2021年の優勝者は?
2021年のサマーナイトフェスティバルは「松浦悠士」選手が優勝しました。
「清水裕友」選手の番手から、最後の直線で差して1着をとりましたね。
去年のこのレースは清水選手が松浦選手の番手から差して優勝したので、今年はその逆ですね。
ゴールデンコンビと呼ばれるだけあって、この2名の連携はやはり強かったです。
今後のG1・G2レースでも活躍に期待できるので、ぜひ注目しておきましょう。
この記事では、G2サマーナイトフェスティバルについて、
「どんなレース?」
「今年の日程や開催地は?」
「予想のコツは?」
といった疑問への答えをまとめました。
サマーナイトフェスティバルは、G1・G2・G3レースの優勝者が出場するG2レースです。
今年(2021年)は7月16日(金)~7月18日(日)の3日間、北海道の函館競輪場で開催されます。
普段なら現地は盛り上がるのですが、今年はご時世的に入場制限がかかる可能性があるようです。
平日・休日ともに1,000名までしか入場できないので、現地観戦したい方は早めに行きましょう。

また、今年の開催地である函館競輪場は、北海道函館市にある400バンクの競輪場です。
バンクの特徴としては、2着の決まり手として逃げが出やすいことが挙げられます。
そのため、車券を買うときは「捲-逃」「差-逃」を狙うのがおすすめです。
サマーナイトフェスティバルの役立つ知識をまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてください。

サマーナイトフェスティバルとは?
サマーナイトフェスティバルとは、G1・G2・G3レースの優勝者が出場するG2レースです。
競輪のナイター開催は、1998年に函館競輪場で初めて行われました。
ナイター開催は競輪ファンの間でも好評で、次第に人気を集めていきます。
そして「ナイター競輪のグレードレースを見たい!」というファンの要望が出てきました。
この要望に応えて新設されたのが、2005年の第1回サマーナイトフェスティバルです。

レースの由来から、サマーナイトフェスティバルは必ずナイター開催となっています。
例年7月中旬に開催されますが、ナイター開催なので快適に観戦できるのは嬉しいですね。
また、他のグレードレースと違って、3日制の短期決戦となっていることも特徴です。
さらに、2014年からはガールズケイリンフェスティバルも同時開催されるようになりました。
日中に忙しい方でも、予選から決勝までレースを追いやすいので、ぜひ観戦してみてください。

サマーナイトフェスティバルの出場選手【2021年】
サマーナイトフェスティバルの出場選手は、G1・G2・G3レースの優勝者を中心に選抜されます。
他のレースよりも白熱したレースになるので、現地に行ける方は遊びに行ってみてください。
また、私が注目しているのは「吉田拓矢」選手、「山崎賢人」選手、「大森慶一」選手の3名です。
吉田選手はG1高松宮記念杯競輪を準優勝した選手、山崎選手は同決勝4着の選手、大森選手は唯一の地元選手ですね。
この3名は競走得点以上の活躍が期待できるので、予想するときは注意しましょう。

出場選抜方法
サマーナイトフェスティバルの出場選抜方法
- S級S班在籍者
- 2ヵ月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(※1)
- G1・G2・G3レースの優勝者
- F1レースの優勝回数の上位者
※1:開催時S級1班
サマーナイトフェスティバルには、上の条件を満たした81名の選手が出場できます。
他のレースとの大きな違いは「G1・G2・G3レースの優勝者」が選抜されることです。
そのため、G2レースとはいえ、G1レースに負けないくらい強い選手が集まります。
選手の実力が高いので、F1・F2レースよりも白熱したレースが繰り広げられますね。
現地はかなり盛り上がるので、近くで開催されているときは遊びに行ってみてください。

