「競輪のレースに賭けてみたい!」
「でも超初心者で、マークシートの書き方も分からない。」
「マークシートの書き方もおすすめの賭け方も丁寧に教えてほしい!」
という方のために、この記事では、競輪の超初心者向けに、マークシートの書き方やおすすめの賭け方を紹介していきます。
競輪はレース観戦をするだけでも十分に面白いですが、車券を購入してギャンブルとして楽しむことで面白さは数十倍になります。
自分の予想が的中したときに現金が貰える興奮は、日常ではなかなか味わうことはできませんよ。
競輪初心者でも一人で車券を買うことができるように解説するので、ぜひ競輪デビューして、的中の喜びを味わってみてください。

この記事の目次
競輪の車券とは?
「車券」とは、自分の予想した番号を買ったときに手に入る券のことで、車券を買うことを「投票する」といいます。
買った車券が的中すると、「購入金額」と「オッズ」に応じて「払戻金」を受け取ることができます。
例えば、車券を「1,000円」買っていて、オッズ「2.0倍」で的中したときは、「1,000円×2.0」で「2,000円」の払戻金となります。
車券は100円から買うことができるので、競輪が初めての人でも100円で賭けることができて安心ですね。
「レースを予想する」→「車券を買う」→「的中したら払戻金を受け取る」というのが、競輪の一連の流れとなっています。

競輪の車券の見方は?
競輪の車券には、
- どの競輪場のレースか
- 第何レースか
- 何月何日のレースか
- 車券の種類(賭け式)
- 買った番号
- 何円分(何枚)買ったか
が書かれています。
「何円分(何枚)買ったか」の項目は初心者には少し分かりにくいかもしれません。
車券は1枚100円で販売されているので、例えば「1,000円分」の車券を買ったときは、購入した枚数は「10枚」ということになります。

競輪の車券の換金するには?
買った車券が的中すると、購入金額とオッズに応じて払戻金が貰えます。
競輪場で払戻金を受け取る方法は簡単で、自動払戻機に的中した車券を入れるだけです。
的中した車券をまとめて入れることができますが、不的中の車券を入れるとエラーになってしまいます。
レースが終わったら、的中した車券は手元に残し、不的中の車券はゴミ箱に捨てればOKです。

競輪の車券の購入方法
競輪の車券が買える場所には、
- 競輪場
- 場外車券売場
- インターネット
の3つがあります。
そのなかでも当サイト「競輪兄弟」では、初心者の方に競輪場へ行くことをおすすめしています。
もちろん、スマホやパソコンを使ってインターネットで車券購入やレース観戦はできますし、場外車券場のモニターでレースを観戦することもできます。
ただどうしても、競輪場のリアル感には及ばないんですよね。

競輪の車券の買い方【競輪場】
競輪場では、目の前でレースを観戦しながら、車券を買うことができます。
専用のマークシートを記入して、「自動発券機」にお金とマークシートを入れることで車券を受け取ることができます。
正式には「マークカード」なのですが、実際には「マークシート」と呼んでいる人のほうが多いので、当サイトでも「マークシート」と呼んでいます。
自動発券機は「お金」→「マークシート」の順番で入れないと反応してくれないので、入れる順番に注意しましょう。

競輪の車券の買い方【場外車券売場】
「場外車券売場」とは、主に競輪場がない地域に設置されている施設です。
競輪場と同じように、マークシートを記入することで車券を買うことができます。
大画面のモニターで近くに住んでいる競輪ファンとレース観戦をできるので、大きなレースのときはかなりの熱気に包まれますよ。

競輪の車券の買い方【インターネット】
競輪の車券は、スマホやPCを使ってインターネット上で買うこともできます。
インターネット上で車券を買うことを「インターネット投票」と呼び、「競輪投票サイト」を使って投票することになります。
競輪投票サイトには「公式」「楽天」「DMM」などいくつか種類があり、使いやすさやポイント還元などのサービスが違っています。
自分に合ったサイトを見つけることが競輪で稼ぐポイントですね。

競輪の車券のマークシートの書き方
競輪の車券のマークシートには、「通常のマークシート」と「ながし/ボックスマークシート」の2種類があります。
初心者には「ながし/ボックスマークシート」は難しいので、まずは「通常のマークシート」の書き方を覚えましょう。
通常のマークシートだけで全ての車券を買うことができますし、どちらのマークシートで買っても払戻金は変わらないので安心してください。

