26% | 30.6 |
マーク | 44% | 40% | 61.2 |
偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
集計期間:2020年1月6日~2021年1月5日
上の表から、前橋競輪場では、2着の決まり手として逃げとマークが出やすいことがわかります。
1着の決まり手は逃げが多かったので「逃-マ」という決着が多いのでしょう。
また、逃げを狙った選手が1着をとれなかったときは「捲-逃」「差-逃」という決着になります。
逆に、逃げとマークが出やすい分だけ、2着の決まり手として差しが出にくくなっていますね。
そのため「逃-差」「捲-差」「差-差」のようなスジ違い決着は、買わないほうがよさそうです。

前橋競輪場のその他の特徴
前橋競輪場は、日本で初めて作られた屋内ドームのバンクです。
屋根と壁があり、天気や風の影響を受けないのは、他の競輪場にはない特徴ですね。
ただし、風が吹かないことのレースへの影響については、選手によってコメントが違っています。
「走りにくい」という意見も「走りやすい」という意見もあるので、判断が難しいところです。
そのため、風の影響については、予想するときはあまり気にしなくてもいいかもしれません。

また、前橋競輪場では、一部のレースがナイター競輪やミッドナイト競輪で行われます。
ナイター競輪は日中開催とルールが同じなので、普段通りに予想すれば大丈夫です。
一方、ミッドナイト競輪は特殊なルールで行われるため、独自の予想のコツがあります。
例えば、競走距離が日中開催より短いため、逃げ選手が活躍しやすくなります。
さらに、単騎の選手を1着で狙わないことや、1番人気を買わないことも稼ぐコツですね。

前橋競輪場の予想のコツ
前橋競輪場の予想のコツ
- 基本的には「逃-マ」を狙う
- 「捲差-逃」も狙える
- 「逃捲差-差」を狙わない
ここまでの分析から、前橋競輪場の予想のコツをまとめました。
例えば、123ラインが逃げ狙い、456ラインと789ラインが捲り狙いという状況を考えます。
このとき、基本的には「1-2」のスジ決着を狙うのがおすすめです。
ただし、このようなスジ決着は予想しやすいので、買い目のオッズが低い可能性があります。
車券を買うときは、オッズを確認しながら、普段よりも買い目点数を絞ってみましょう。

また、1番車が1着をとれなさそうなときは「2-1」「4-1」「7-1」が狙い目になります。
「2-1」はスジ決着で堅い買い目になりやすいため、買い目点数を絞りましょう。
「4-1」「7-1」はスジ違い決着で穴の買い目になりやすいため、手広く買っても大丈夫です。
逆に「1-56」「4-28」「7-25」「258-258」のようなスジ違い決着は狙うのはおすすめしません。
選手の決まり手のデータを見ながら、逃げを狙う選手を予想すると的中率が上がりますよ。

前橋競輪場の代表的な地元選手
出典:KEIRIN.JP
前橋競輪場のバンクには、みなし直線が短く、カントがきついという特徴があります。
このように特徴的なバンクでは、走り慣れていない県外の選手は普段通りの実力を発揮しにくいです。
その点、地元である群馬県の選手は、普段から練習で走っているため実力を発揮できます。
車券を買うときは、出走表で府県を確認して、群馬県の選手の評価を上げるのがおすすめです。
2021年10月7日時点では、府県が群馬県のS級1班の選手は以下の7名がいました。
前橋競輪場の代表選手
- 「稲村成浩」選手(S級1班)
- 「金子真也」選手(S級1班)
- 「小林大介」選手(S級1班)
- 「天田裕輝」選手(S級1班)
- 「木暮安由」選手(S級1班)
- 「蕗澤鴻太郎」選手(S級1班)
- 「小林泰正」選手(S級1班)
このなかで、私が最も注目しているのは「小林泰正(こばやしたいせい)」選手です。
小林選手は、2018年にデビューしたばかりの若手選手ですね。
脚質は両で、逃げ・捲り・差し・マークを臨機応変に狙うことができます。
2021年はF1優勝1回だけですが、G3以上のレースでも1着をとった経験があります。
まだまだ発展途上の選手なので、これからの活躍に注目したいところですね。


前橋競輪場に遊びに行こう!
前橋競輪場は「群馬県前橋市岩神町1丁目2-1」にある競輪場です。
1950年4月22日に開設され、当初は他の競輪場と同じように屋外バンクでした。
その後、1990年に現在のドーム型のバンクが建設されて、現在まで運営されています。
ここからは、前橋競輪場の「アクセス」や「グルメ」などを解説していきます。
「前橋競輪場に遊びに行きたい!」という方は、よかったら参考にしてみてください。