出場選手一覧
級班 | 選手名 | 地区 | 府県 | 競走得点 | 優勝回数 |
---|---|---|---|---|---|
SS | 守澤太志 | 北日本 | 秋田 | 116.44 | 1回 |
SS | 佐藤慎太郎 | 北日本 | 福島 | 116.84 | 0回 |
SS | 平原康多 | 関東 | 埼玉 | 115.00 | 0回 |
SS | 和田健太郎 | 南関東 | 千葉 | 112.73 | 0回 |
SS | 郡司浩平 | 南関東 | 神奈川 | 117.95 | 1回 |
SS | 松浦悠士 | 中国 | 広島 | 116.53 | 4回 |
SS | 清水裕友 | 中国 | 山口 | 115.70 | 0回 |
S1 | 大森慶一 | 北日本 | 北海道 | 108.42 | 0回 |
S1 | 小原佑太 | 北日本 | 青森 | 102.20 | 1回 |
S1 | 竹内智彦 | 北日本 | 宮城 | 110.08 | 1回 |
S1 | 大槻寛徳 | 北日本 | 宮城 | 112.57 | 0回 |
S1 | 菅田壱道 | 北日本 | 宮城 | 107.94 | 0回 |
S1 | 和田圭 | 北日本 | 宮城 | 111.77 | 1回 |
S1 | 山崎芳仁 | 北日本 | 福島 | 110.95 | 1回 |
S1 | 渡邉一成 | 北日本 | 福島 | 111.15 | 0回 |
S1 | 渡部幸訓 | 北日本 | 福島 | 110.12 | 1回 |
S1 | 飯野祐太 | 北日本 | 福島 | 105.29 | 0回 |
S1 | 小松崎大地 | 北日本 | 福島 | 111.73 | 1回 |
S1 | 高橋晋也 | 北日本 | 福島 | 109.28 | 0回 |
S1 | 芦澤辰弘 | 関東 | 茨城 | 107.73 | 0回 |
S1 | 吉澤純平 | 関東 | 茨城 | 0.00 | 0回 |
S1 | 吉田拓矢 | 関東 | 茨城 | 114.94 | 1回 |
S1 | 長島大介 | 関東 | 栃木 | 108.58 | 1回 |
S1 | 坂井洋 | 関東 | 栃木 | 106.66 | 0回 |
S1 | 武藤龍生 | 関東 | 埼玉 | 112.66 | 1回 |
S1 | 黒沢征治 | 関東 | 埼玉 | 109.53 | 2回 |
S1 | 森田優弥 | 関東 | 埼玉 | 110.93 | 1回 |
S1 | 諸橋愛 | 関東 | 新潟 | 112.58 | 2回 |
S1 | 鈴木庸之 | 関東 | 新潟 | 113.11 | 1回 |
S1 | 鈴木裕 | 南関東 | 千葉 | 112.47 | 0回 |
S1 | 岩本俊介 | 南関東 | 千葉 | 111.50 | 0回 |
S1 | 近藤保 | 南関東 | 千葉 | 104.53 | 0回 |
S1 | 野口裕史 | 南関東 | 千葉 | 110.54 | 2回 |
S1 | 内藤秀久 | 南関東 | 神奈川 | 111.37 | 1回 |
S1 | 松井宏佑 | 南関東 | 神奈川 | 112.20 | 0回 |
S1 | 深谷知広 | 南関東 | 静岡 | 116.12 | 0回 |
S1 | 渡邉雄太 | 南関東 | 静岡 | 107.69 | 1回 |
S1 | 吉田敏洋 | 中部 | 愛知 | 112.23 | 0回 |
S1 | 不破将登 | 中部 | 岐阜 | 105.56 | 0回 |
S1 | 浅井康太 | 中部 | 三重 | 113.48 | 2回 |
S1 | 谷口遼平 | 中部 | 三重 | 106.44 | 1回 |
S1 | 皿屋豊 | 中部 | 三重 | 110.70 | 0回 |
