お知らせ
この記事は、共同通信社杯2022についてまとめた記事です。
直近の開催については、共同通信社杯2024の記事をチェックしてみてください。
-
-
共同通信社杯競輪とは?2024年の宇都宮競輪での予想と出場選手!
続きを見る
2022年9月20日追記
2022年の共同通信社杯は「郡司浩平」選手が残り1周半から逃げて優勝しました。
残り1周半の時点で先頭に立ち、そのまま1着をとりましたね。
ただし、番手の「和田真久留」選手が落車するという大きな事故もありました。
他の選手も巻き込んでいたので、大きな怪我がなければいいのですが……。
ともあれ、郡司選手は実力もあるので、今後の活躍には期待したいところですね。
この記事では、共同通信社杯についての以下の悩みに回答していきます。
「共同通信社杯ってどんなレース?」
「2022年の賞金やメンバーは?」
「勝ち上がりのルールはどうなってる?」
共同通信社杯は、例年9月に開催されるG2競走で「若手の登竜門」と言われています。
2022年は9月16日~9月19日の4日間、愛知県の名古屋競輪場で開催されますね。
優勝賞金は2,391万円であり、優勝すれば競輪グランプリの出場に大きく近付きます。
また、一次・二次予選が自動番組なので、珍しい連携を見られるかもしれません。
ここからは、共同通信社杯を詳しく解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。


共同通信社杯2022は名古屋競輪場で開催
出典:名古屋けいりん公式サイト
2022年の共同通信社杯は、9月16日~9月19日の4日間、愛知県の名古屋競輪場で開催されます。
G1・G2が名古屋競輪場で開催されるのは、2020年8月のオールスター競輪以来ですね。
約2年ぶりのビッグレース開催なので、現地の競輪ファンは盛り上がっていることでしょう。
また、決勝が行われる9月19日(月)は、敬老の日で祝日となっています。
名古屋競輪場の近くに住んでいる方は、せっかくなのでぜひ現地に遊びに行ってみてください。

名古屋競輪場は日本一走りやすいバンク
出典:競輪JP
名古屋競輪場のバンクは、日本一走りやすいバンクと言われている一周400mのバンクです。
クセがなく走りやすいバンクなので、県外の選手でも実力を発揮できるでしょう。
また、名古屋競輪場では、逃げ・捲り・差し・マークの全ての決まり手がバランスよく出ます。
どの戦法でも勝機はあるので、選手の実力を重視して予想するのがおすすめですね。
ただし、バックからホームへの南風が吹いているときは、逃げ選手の評価を上げましょう。

名古屋競輪場へのアクセスは公共交通機関が便利
名古屋競輪場へのアクセスは、名古屋市営地下鉄か名古屋市営バスを使うのが便利です。
市営地下鉄なら、中村日赤駅か中村公園駅から徒歩約12分で到着します。
また、本陣駅からは、1時間に5本くらいのペースで無料バスが運行されていますね。
一方、市営バスなら、中村公園北口か豊国神社から徒歩約5分で到着します。
さらに、共同通信社杯の開催期間中のみ、名古屋駅からも臨時バスが運行されるようです。

共同通信社杯2022の優勝賞金は2,391万円
2022年の共同通信社杯の優勝賞金は2,391万円で、F1・F2・G3より高くてG1より安いです。
例えば、G3開設記念競輪の優勝賞金は438万円なので、その約5.5倍になります。
一方、G1の優勝賞金はレースごとに違いますが、約3,000万円~約1億円となっていますね。
そのため、優勝賞金が安いG1と比べると、約700万円しか差がないことになります。
優勝賞金がかなり高額なので、優勝者は競輪グランプリの出場に大きく近付けるでしょう。

ちなみに、共同通信社杯は、決勝に出場するだけでもかなり高額の賞金をもらえます。
最終日のレース・着順ごとの賞金をまとめたので、チェックしてみてください。
決勝 | 特別優秀 | 特選 | 選抜 | 一般 | |
---|---|---|---|---|---|
1着 | 23,910,000円 | 1,743,000円 | 599,000円 | 431,000円 | 359,000円 |
2着 | 11,420,000円 | 1,451,000円 | 463,000円 | 363,000円 | 308,000円 |
3着 | 7,140,000円 | 1,232,000円 | 400,000円 | 324,000円 | 273,000円 |
4着 | 3,818,000円 | 1,097,000円 | 354,000円 | 293,000円 | 245,000円 |
5着 | 2,829,000円 | 989,000円 | 324,000円 | 274,000円 | 228,000円 |
6着 | 2,346,000円 | 903,000円 | 298,000円 | 259,000円 | 212,000円 |
7着 | 2,208,000円 | 818,000円 | 276,000円 | 244,000円 | 201,000円 |
8着 | 2,082,000円 | 769,000円 | 261,000円 | 231,000円 | 193,000円 |
9着 | 1,967,000円 | 745,000円 | 247,000円 | 222,000円 | 189,000円 |
上の表から、共同通信社杯は決勝9着でも、約200万円の賞金をもらえることがわかります。
逆に、負け戦の一般や選抜では、1着でも約40万円しか賞金をもらえません。
そのため、どの選手もまずは決勝を目指して、勝ち上がりを狙うことになるでしょう。