通常のマークシートの書き方
通常のマークカードの記入箇所は、
- レース開催場所
- 式別(車券の種類)
- レース番号
- レース予想
- 入金額
の5カ所です。
レースの開催場所
「レースの開催場所」には、買いたいレースの開催場所をマークしましょう。
競輪場で目の前のレースを買う場合には、その競輪場名をマークするだけなので簡単です。
競輪場によっては、分かりやすいようにその競輪場のマーク箇所に色がついていることもありますよ。
式別(車券の種類)
「式別(車券の種類)」には、どんな賭け方をするのかをマークしましょう。
全部で7種類あるので、この記事の後半でくわしく解説していきますね。
レース番号
「レース番号」には、買いたいレースの番号をマークしましょう。
競輪場では朝から夕方まで1日に11レースあることが一般的です。
なので、今から見るレースの車券を買う場合には、次のレースが第何レースなのかを確認して、マークすることになります。
レース予想
「レース予想」には、予想した車番または枠番をマークしましょう。
「三連単」「三連複」「二車単」「二車複」「ワイド」を買うときは車番でマークして、「二枠連」「二枠複」を買うときは枠番でマークしましょう。
当サイト「競輪兄弟」では、初心者ならワイド、中級者なら二車単、上級者なら三連単の買い方をおすすめしているので、「レース予想」には車番をマークすればOKです。
入金額
「入金額」には、「金額」と「単位」をマークしましょう。
例えば、200円分の車券を買いたいときには、金額に「2」、単位に「百円」をマークすることになります。
ながし/ボックス用マークシートの書き方(ながしを買う場合)
「ながし(流し)」とは、軸を決めて複数通りの車券を買う方法です。
例えば、二車単を買うときに、1着を1番軸、2着を2番と3番でながしをすると、二車単「1-2」「1-3」の2点買いとなります。
「ながし/ボックス用マークシート」で「ながし」を買うときの記入箇所は、
- レース開催場所
- 式別(車券の種類)
- レース番号
- レース予想
- 入金額
の5カ所です。
レース予想では、1つの着を1点のみ、他の着は何点でも選択できます。
1着を1人の選手に固定して、2着にどの選手が来るかを複数パターンで予想したいときに、ながしのマークシートを使うと便利です。
通常のマークシートでも同じ車券を買うことはできますが、「ながし/ボックス用マークシート」を使うことで塗りつぶす箇所が少なく済みます。

ながし/ボックス用マークシートの書き方(ボックスを買う場合)
「ボックス」とは、指定した番号の着順の組み合わせを全て買う方法です。
例えば、三連単を買うときに、1番車、2番車、3番車のボックス買いをすると、三車単「1-2-3」「1-3-2」「2-1-3」「2-3-1」「3-1-2」「3-2-1」の6点買いとなります。
「ながし/ボックス用マークシート」で「ボックス」を買うときの記入箇所は、
- レース開催場所
- 式別(車券の種類)
- レース番号
- レース予想
- 入金額
の5カ所です。
レース予想では、2つ以上の箇所をマークすることになります。
例えば、「3着以内に入る選手は予想したけど選手たちの着順まで予想するのは難しい」という時にボックスのマークシートを使うと便利です。

競輪の車券の買い方(賭け方)の種類
車券の買い方(賭け方)は、「三連単」「三連複」「二車単」「二車復」「二枠単」「二枠複」「ワイド」の7種類です。
マークシートの「賭け式」には、この7種類のうちのどれかを選んでマークすることになります。
的中が難しい車券ほど払戻金は高くなり、的中が簡単な車券ほど払戻金は安くなります。
当サイト「競輪兄弟」では、初心者には的中しやすいワイドを、中級者には的中率と払戻金のバランスがいいワイドを、上級者には当たった時の払戻金が大きい三連単をおすすめしています。

