この記事では、弥彦競輪場についての以下の悩みに回答していきます。
「弥彦競輪場のバンクの特徴は?」
「弥彦競輪場の決まり手や出目の傾向は?」
「弥彦競輪場で勝つには?」
弥彦(やひこ)競輪場は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2621にある400バンクの競輪場です。
バンクの特徴は、みなし直線が400バンクのなかで2番目に長いことですね。
差しの1着、逃げの2着が出やすいので、スジ決着「差-逃」を普段よりも重視しましょう。
また、寒冷地にある競輪場なので、レースは4~11月に開催されます。
ここからは、弥彦競輪場の攻略法を解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


弥彦競輪場のバンクの特徴は?
弥彦競輪場のバンクの特徴は、みなし直線が63.1mで、400バンクのなかで2番目に長いことです。
一般的に、みなし直線が長いと、最後の直線で差しが決まりやすくなります。
弥彦競輪場もこの傾向が当てはまり、差しの1着が出やすいので、追込み選手を重視しましょう。
また、緩和曲線がきつく、遅いタイミングの捲りは決まりにくくなっていますね。
バンクのデータについて、弥彦競輪場、400バンク平均、全国平均を下の表にまとめてみました。
弥彦競輪場 | 400バンク平均 | 全国平均 | |
---|---|---|---|
みなし直線 | 63.1m | 56.1m | 54.3m |
センター部路面傾斜 | 32°24′17″ | 32°0'0" | 31°49'48" |
直線部路面傾斜 | 2°51′45″ | 3°0′0″ | 3°7′52″ |
ホーム幅員 | 10.1m | 10.5m | 10.6m |
バック幅員 | 9.0m | 9.4m | 9.4m |
センター幅員 | 7.3m | 7.7m | 7.7m |

弥彦競輪場の特徴1|周長は400m
弥彦競輪場の周長(1周の長さ)は400mで、バンクの種類は400バンクに分類されています。
競輪場は全国43か所ありますが、そのうちの30か所は400バンクです。
どの選手も400バンクなら走り慣れているため、地元以外の選手でも実力を発揮できますね。
また、弥彦競輪場では、スジ決着が49%、スジ違い決着が51%で出るようです。
スジ決着とスジ違い決着が半々くらいなので、レースによって狙い目を変えてみてください。

弥彦競輪場の特徴2|みなし直線は63.1m
弥彦競輪場のみなし直線(ゴール前の直線)は63.1mで、全国平均の54.3mよりも長いです。
また、400バンク平均は56.1mなので、それよりも7.0mも長いですね。
一般的に、みなし直線が長いと、先行選手が最後の直線で体力切れになりやすいです。
すると、先行選手が失速して、追込み選手の差しが決まりやすくなります。
弥彦競輪場でもこの傾向が当てはまるので、車券を買うときは追込み選手を重視しましょう。

弥彦競輪場の特徴3|カントは32°24′17″
弥彦競輪場のカント(コーナーの傾き)は32°24′17″で、全国平均の31°49'48"とほとんど同じです。
また、400バンク平均は32°0'0"なので、それともほとんど同じ数値ですね。
一般的に、カントがきついとレース展開が早く、カントがゆるいとレース展開が遅くなります。
これは、カントがきついほうが、選手がコーナーでスピードを出せるからです。
弥彦競輪場のカントは普通なので、レース展開は早くもなく遅くもない平均的なスピードになります。

弥彦競輪場の特徴4|緩和曲線がきつい
弥彦競輪場では、4コーナーの緩和曲線がきつく、3コーナーからの捲りが決まりにくいです。
これは、選手が最後の直線に入るときにスピードを出し切れないからですね。
そのため、弥彦競輪場で捲りを決めるには、2コーナーから捲りを仕掛けなければいけません。
捲り選手を狙うときは、その選手がどこから捲ることが多いのかを確認しましょう。
2コーナーからの早いタイミングの捲りが得意な選手なら、捲り展開も検討してみてください。