S1 | 鷲田佳史 | 近畿 | 福井 | 108.80 | 0回 |
S1 | 野原雅也 | 近畿 | 福井 | 114.18 | 1回 |
S1 | 寺崎浩平 | 近畿 | 福井 | 110.41 | 0回 |
S1 | 稲垣裕之 | 近畿 | 京都 | 109.44 | 1回 |
S1 | 山田久徳 | 近畿 | 京都 | 108.34 | 0回 |
S1 | 山本伸一 | 近畿 | 京都 | 109.92 | 0回 |
S1 | 三谷将太 | 近畿 | 奈良 | 109.63 | 1回 |
S1 | 東口善朋 | 近畿 | 和歌山 | 113.44 | 0回 |
S1 | 稲毛健太 | 近畿 | 和歌山 | 108.08 | 0回 |
S1 | 稲川翔 | 近畿 | 大阪 | 116.10 | 1回 |
S1 | 神田紘輔 | 近畿 | 大阪 | 109.64 | 0回 |
S1 | 古性優作 | 近畿 | 大阪 | 116.82 | 2回 |
S1 | 取鳥雄吾 | 中国 | 岡山 | 109.66 | 1回 |
S1 | 桑原大志 | 中国 | 山口 | 110.82 | 0回 |
S1 | 香川雄介 | 四国 | 香川 | 113.25 | 0回 |
S1 | 小倉竜二 | 四国 | 徳島 | 115.11 | 1回 |
S1 | 阿竹智史 | 四国 | 徳島 | 112.39 | 1回 |
S1 | 久米康平 | 四国 | 徳島 | 109.30 | 1回 |
S1 | 小川真太郎 | 四国 | 徳島 | 110.53 | 2回 |
S1 | 太田竜馬 | 四国 | 徳島 | 114.16 | 1回 |
S1 | 島川将貴 | 四国 | 徳島 | 107.08 | 0回 |
S1 | 渡部哲男 | 四国 | 愛媛 | 109.03 | 0回 |
S1 | 橋本強 | 四国 | 愛媛 | 110.31 | 0回 |
S1 | 松本貴治 | 四国 | 愛媛 | 110.61 | 0回 |
S1 | 北津留翼 | 九州 | 福岡 | 112.92 | 1回 |
S1 | 荒井崇博 | 九州 | 佐賀 | 105.86 | 0回 |
S1 | 山田庸平 | 九州 | 佐賀 | 112.27 | 0回 |
S1 | 山崎賢人 | 九州 | 長崎 | 117.91 | 0回 |
S1 | 中川誠一郎 | 九州 | 熊本 | 109.31 | 0回 |
S1 | 松川高大 | 九州 | 熊本 | 104.95 | 0回 |
S1 | 上田尭弥 | 九州 | 熊本 | 106.25 | 0回 |
S2 | 神山拓弥 | 関東 | 栃木 | 111.14 | 2回 |
S2 | 雨谷一樹 | 関東 | 栃木 | 105.66 | 0回 |
S2 | 佐々木悠葵 | 関東 | 群馬 | 110.30 | 3回 |
S2 | 山賀雅仁 | 南関東 | 千葉 | 106.40 | 0回 |
S2 | 山口拳矢 | 中部 | 岐阜 | 111.96 | 3回 |
S2 | 町田太我 | 中国 | 広島 | 109.56 | 1回 |
S2 | 山下一輝 | 中国 | 山口 | 108.86 | 0回 |
S2 | 森山智徳 | 九州 | 熊本 | 101.48 | 0回 |
敬称略
競走得点・優勝回数は直近4ヵ月成績
2021年のサマーナイトフェスティバルに出場する選手は、上の表の81名です。
競走得点トップ10と優勝回数2回以上を赤太字にしています。
赤太字の要素がある選手は、活躍が期待できる選手ということになりますね。
「松浦悠士」選手と「古性優作」選手は、赤太字2つなので特に期待できる選手と言えます。

