弥彦競輪場の特徴

【弥彦競輪場の特徴まとめ】予想するときは「差-逃」のスジ決着を狙おう!

この記事では、弥彦競輪場について、

「どんな競輪場?」

「バンクの特徴は?」

「予想のコツは?」

といった疑問に回答していきます。

弥彦(やひこ)競輪場は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある400バンクの競輪場です。

バンクの特徴としては、ゴール前のみなし直線が長いことが挙げられます。

差しの1着、逃げの2着が出やすくなっているため、車券を買うときは「差-逃」が狙い目です。

ここから、実際のデータを見ながら解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

弥彦競輪場は、他の競輪場よりみなし直線が長いぜ!
最後の直線で、順位が逆転しやすい傾向がありますね。

 

弥彦競輪場の特徴と予想のコツ

データ

弥彦競輪場のバンクには、ゴール前のみなし直線が長いという特徴があります。

みなし直線とは、最終4コーナーからゴールまでの直線の直線のことですね。

また、決まり手の傾向としては、1着は差しが出やすく、2着は逃げが出やすいです。

そのため、弥彦競輪場で車券を買うときは、普段よりも「差-逃」を狙ってみましょう。

ここからは、実際のデータを見ながら解説していきます。

弥彦競輪場のバンクの基本データ

弥彦 全国 偏差値
周長 400m - -
みなし直線 63.1m 54.4m 60.9
センター部路面傾斜 32°24′17″ 31°49′48″ 52.4
直線部路面傾斜 2°51′45″ 3°6′00″ 44.9
ホーム幅員 10.1m 10.6m 42.9
バック幅員 9.0m 9.4m 43.6
センター幅員 7.3m 7.7m 41.9

偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50

上の表から、弥彦競輪場のバンクは、みなし直線が長いことがわかります。

みなし直線が長いと、逃げや捲りを狙った選手がゴール前に体力切れになりやすいです。

すると、その隙を突いて、追込み選手が差しを決めやすくなります。

実際に、弥彦競輪場では、1着の決まり手として差しが出やすくなっていました。

そのため、車券を買うときは、普段よりも追込み選手の1着を狙うのがおすすめです。

みなし直線が長いから、差しが決まりやすいぜ!

弥彦競輪場の決まり手のデータ(1着)

弥彦 全国 偏差値
逃げ 25% 24% 52.6
捲り 26% 33% 24.4
差し 49% 43% 61.3

偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
集計期間:2020年1月6日~2021年1月5日

上の表から、弥彦競輪場では、1着の決まり手として差しが出やすいことがわかります。

これは、みなし直線が長く、逃げや捲りを狙った選手がゴール前に失速するからでしょう。

追込み選手は、前にいる選手が失速した隙を突いて、差しを決められるわけですね。

また、上の表では、逃げの1着率は全国平均並み、捲りの1着率は全国平均より低くなっています。

そのため、車券を買うときは、差しの1着を重視しつつ、逃げの1着も考えるのがよさそうです。

弥彦競輪場では、差しの1着が出やすく、捲りの1着が出にくくなっています。

弥彦競輪場の決まり手のデータ(2着)

弥彦 全国 偏差値
逃げ 22% 18% 68.7
捲り 16% 16% 51.3
差し 25% 26% 47.4
マーク 37% 40% 39.7

偏差値=(データ-全国平均)/標準偏差×10+50
集計期間:2020年1月6日~2021年1月5日

上の表から、弥彦競輪場では、2着の決まり手として逃げが出やすいことがわかります。

1着の決まり手は差しが多かったので「差-逃」という決着が多いのでしょう。

逆に、上の表では、マークの2着率が全国平均より低くなっています。

このことから「逃-マ」「捲-マ」のようなスジ決着が少ないことがわかりますね。

逃げや捲りを狙う選手の1着を買うときは、スジ違い決着を買うのがよさそうです。

弥彦競輪場では、逃げの2着が出やすく、マークの2着が出にくいぜ!