弥彦競輪場の特徴5|南風や北西の風が吹きやすい
弥彦競輪場の風は、一般的には風が弱く、風向きは南または南西が多い傾向があるみたいです。
南風はバック追い風になるので、2コーナーからの捲りが決まりやすくなります。
一方、捲るタイミングが遅れると、スピードに乗った逃げラインに追いつけなくなりますね。
また、晩秋から冬季には、弥彦おろしと呼ばれる北西または西北西の風が吹きます。
北西の風は4コーナーからバックに向かうので、遅いタイミングの捲りが決まりにくくなります。
この場合も、捲りを狙うなら2コーナーからの捲りを仕掛けなければいけません。
そのため、弥彦競輪場では南風でも北西の風でも、2コーナーから捲りを狙う選手が狙い目です。

冬季間を除いては、一般的には風は弱く、主な風向は南又は南西の方向が多い、晩秋から冬季にかけて季節風の吹き出しによる、通称弥彦おろしと称される北西又は西北西の風が多い。
引用:弥彦村のご紹介
弥彦競輪場の決まり手や出目の傾向は?
弥彦競輪場の決まり手の傾向は、差しの1着、逃げの2着が他の競輪場よりも出やすいことです。
そのため、車券を買うときは「差-逃」のスジ決着を狙いましょう。
また、弥彦競輪場の出やすい出目トップ3は、三連単「1-2-3」「1-3-4」「1-4-2」でした。
しかし、これらは回収率100%未満だったので、出目買いはおすすめしません。
ここからは、弥彦競輪場の1・2着の決まり手の傾向と出目ランキングを確認していきましょう。

弥彦競輪場の1着の決まり手は差しが多い
弥彦競輪場 | 400バンク平均 | 全国平均 | |
---|---|---|---|
逃げ | 26.1% | 27.4% | 28.3% |
捲り | 25.5% | 28.5% | 28.7% |
差し | 48.3% | 43.7% | 42.5% |
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
データ:弥彦競輪場 データ分析
弥彦競輪場の1着の決まり手の傾向は、差しの1着が他の競輪場よりも出やすいことです。
そのため、車券を買うときは、追込み選手の1着を普段よりも重視しましょう。
脚質が追の選手、ラインの番手選手、差しの決まり手が多い選手に注目してください。
また、上の表はA級7車について、決まり手を調査した数値となっています。
S級戦ではA級戦より捲りが出やすくなり、9車立では7車立より差しが出やすくなりますね。

弥彦競輪場の2着の決まり手は逃げが多い
弥彦競輪場 | 400バンク平均 | 全国平均 | |
---|---|---|---|
逃げ | 21.7% | 19.7% | 19.7% |
捲り | 11.9% | 13.5% | 13.2% |
差し | 27.3% | 25.5% | 25.0% |
マーク | 39.0% | 40.7% | 41.5% |
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
データ:弥彦競輪場 データ分析
弥彦競輪場の2着の決まり手の傾向は、逃げの2着が他の競輪場よりも出やすいことです。
差しの1着が多いことも踏まえると、スジ決着「差-逃」が狙い目になりますね。
また、差しの2着も少し出やすいので、スジ違い決着を買うなら「差-差」が狙い目です。
ちなみに、上の表はA級7車について、決まり手を調査した数値となっています。
S級戦や9車立では、逃げやマークの2着が出にくく、差しや捲りの2着が出やすいですね。

弥彦競輪場の出目ランキング1位は「1-2-3」
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1-2-3 | 2.82% | 2,158円 | 60.8% |
2位 | 1-3-4 | 2.16% | 2,409円 | 52.1% |
3位 | 1-4-2 | 1.51% | 4,603円 | 69.4% |
4位 | 1-3-5 | 1.38% | 5,907円 | 81.3% |
4位 | 1-2-4 | 1.38% | 2,230円 | 30.7% |
6位 | 2-7-5 | 1.25% | 11,201円 | 139.5% |
6位 | 3-7-5 | 1.25% | 10,471円 | 130.4% |
8位 | 1-7-4 | 1.18% | 23,763円 | 280.3% |
8位 | 1-4-5 | 1.18% | 17,786円 | 209.8% |
8位 | 1-2-5 | 1.18% | 9,161円 | 108.1% |
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
データ:弥彦競輪場 データ分析
弥彦競輪場の三連単の出目ランキングトップ3は、三連単「1-2-3」「1-3-4」「1-4-2」でした。
しかし、これらは回収率100%未満なので、買い続けてもマイナス収支になります。
それなら、回収率100%以上の三連単「2-7-5」や三連単「3-7-5」を買い続けるほうがマシです。
とはいえ、回収率100%以上の買い目でも、稼ぎ続けられるとは限りません。
迷ったときに買うのはありですが、基本的には自分で考えて買い目を決めるのがおすすめですね。