また、上の表を見ると「吉澤純平」選手の競走得点が0.00となっています。
これは、吉澤選手が直近4ヵ月のレースを病気欠場していたからです。
病気欠場する前の競走得点は110.95で、決まり手は捲りが多かったですね。
予想するときは、この数値を参考にして買い目に入れるかどうかを決めてみてください。

注目選手
サマーナイトフェスティバルの注目選手
- 「吉田拓矢」選手
- 「山崎賢人」選手
- 「大森慶一」選手
2021年の出場選手のなかで、私が注目している選手の1人目は「吉田拓矢」選手です。
吉田選手は、G1高松宮記念杯競輪を準優勝した選手ですね。
決勝では良いタイミングで踏み出し、番手の宿口選手に差されなければ優勝もありました。
その後の久留米G3でも、1着、1着、2着、1着で優勝を決めています。
脚質は逃ですが、差しの決まり手が多いので、どこからでも勝負できる選手なのでしょう。

次に、私が注目している選手として紹介するのは「山崎賢人」選手です。
山崎選手は、G1高松宮記念杯競輪の決勝で4着だった選手ですね。
決勝では絶妙なタイミングで踏み出し、清水選手を抜かしてBをとりました。
最後の直線で抜かされてしまいましたが、体力が持てば優勝もあったでしょう。
その後はナショナルチームの合宿に参加しており、仕上がりに期待がかかります。

最後に、私が注目している選手の3人目は「大森慶一」選手です。
大森選手は、今回の開催で唯一の北海道の選手ですね。
せっかくの地元G1レースともなれば、他の選手よりも気合が入っていることでしょう。
ただし、大森選手は、G1レースでの実績はあまりありません。
車券を買うときは、2・3着で狙ってみるのが良いかもしれませんね。

サマーナイトフェスティバルの日程と開催地【2021年】
2021年のサマーナイトフェスティバルは、7月16日(金)~7月18日(日)の3日間で開催されます。
初日~2日目は1Rが15時20分に発走予定、12Rが20時20分に発走予定です。
また、最終日は1Rが15時20分に発走予定、12Rが20時30分に発走予定ですね。
そのため、全てのレースを観戦したい方は、15時00分頃から準備しておきましょう。

次に、2021年の開催地は北海道函館市の函館競輪場です。
函館競輪場での開催は6年ぶりで、その時は「近藤龍徳」選手が優勝しました。
近藤選手は今年は出場しないので、新たな夜王が誕生しますね。
ただし、今年はご時世的に、入場制限がかかる可能性があるので注意してください。

サマーナイトフェスティバルの勝ち上がり方式と賞金【2021年】
出典:KEIRIN.JP
2021年のサマーナイトフェスティバルの勝ち上がり方式は、トーナメント方式となっています。
それぞれのレースで決められた着順をとることで、次のレースに進むことができますね。
例えば、準決勝で1~3着をとった選手は、次の日の決勝に進むことができます。
競輪では長いラインのほうが有利なので、同じレースに同じ地区の選手が多いほうが有利です。
そのため、決勝以外では、同じ地区の選手を引っ張るような走り方をする選手が多くなります。

次に、2021年のサマーナイトフェスティバルの優勝賞金は「1,130万円」です。
2020年は1,060万円だったので、優勝賞金は少し増額されたようですね。
ちなみに、この金額はG2レースのなかではヤンググランプリの次に低い優勝賞金となっています。
とはいえ、F1レースの優勝賞金は約100万円、G3レースの優勝賞金は約300万円です。
これらと比べると、サマーナイトフェスティバルの優勝賞金が高額であることがわかります。

サマーナイトフェスティバルの歴代優勝者
開催年 | 開催場 | 優勝者 |
---|---|---|
2020年 | いわき平 | 清水裕友 |
2019年 | 別府 | 村上博幸 |
2018年 | 松戸 | 渡邉一成 |
2017年 | 伊東 | 新田祐大 |
2016年 | 川崎 | 浅井康太 |
2015年 | 函館 | 近藤龍徳 |
2014年 | 松戸 | 深谷知広 |
2013年 | いわき平 | 佐藤友和 |
2012年 | 四日市 | 武田豊樹 |
2011年 | 松山 | 神山雄一郎 |
敬称略
サマーナイトフェスティバルの直近10回分の優勝者は、上の表のようになっています。
2021年も出場する選手は赤太字にしましたが、約半分の選手が出場することがわかりますね。
優勝経験のあるレースなら緊張しないので、普段通りの実力を発揮できると考えられます。
この4名のなかでも、特に活躍に注目したいのは「深谷知広」選手です。
初日の特別選抜予選に南関東の選手が4名選ばれているため、準決勝でも有利に動けそうですね。