弥彦競輪場のその他の特徴

弥彦競輪場では、一部のレースがナイター競輪やミッドナイト競輪で行われます。

ナイター競輪は日中開催とルールが同じなので、普段通りに予想すれば大丈夫です。

一方、ミッドナイト競輪は特殊なルールで行われるため、独自の予想のコツがあります。

例えば、競走距離が日中開催より短いため、逃げ選手が活躍しやすくなります。

さらに、単騎の選手を1着で狙わないことや、1番人気を買わないことも稼ぐコツですね。

よかったら「ミッドナイト競輪 予想」の記事も読んでみてください。

弥彦競輪場の予想のコツ

弥彦競輪場の予想のコツ

  • 基本的には「差-逃」を狙う
  • 捲りの1着を狙わない
  • マークの2着を狙わない

ここまでの分析から、弥彦競輪場の予想のコツをまとめました。

例えば、123ラインが逃げ狙い、456ラインと789ラインが捲り狙いという状況を考えます。

このとき、基本的には「2-1」のスジ決着を狙うのがおすすめです。

ただし、このようなスジ決着は予想しやすいので、買い目のオッズが低い可能性があります。

車券を買うときは、オッズを確認しながら、普段よりも買い目点数を絞ってみましょう。

競輪で勝つためには、的中率とオッズのバランスが重要だな!

逆に、1着の捲りは出にくいので、4・7番車の1着を狙うのはおすすめしません。

そのため、456ラインや789ラインを狙うなら、5・8番車の1着を買うのがよさそうです。

また、差しの1着以外では、逃げの1着もそこそこ出ます。

ただし、2着のマークが出にくいことから「1-2」は狙いにくいです。

そのため、1番車の1着を狙うときは「1-4578」のスジ違い決着を狙いましょう。

スジ違い決着は高配当になりやすいので、穴狙いの方におすすめです。

 

弥彦競輪場の代表的な地元選手

諸橋愛

出典:KEIRIN.JP

弥彦競輪場のバンクには、みなし直線が長いという特徴があります。

このような特徴があるバンクでは、普段から走り慣れている選手のほうが有利です。

そのため、地元の新潟県の選手のほうが、他の都道府県の選手よりも活躍しやすいでしょう。

予想するときは、出走表で府県を確認して、新潟県の選手を狙ってみてください。

2021年10月7日時点では、府県が新潟県のS級1・2班の選手は以下の4名がいました。

弥彦競輪場の代表選手

  • 「諸橋愛」選手(S級1班)
  • 「鈴木庸之」選手(S級1班)
  • 「藤原憲征」選手(S級2班)
  • 「原田泰志」選手(S級2班)

このなかで、私が最も注目しているのは「諸橋愛(もろはしめぐむ)」選手です。

諸橋選手は、差しやマークを得意としている追込み選手ですね。

2021年は、4月上旬の四日市G3と6月下旬の立川F1を優勝しています。

四日市G3の決勝では、S級S班の「平原康多」選手に付いて行き、最後に差してくれましたね。

2・3連対率の高い選手なので、とりあえず車券に絡ませるのはありかもしれません。

諸橋選手は、2017年のG2共同通信社の優勝経験もあるぜ!
前を走る選手が強いときは、積極的に買い目に入れていきましょう。

 

弥彦競輪場に遊びに行こう!

弥彦競輪場のバンク

出典:やひこけいりん

弥彦競輪場は「新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2621」にある競輪場です。

レースの施行者は弥彦村であり、日本では唯一の村営の公営競技場となります。

地域とのつながりが深く、観光協会Webサイトでは「ステキな村の競輪場」と紹介されていました。

ここからは、弥彦競輪場の「アクセス」や「グルメ」などを解説していきます。

「弥彦競輪場に遊びに行きたい!」という方は、よかったら参考にしてみてください。

現地に行けば、迫力満点のレースを観戦できますよ。

弥彦競輪場のアクセス

弥彦競輪場へのアクセス方法は、車・電車・バスの3種類があります。

それぞれのアクセス方法を簡単にまとめました。

弥彦競輪場へのアクセス

  • 車で行く場合
    北陸自動車道「三条燕IC」から約25分
    北陸自動車道「巻潟東IC」から約20分
  • 電車で行く場合
    JR弥彦駅から徒歩約15分
  • 無料バスで行く場合
    JR弥彦駅から約10分
    JR吉田駅から約15分
    JR燕三条駅から約30分
    JR東三条駅から約40分

弥彦競輪場には第1~9の無料駐車場があり、合計で約2,000台も駐車できます。

駐車台数がかなり多いので、G3以上のレースでも駐車場に困ることはなさそうですね。

また、無料バスは、各駅から1日1~2本しか出ていません。

利用するときは「弥彦競輪場の公式サイト」の時刻表を事前に確認しておきましょう。

詳しくは、弥彦競輪場の「アクセス」をチェックしてくれよな!