弥彦競輪場の予想のコツは?
弥彦競輪場の予想のコツは、逃げラインの番手選手の1着、先行選手の2着を重視することです。
車券を買うときは、どのラインが逃げるのかを考えてみましょう。
また、捲りは2コーナーから仕掛けなければいけないので、捲り中心の選手は不利ですね。
他には、風向きと風の強さによって、狙い目を変えることもポイントです。
ここからは、弥彦競輪場の予想のコツや攻略法を解説していくので、参考にしてみてください。
弥彦競輪場の予想のコツ
- スジ決着「差-逃」を重視する
- 捲り中心の選手の評価を下げる
- 風向きと風の強さを確認する

弥彦競輪場の予想のコツ1|スジ決着「差-逃」を重視する
出典:KEIRIN.JP
弥彦競輪場の予想のコツの1つ目は、同じラインの「差-逃」を普段よりも重視することです。
例えば、2023年9月17日の弥彦7Rは「31/625/74」の三分戦でした。
このレースでは、1番車の杉山選手と3番車の近藤選手の競走得点が高く、人気の中心でしたね。
ただし、B・Hや逃げを比べると、6番車の浅見選手のほうが多いです。
浅見選手が逃げを狙うなら、2番車の江連選手が最後に差しを決める可能性もあるでしょう。
実際に、このレースは「2-6-5」で決着して、二車単「2-6」は18.9倍でした。
このように、弥彦競輪場の車券を買うときは、スジ決着「差-逃」を狙うのがおすすめですね。

弥彦競輪場の予想のコツ2|捲り中心の選手の評価を下げる
出典:KEIRIN.JP
弥彦競輪場の予想のコツの2つ目は、捲り中心の選手の評価を普段よりも下げることです。
例えば、2023年9月5日の弥彦9Rは「41/72/356」の三分戦でした。
このレースでは、356ラインが全員自力もできる選手で、人気の中心となっていましたね。
ただし、3番車の照井選手は捲りが逃げよりもかなり多い選手です。
捲り中心の選手は仕掛ける位置が遅れると、弥彦競輪場では活躍しないことがあります。
実際に、このレースは「2-7-5」で決着して、二車単「2-7」は18.4倍でした。
このように、弥彦競輪場の車券を買うときは、捲り選手を過信しないのがおすすめですね。

弥彦競輪場の予想のコツ3|風向きと風の強さを確認する
出典:弥彦競輪チャンネル
弥彦競輪場の予想のコツの3つ目は、風向きと風の強さを確認して予想に活かすことです。
まず、南風や北西の風が吹いているときは、2コーナーからの捲りが決まります。
選手の過去のレースを確認して、2コーナーから捲ることが多い選手の評価を上げましょう。
逆に、上記以外の風向きなら、3コーナーからの捲りでも狙えますね。
また、風が強いレースでは先行選手が体力を消耗しやすく、追込み選手が有利になります。
強いラインを見極めて「差-逃」や「差-捲」を狙ってみてください。
風向きと風速を弥彦競輪場のYouTubeのライブ中継で確認して、予想に活かしてみましょう。

弥彦競輪場の注目の地元選手は?
弥彦競輪場の注目の地元選手は、1997年にデビューしたベテランの「諸橋愛」選手です。
諸橋選手は、20年以上もS級1班に所属している安定した成績の選手ですね。
また、中堅選手なら「鈴木庸之」選手や「藤原憲征」選手にも注目したいところです。
弥彦競輪場には、遅いタイミングの捲りが決まりにくい特徴があります。
地元選手は捲るタイミングを知っているので、地元選手の捲りを狙うのもおすすめですね。