車番と枠番
車番と枠番は、選手ごとに割り振られたそのレース限定の番号です。
競輪の通常のレースは9名で行われ(9車立)、ガールズケイリンやミッドナイトは7名で行われます(7車立)。
例えば9車立の場合、車番はスタート位置の内側から1番車、2番車、…、9番車となります。
車番ごとに選手のヘルメットや服の色が決められており、
- 1番車:白色
- 2番車:黒色
- 3番車:赤色
- 4番車:水色
- 5番車:黄色
- 6番車:緑色
- 7番車:オレンジ色
- 8番車:ピンク色
- 9番車:紫色
となっています。
また、枠番はレースの人数と車番によって、下の表のように決められます。
枠番 | 車番(9車立) | 車番(7車立) |
---|---|---|
1枠 | 1番車 | 1番車 |
2枠 | 2番車 | 2番車 |
3枠 | 3番車 | 3番車 |
4枠 | 4番車、5番車 | 4番車 |
5枠 | 6番車、7番車 | 5番車 |
6枠 | 8番車、9番車 | 6番車、7番車 |
「三車単」「三連複」「二車単」「二車復」「ワイド」の車券を買うときは車番を、「二枠単」「二枠複」の車券を買うときは枠番をマークしましょう。
車券は全部で7種類
車券の買い方(賭け方)の7種類を下の表にまとめました。
式別 | 的中条件 | 的中確率 |
---|---|---|
三連単 | 車番で着順も含めて 1着、2着、3着を的中させる | 1/504 |
三連複 | 車番で着順に関わらず 1着~3着に入る3車を的中させる | 1/84 |
二車単 | 車番で着順も含めて 1着、2着を的中させる | 1/72 |
二車複 | 車番で着順に関わらず 1着、2着に入る2車を的中させる | 1/36 |
二枠単 | 枠番で着順も含めて 1着、2着を的中させる | 1/33 |
二枠複 | 枠番で着順に関わらず 1着、2着に入る3車を的中させる | 1/18 |
ワイド | 車番で着順に関わらず 1着~3着に入る2車を的中させる | 3/36 |
※的中する確率は9車立の場合
的中する確率は、その式別を全通り買うと何通りになるのかを元に計算しています。
例えば、2車単の場合は、1着が9通り、2着が1着を除いた8通りなので、全部で「9×8」で「72通り」となり、的中する確率は「1/72」となります。
また、競輪には、競馬や競艇にある「単勝」「複勝」という車券は存在しません。
競輪初心者におすすめの買い方(賭け方)
競輪初心者におすすめの買い方(賭け方)は、最も的中が狙いやすい「ワイド」です。
ワイドは、選んだ2車が着順に関係なく3着以内に入っていれば的中となるので、かなり当たりやすいです。
競輪予想の基本中の基本なので、まずはワイドを安定して的中できるようにしましょう。
ワイドで勝つコツは、こちらの記事でも紹介しているよ。

-
-
【競輪のワイドで稼ぐには?】意味・確率・ボックス点数と必勝法を解説!
ワイドについて「意味」「確率」「ボックス点数」などの基本情報と「おすすめの買い目点数」「1点当たりの購入金額」などの稼ぐためのコツやポイントをまとめました。
続きを見る
競輪の車券についてのよくある質問
競輪の車券についてのよくある質問をまとめました。
車券の有効期限は?
車券の有効期限は、その車券のレースの着順が確定した翌日から起算して60日間です。
有効期限が切れると、的中車券もただの紙切れになってしまうので注意しましょう。
特に理由がなければ、的中した車券を換金して外れた車券を捨てるのがおすすめです。
車券はコンビニで買える?
車券はコンビニで買うことはできません。
手軽に競輪を楽しむためには、競輪投票サイトを使ったインターネット投票がおすすめです。
どの競輪場のレースでも自由に買えるの?
競輪場や場外車券場では、買えるレースと買えないレースがあります。
インターネット投票を使えば、どの競輪場のレースでも自由に買うことができます。
【競輪の車券の買い方】まとめ
競輪の車券の買い方について、もう一度まとめると、
- 競輪場はマークシートで購入
- 競輪投票サイトでスマホやPCで購入
- 初心者にはワイドがおすすめ
の3つがポイントです。
車券は競輪場とインターネットのどちらでも購入できますが、競輪初心者には一度は競輪場に行って車券を買ってみてほしいですね。
レースで走っている選手と私たちのような観客が一体となって作る雰囲気は、他の場所ではなかなか味わうことができないですよ。
どの車券を買えばいいか迷ったら、強そうな選手を2人選んでワイドの車券を買うのが初的中への近道になります。

合わせて読みたい記事