弥彦競輪場の入場料

小銭

弥彦競輪場の入場料は、本場開催・場外開催に関わらず無料です。

入場料がかからず、現地で使うための車券代とご飯代だけで遊べるのは嬉しいですね。

また、車券は100円から買えるので、最低でも2,000円くらいあれば1日中遊べます。

ただし、三連単は何通りか買うのが普通なので、予算はもう少しあったほうが楽しめます。

具体的には、1日の予算として5,000円~10,000円を持っていくのがおすすめですね。

競輪場は入場料が安いので、気軽に遊びに行けますね。

弥彦競輪場のグルメ

グルメ

弥彦競輪場には、4コーナーの裏側あたりに「セダーハウス」という建物があります。

この「セダー」というのは、弥彦山の「杉」にちなんだ名前のようですね。

セダーハウスには、食堂やラーメン屋さんが入っており、食事を楽しむことができます。

レースの間に小腹が空いたときや、休憩したいときは立ち寄ってみてください。

競輪場のグルメは、安くて美味しいことが多いな!

弥彦競輪場の有料席

指定席

弥彦競輪場の有料席には、ロイヤルルーム、ゴール前特別観覧席(S席)、1コーナー特別観覧席(A席)の3つがあります。

利用料は、ロイヤルルームが2,000円、S席が1,000円、A席が500円です。

ロイヤルルームとS席は、全席個人モニターが設置され、オッズなどを確認しやすくなっています。

また、全ての有料席がフリードリンク付きなのは、嬉しいポイントですね。

「ゆっくりとレースを楽しみたい!」という方は、よかったら利用してみてください。

詳しくは、弥彦競輪場の「施設案内」を確認してみましょう。

 

弥彦競輪場のレースを家で楽しもう!

スマホ

弥彦競輪場のレースは、スマホやパソコンを使ってライブ中継で楽しむこともできます。

特に、最近はご時世的に、G1・G2レースに入場制限がかかることも多いです。

そのため、普段は現地で車券を買っている方も、車券が買えなくて困っているのではないでしょうか?

ここからは「ネット投票」と「ライブ・ダイジェスト」について解説していきます。

普段は現地で車券を買っている方も、家でレースを楽しむ方法をぜひ覚えてみてください。

スマホやパソコンでも競輪が楽しめるのは嬉しいですね。

弥彦競輪場のインターネット投票

弥彦競輪場の車券は、競輪投票サイトを使えばインターネット上で買うことができます。

家にいても、スマホやパソコンを使って投票できるのは便利ですね。

競輪投票サイトはいくつかありますが、私のおすすめは「KEIRIN.JP」か「Kドリームス」です。

KEIRIN.JPは「とりあえずインターネット投票をしてみたい!」という方に向いていて、Kドリームスは「少しでもお得に投票したい!」という方に向いています。

どちらでも構わないので、自分の使いやすいほうのサイトを使ってみてください。

投票サイトごとの違いは「競輪投票サイト おすすめ」の記事にもまとめているぜ!

おすすめサイト

弥彦競輪場のライブ・ダイジェスト

弥彦競輪場のライブ・ダイジェストを見るには、

  • KEIRIN.JP
  • ニコニコ生放送
  • YouTube生放送

の3つの方法があります。

KEIRIN.JPは競輪の公式サイトなので、ライブを見ながらインターネット投票できますね。

また、レース終了後でも、レースの序盤と終盤のダイジェストを見られます。

一方、ニコニコ生放送やYouTube生放送では、レースに独自の解説が付いているようです。

そのまま乗っかっても稼ぐのは難しいですが、予想の参考にするのはありでしょう。

ネット投票と合わせて、家でも競輪を楽しみましょう。

 

弥彦競輪場の今月のレース

弥彦競輪場の今月の開催レースをカレンダーにまとめました(開催0の場合もあります)。

気になるレースがあれば、現地やネット投票でレースを楽しみましょう。

ただし、ミッドナイト競輪は無観客開催で、現地観戦できないので注意が必要です。

また、弥彦競輪場では2023年10月にG1寛仁親王牌が開催されます。

G1はF1・F2よりレベルの高い戦いになるので、よければ現地に遊びに行ってみてください。

G1はレベルが高いから、普段以上に盛り上がるぜ!
現地に行って白熱したレースを観戦しましょう。

 

弥彦競輪場のまとめ

おすすめ

弥彦競輪場の予想のコツをおさらいすると、

  • 基本的には「差-逃」を狙う
  • 捲りの1着を狙わない
  • マークの2着を狙わない

の3つがポイントです。

この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を目指しましょう。

バンクの特徴がはっきりしてるから、買い目を決めやすいな!
スジ決着を買うときはオッズを確認して、買い目点数を絞るようにしましょう。

 

おすすめの関連記事

-競輪場の特徴