弥彦競輪場の「諸橋愛」選手
弥彦競輪場の諸橋愛(もろはしめぐむ)選手は、1997年にデビューしたベテラン選手です。
得意な決まり手は差しで、2003年から20年以上もS級1班を維持しています。
さらに、2017年はG2共同通信社杯を優勝して、競輪グランプリ2017にも出場していますね。
しかし、特別競輪の優勝はその1回だけで、2023年も予選敗退が続いています。
特別競輪では苦戦していますが、F1では十分に狙える選手なので、積極的に狙いましょう。

弥彦競輪場の「鈴木庸之」選手
弥彦競輪場の鈴木庸之(すずきのぶゆき)選手は、2007年にデビューしたベテラン選手です。
2023年前期はS級2班でしたが、2023年後期にS級1班に昇班しました。
特別競輪にも何度か出場していますが、決勝に勝ち上がったのは競輪祭2020の1回だけです。
一方、2022年のF1では、1着率19%、2連対率33%、3連対率57%でした。
F1なら狙える選手なので、高いオッズが付いていたら車券に入れておくのがおすすめですね。

弥彦競輪場の「藤原憲征」選手
弥彦競輪場の藤原憲征(ふじわらのりゆき)選手は、2000年にデビューしたベテラン選手です。
2020年後期はS級1班でしたが、2021年後期からS級2班に降班してしまいました。
特別競輪の出場回数は多いですが、最後に決勝に進出したのは日本選手権競輪2008ですね。
さらに、2022年のF1でも、1着率7%、2連対率23%、3連対率41%となっています。
最近はF1でも1着をとるのが難しくなっているので、藤原選手は2・3着を買うのがおすすめです。

弥彦競輪場の場所や施設など
弥彦競輪場は1950年に開設された競輪場で、開設記念競輪はふるさとカップが開催されます。
レースはほとんどデイ開催で、ナイターとミッドナイトも開催されますね。
また、アクセスは無料バスが便利で、車なら約1,000台の無料駐車場も利用できます。
特別観覧席や食堂もあるので、現地に行ったときは利用してみましょう。
ここからは、弥彦競輪場の基本情報を詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 | 〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2621 |
営業時間 | 9時00分~16時30分 |
電話 | 0256-94-2066 |
開業 | 1950年4月28日 |
公式サイト | Dream Bank やひこけいりん |
愛称 | ミッドナイト競輪伊夜日子マジェスティックナイター |
所有者 | 弥彦村 |
担当 | 堂前英男・吉原完・中村将司・加奈山翔 |
走路 | 400m |
開催月 | 7月(次回は2025年以降) |
弥彦競輪場の歴史と開設記念競輪
弥彦競輪場の歴史は1950年から続いて、2017年からはミッドナイト競輪が開始されました。
2020年に大規模改修工事が行われ、観覧席や入場口が改修されています。
また、所有者と施行者は弥彦村となっていて、日本では唯一の村営の公営競技場ですね。
開設記念競輪はG3ふるさとカップで、例年7月に開催されています。
直近のふるさとカップは2022年7月に開催されて、埼玉県の「平原康多」選手が優勝しました。

弥彦競輪場のレースの時間帯
弥彦競輪場のレースの時間帯は、デイ6割、ミッドナイト3割、ナイター1割くらいの割合です。
例えば、2023年の開催はデイ331回、ミッドナイト179回、ナイター71回でした。
ミッドナイト競輪は現地観戦できないので、ネット投票とライブ中継で楽しみましょう。
また、寒冷地の競輪場なので、レースは降雪のない4~11月に開催されます。
12~3月は開催されないので、地元の競輪ファンは弥彦競輪場以外のレースを楽しみましょう。

弥彦競輪場のアクセス、駐車場、入場料
弥彦競輪場へのアクセスは、弥彦駅、吉田駅、東三条駅から無料バスを利用するのが便利です。
ただし、1日1~2本しか運行されないので、事前に発車時刻を確認しておきましょう。
また、無料バスを利用しなくても、弥彦駅からなら徒歩約15分で現地に到着できるようです。
一方、車で行く場合は、約1,000台も駐車できる無料駐車場を利用できます。
入場料は無料なので、車券代とご飯代を持って行けば、コスパよく1日中遊ぶことができますね。