前橋競輪場のアクセス
前橋競輪場へのアクセス方法は、車・電車・バスの3種類があります。
それぞれのアクセス方法を簡単にまとめました。
前橋競輪場へのアクセス
- 車で行く場合
関越自動車道「前橋IC」から約20分
関越自動車道「高崎IC」から約25分 - 電車で行く場合
上毛電気鉄道上毛線「中央前橋駅」から徒歩約20分
JR両毛線「前橋駅」から徒歩約30分 - 無料バスで行く場合
JR両毛線「前橋駅」から約10分
前橋競輪場には周辺に無料駐車場があり、合計で約2,400台も駐車できます。
駐車台数がかなり多いので、G3以上のレースでも駐車場に困ることはなさそうですね。
また、無料バスは、ご時世的に現在は運休しているようです。
無料バスを利用したいときは、利用できるかどうかを公式サイトで事前に確認しておきましょう。

前橋競輪場の入場料
前橋競輪場の入場料は、本場開催・場外開催に関わらず無料です。
入場料がかからず、現地で使うための車券代とご飯代だけで遊べるのは嬉しいですね。
また、車券は100円から買えるので、最低でも2,000円くらいあれば1日中遊べます。
ただし、三連単は何通りか買うのが普通なので、予算はもう少しあったほうが楽しめます。
具体的には、1日の予算として5,000円~10,000円を持っていくのがおすすめですね。

前橋競輪場のグルメ
前橋競輪場の2階には「ジパング」「山水」「田畑」など、いくつもの売店があります。
これらの売店では、たこ焼きやもつ煮など、すぐに食べられるメニューが販売されています。
また、3階には「スワン」というカレー専門店があり、本格的なカレーを楽しめます。
レースの間に小腹が空いたときや休憩したいときに、よかったら立ち寄ってみてください。

前橋競輪場の有料席
前橋競輪場では、入場料とは別に利用料を払うことで特別観覧席を利用できます。
この特別観覧席は、2021年6月17日にリニューアルしたばかりみたいですね。
利用人数や利用料などをまとめたので、チェックしてみてください。
名前 | 利用料 | 利用人数 | 数 |
---|---|---|---|
シングルシート | 2,000円/名 | 1名 | 20席 |
グランシート | 3,000円/名 | 1名 | 10席 |
グループシート | 6,000円/区画 | 1~4名 | 2区画 |
グランルーム | 15,000円/部屋 | 1~10名 | 2部屋 |
プレミアルーム | 50,000円/部屋 | 1~15名 | 1部屋 |
全ての特別観覧席には、ソフトドリンクと予想紙のサービスが付いています。
さらに、シングルシート以外には、専用テレビが付いているようです。
「ゆっくりとレースを楽しみたい!」という方は、よかったら利用してみてください。

前橋競輪場のレースを家で楽しもう!
前橋競輪場のレースは、スマホやパソコンを使ってライブ中継で楽しむこともできます。
特に、最近はご時世的に、G1・G2レースに入場制限がかかることも多いです。
そのため、普段は現地で車券を買っている方も、車券が買えなくて困っているのではないでしょうか?
ここからは「ネット投票」と「ライブ・ダイジェスト」について解説していきます。
普段は現地で車券を買っている方も、家でレースを楽しむ方法をぜひ覚えてみてください。

前橋競輪場のインターネット投票
前橋競輪場の車券は、競輪投票サイトを使えばインターネット上で買うことができます。
家にいても、スマホやパソコンを使って投票できるのは便利ですね。
競輪投票サイトはいくつかありますが、私のおすすめは「KEIRIN.JP」か「Kドリームス」です。
KEIRIN.JPは「とりあえずインターネット投票をしてみたい!」という方に向いていて、Kドリームスは「少しでもお得に投票したい!」という方に向いています。
どちらでも構わないので、自分の使いやすいほうのサイトを使ってみてください。

前橋競輪場のライブ・ダイジェスト
前橋競輪場のライブ・ダイジェストを見るには、
- KEIRIN.JP
- ニコニコ生放送
- YouTube生放送
の3つの方法があります。
KEIRIN.JPは競輪の公式サイトなので、ライブを見ながらインターネット投票できますね。
また、レース終了後でも、レースの序盤と終盤のダイジェストを見られます。
一方、ニコニコ生放送やYouTube生放送では、レースに独自の解説が付いているようです。
そのまま乗っかっても稼ぐのは難しいですが、予想の参考にするのはありでしょう。

おすすめサイト
前橋競輪場のまとめ
前橋競輪場の予想のコツをおさらいすると、
- 基本的には「逃-マ」を狙う
- 「捲差-逃」も狙える
- 「逃捲差-差」を狙わない
の3つがポイントです。
前橋競輪場では、2021年10月14日からG3ドームスーパーナイトレースが開催されます。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を目指しましょう。


合わせて読みたい記事