共同通信社杯2022のメンバーはこの108名
敬称略
出場選手や成績は2022年9月14日時点
2022年の共同通信社杯には、S級S班9名、S級1班83名、S級2班16名の計108名が出場します。
同じ地区や府県の選手が多いと、ラインを組みやすいので有利になりやすいですね。
特に、共同通信社杯は一次・二次予選が自動番組なので、同じ地区の人数は重要になるでしょう。
また、競走得点と優勝回数は直近4ヵ月間の成績で、最近の調子を判断できます。
競走得点トップ10と優勝回数2回以上を赤太字にしたので、予想の参考にしてみてください。

若手選手を優先的に選抜
共同通信社杯は、若手選手を優先的に選抜するため「若手の登竜門」と言われています。
具体的には、共同通信社杯の出場条件はこのようになっていますね。
共同通信社杯の出場条件
- S級S班在籍者
- 直近前回のオリンピック自転車競技トラック種目メダル獲得者
- 東京オリンピック自転車競技トラック種目代表選手
- 選手選考対象期間において2ヵ月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(開催時S級1班所属が条件)
- 共同通信社が推薦する者(3名以内)
- 日本競輪選手養成所を卒業してから8年以内かつ平均競走得点の上位者(25名)
- F1開催(S級シリーズ)の決勝での1~3位回数の上位者
- 平均競走得点の上位者
このうち「日本競輪選手養成所を卒業してから8年以内」が若手選手の優先出場枠になります。
例えば、2022年の開催では、2014年にデビューした104期の選手から対象となりますね。
共同通信社杯では、若手選手がS級S班の選手を相手にどこまで戦えるかも見所と言えるでしょう。

「脇本雄太」選手が絶好調!
出典:競輪JP
2022年の共同通信社杯で、私が最も注目しているのは福井県の「脇本雄太」選手です。
脇本選手は、5月22日の福井F1から20連続1着をとり、連勝記録を伸ばしています。
特に、2022年8月のG1オールスター競輪を完全優勝したのは、圧倒的と言えるでしょう。
さらに、近畿には2022年6月のG1高松宮記念杯を制した「古性優作」選手もいます。
競輪グランプリの出場権を既に得ている2名ですが、まだまだ賞金を伸ばしそうですね。

新人の「中野慎詞」選手にも注目!
出典:競輪JP
2022年の共同通信社杯では、2022年1月にデビューした岩手県の「中野慎詞」選手にも注目です。
中野選手は、デビューから18連続1着をとって、4月17日にS級2班に特別昇級しました。
さらに、S級2班に昇級後もF1を2回優勝しており、S級でも実力が通用することを示しています。
また、北日本には、S級S班の「守澤太志」選手や「佐藤慎太郎」選手もいますね。
どちらも競走得点トップ10に入っているので、ラインを組んだときは活躍に期待できるでしょう。

共同通信社杯2022の勝ち上がりはトーナメント方式
出典:競輪JP
2022年の共同通信社杯の勝ち上がりは、他のレースと同じくトーナメント方式で行われます。
具体的な勝ち上がり条件は、上の表のようになっていますね。
例えば、二次予選Aに出場するのは、一次予選で1・2着をとった選手が中心です。
また、決勝に出場するのは、準決勝で1~3着をとった選手になります。
どの選手も1日1回しか走らず、勝ち上がれるかは一発勝負なので厳しい勝負と言えるでしょう。

ちなみに、共同通信社杯では、初日の一次予選と2日目の二次予選が自動番組で行われます。
普通のレースでは、レースの対戦相手は番組編成員によって人為的に作られますね。
一方、自動番組では、選考順位や前走成績をもとに、機械的にレースの対戦相手を決めます。
そのため、レースによっては、ラインを全く組めない選手が出てくるかもしれません。
実力上位の選手でも単騎では活躍しにくいので、このようなレースは穴狙いのチャンスです。