弥彦競輪場の特別観覧席、グルメ、食堂
出典:弥彦競輪場の施設案内
弥彦競輪場の特別観覧席は、新ロイヤル、S席(ゴール前)、A席(1コーナー)の3つです。
入場料は、新ロイヤルが2,000円、S席が1,000円、A席が500円となっています。
全ての席がフリードリンク付きで、利用料が高くなると席やサービスが豪華になりますね。
また、弥彦競輪場のグルメには、セダーハウス内のラーメン輪が有名です。
元選手「池端将巳」さんが店主を務めていて、こだわりの逸品を提供しているみたいですね。

弥彦競輪場のネット投票、ライブ、リプレイ
弥彦競輪場のネット投票は、競輪の公式が運営している競輪JPを利用するのがおすすめです。
競輪JPは登録費や年会費が無料で、投票や精算にも基本的に手数料はかかりません。
会員登録すれば家でも弥彦競輪場の車券を買えるようになるので、ぜひ使ってみてください。
また、弥彦競輪場のライブやリプレイは、競輪JPやYouTubeで見ることができます。
家でネット投票したときは、自分が投票した選手をライブ中継で応援するのもおすすめですね。

弥彦競輪場のよくある質問
ここからは、弥彦競輪場についてもよくある質問に回答していきます。
弥彦競輪場の出走表、オッズ、レース結果は?
弥彦競輪場の出走表、オッズ、レース結果は競輪JPで確認できます。
また、現地に行ったときは、入口付近で出走表が配られることが多いですね。
弥彦競輪場は荒れる?
弥彦競輪場は、人気選手の捲りが不発になったときに荒れます。
捲りを仕掛けるタイミングが遅そうなら、逃げラインの1・2着を狙ってみましょう。
弥彦競輪場のナイターやミッドナイトは?
弥彦競輪場のナイターは、2019年6月25日から実施されています。
また、弥彦競輪場にミッドナイトは、2017年8月5日から実施されています。
弥彦競輪場の無料バスは?
弥彦競輪場の無料バスは、弥彦駅、吉田駅、東三条駅から運行されています。
1日1~2本しか運行されないので、公式サイトで事前に発車時刻を確認しておきましょう。
弥彦競輪場のイベントは?こどもは遊べる?
弥彦競輪場のイベントは、公式サイトのインフォメーションリストから確認できます。
2023年7月8日には、こどものパークin弥彦競輪というイベントも開催されました。
弥彦競輪場の公式ホームページやYouTubeは?
弥彦競輪場の公式ホームページは、Dream Bank やひこけいりんです。
また、YouTubeは公式 弥彦競輪チャンネルですね。
弥彦競輪場はいつ改修された?
弥彦競輪場では、2020年に大規模改修工事が行われました。
このとき、3コーナーから4コーナーにかけての新ロイヤルルームができましたね。
弥彦競輪場の実況アナウンサーは?
弥彦競輪場の実況は、堂前英男さん、吉原完さん、中村将司さん、加奈山翔さんです。
この4名がシリーズごとに交代で実況アナウンサーを務めているみたいですね。


弥彦競輪場の今月の開催日程
弥彦競輪場の今月の開催レースをカレンダーにまとめました(開催0の場合もあります)。
気になるレースがあれば、現地やネット投票でレースを楽しみましょう。
ただし、ミッドナイト競輪は無観客開催で、現地観戦できないので注意が必要です。
また、弥彦競輪場では2023年10月にG1寛仁親王牌が開催されます。
G1はF1・F2よりレベルの高い戦いになるので、よければ現地に遊びに行ってみてください。


弥彦競輪場の特徴|まとめ
弥彦競輪場の特徴について、この記事のポイントをおさらいします。
- 周長は400mでよくある長さ
- みなし直線は63.1mで長い
- スジ決着とスジ違い決着は半々
- 南風や北西の風が吹きやすい
- 差しの1着、逃げの2着が出やすい
これらのバンクの特徴から、弥彦競輪場ではスジ決着「差-逃」を狙うのがおすすめです。
車券を買うときは、どのラインが逃げるのかを考えてみましょう。
また、捲りは2コーナーから仕掛けなければいけないので、捲り中心の選手は不利ですね。
他には、風向きと風の強さによって、狙い目を変えることもポイントです。
弥彦競輪場の車券を買うときは、この記事を活かして、プラス収支を目指してみましょう。


おすすめの関連記事