共同通信社杯2022ではティアラカップが同時開催
出典:競輪JP
2022年の共同通信社杯では、ガールズケイリンのティアラカップが同時開催されます。
ティアラカップは、ガールズケイリン10周年を記念した単発レースです。
出場選手は、過去10回のガールズグランプリで活躍した以下の7名に決まりました。
選手名 | 地区 | 府県 | GGP成績 | 競走得点 |
---|---|---|---|---|
児玉碧衣 | 九州 | 福岡 | 2018~2020年優勝 | 57.78 |
石井寛子 | 関東 | 東京 | 2017年優勝 | 55.64 |
小林莉子 | 関東 | 東京 | 2012年優勝 | 56.32 |
中村由香里 | 関東 | 東京 | 2013年優勝 | 54.27 |
梶田舞 | 関東 | 埼玉 | 2014、2016年優勝 | 49.08 |
奥井迪 | 関東 | 東京 | 2016、2017年2位 | 56.12 |
荒牧聖未 | 関東 | 栃木 | 2012年2位 | 55.44 |
競走得点は2022年9月14日から直近4ヵ月
私が注目しているのは、ガールズグランプリを3回も優勝している「児玉碧衣」選手です。
2022年は55走のうち47走で1着をとっていて、着外は2走だけとなっていますね。
また、ガールズグランプリの初代チャンピオン「小林莉子」選手の活躍にも注目です。
ガールズケイリン1期生として、10年間も安定した成績を残してきました。
他の選手もガールズケイリンを代表する実力者なので、誰が勝つのか今から楽しみですね。


共同通信社杯の過去の結果
開催年 | 開催場 | 優勝者 | 府県 |
---|---|---|---|
2021年 | 岐阜 | 山口拳矢 | 岐阜 |
2020年 | 伊東温泉 | 中本匠栄 | 熊本 |
2019年 | 松阪 | 郡司浩平 | 神奈川 |
2018年 | 高知 | 平原康多 | 埼玉 |
2017年 | 武雄 | 諸橋愛 | 新潟 |
2016年 | 富山 | 竹内雄作 | 岐阜 |
2015年 | 防府 | 神山雄一郎 | 栃木 |
2014年 | 伊東温泉 | 新田祐大 | 福島 |
2013年 | 福井 | 長塚智広 | 茨城 |
2012年 | 名古屋 | 渡邉一成 | 福島 |
共同通信社杯の直近10開催の優勝者をまとめて、2022年の出場者を赤太字にしました。
上の表から、過去の優勝者10名のうち6名が2022年も出場することがわかります。
この6名のなかで私が注目しているのは、2021年に優勝した岐阜県の「山口拳矢」選手です。
山口選手は、デビューから1年114日で、史上最速のG2優勝を決めました。
その後のG1・G2はイマイチな成績ですが、若手の登竜門を越えた力をまた見たいですね。


共同通信社杯のよくある質問
ここからは、共同通信社杯についてのよくある質問に回答していきます。
また、ウィキペディアから、共同通信社杯の概要をまとめました。
主催者 | 持ち回り |
初代優勝者 | 伊藤豊明 |
初回開催年 | 1988年 |
最多優勝者 | 神山雄一郎(6回) |
直近優勝者 | 山口拳矢(2021年) |
開催回数 | 37回(2021年) |
開催時期 | 9月(2016年以降) |
参考:ウィキペディア
共同通信社杯の自動番組とは?
共同通信社杯の自動番組とは、選考順位や前走成績から機械的に対戦相手を決めることです。
普段は見られない連携を見られるのも、共同通信社杯の面白さの1つですね。
共同通信社杯の予想は?
共同通信社杯の予想は、netkeirinやチャリロトが人気のようです。
また、大きく稼ぎたいなら、競輪予想サイトを使うことも検討してみてください。
共同通信社杯のオッズは?
共同通信社杯のオッズは、現地のモニターやKEIRIN.JPで確認できます。
車券を買うときは、的中率とオッズのバランスを考えることが重要ですね。
共同通信社杯プレミアムカップとは?
共同通信社杯のプレミアムカップとは、競輪ではなくオートレースの特別G1のことです。
2022年は3月17日~3月21日の5日間で開催されたようですね。


共同通信社杯2022まとめ
2022年の共同通信社杯については、この5つを覚えておきましょう。
- 若手の登竜門と言われているG2レース
- 9月16日~9月19日に名古屋で開催
- 優勝賞金は2,391万円とかなり高額
- 一次予選と二次予選は自動番組
- ティアラカップが最終日11Rに行われる
共同通信社杯は、若手選手を多く選抜するため、新しいスターが生まれる可能性があります。
さらに、自動番組では、これまで見たことのない連携を見られるかもしれません。
名古屋駅から現地への臨時バスも運行されるので、よかったら現地に遊びに行ってみてください。
また、名古屋競輪場は日本一走りやすいと言われていて、どんな戦法でも活躍できます。
選手の実力と調子で勝負が決まるので、予想するときは競走得点や直近成績を重視しましょう。


おすすめの関連記事