サマーナイトフェスティバルの予想のコツ【2021年】
サマーナイトフェスティバルの予想のコツ
- 逃げ選手の2着を狙う
- 風の影響を考える
- オッズ50倍以上を狙う
2021年のサマーナイトフェスティバルでは、この3つの予想のコツを押さえましょう。
ここからは、それぞれのコツについて詳しく解説していきます。

逃げ選手の2着を狙う
出典:KEIRIN.JP
予想のコツの1つ目は、逃げ選手の2着を普段以上に狙うことです。
これは、函館競輪場では、2着の決まり手として逃げが出やすいからですね。
2着の決まり手が逃げになるのは、スジ決着「差-逃」とスジ違い決着「捲-逃」「差-逃」です。
スジ決着になるのは、逃げラインが他ラインより強いときですね。
逆に、スジ違い決着になるのは、逃げラインと捲りラインの強さが同じくらいのときです。

例えば、最終バックで123ラインが逃げ、456ラインと789ラインが捲りを狙う状況を考えます。
このとき、3つのラインの強さが同じくらいならスジ違い決着が狙い目です。
買い目は、捲り選手が強ければ「47-1」、差し選手が強ければ「58-1」になります。
逆に、123ラインが他ラインより強ければスジ決着「2-1」が狙い目です。
ラインの強さを比べながら、スジ決着かスジ違い決着かを考えてみてください。

風の影響を考える
予想のコツの2つ目は、風の影響を考えることです。
これは、函館競輪場の1センター側が海に近く、ホーム向かい風のレースが多いからですね。
風が弱ければ透明版が防いでくれますが、風が強いとレースに影響を与えます。
具体的には、ホーム向かい風のレースでは、逃げ選手が最後の直線で体力切れになりやすいです。
すると、逃げ選手がゴール直前で抜かされて2着になり、決まり手が「捲-逃」「差-逃」になります。
現地に行ったときは自分の肌で、ライブ中継なら実況で、風の向きと強さを確認しましょう。

オッズ50倍以上を狙う
出典:KEIRIN.JP
予想のコツの2つ目は、オッズ50倍以上を狙うことです。
サマーナイトフェスティバルは、選手の実力が拮抗しているため、レースが荒れやすくなります。
実際に、直近5開催を調べると、約80%のレースでオッズ50倍以上の買い目が出ていました。
特に、最終日の決勝では、5レースのうち4レースで万車券が出ています。
車券を買うときは、鉄板の買い目ではなく穴の買い目を狙ってみましょう。

サマーナイトフェスティバルのキャンペーン【2021年】
サマーナイトフェスティバルのキャンペーン
2021年のサマーナイトフェスティバルについて、主な投票サイトのキャンペーンをまとめました。
オープン懸賞は車券を買わなくても応募できるので、時間のある方は応募してみましょう。
また、Kドリームスのキャンペーンは、予想の実力が高い方ほど有利な内容となっています。
予想に自信のある方は、よかったらランキング上位にチャレンジしてみてください。
逆に、予想に自信のない方は、抽選のある投票サイトを利用するのがおすすめですね。


【サマーナイトフェスティバル】まとめ
サマーナイトフェスティバルは、G1・G2・G3レースの優勝者が出場するG2レースです。
今年(2021年)は7月16日(金)~7月18日(日)の3日間、北海道の函館競輪場で開催されます。
普段なら現地は盛り上がるのですが、今年はご時世的に入場制限がかかる可能性があるようです。
平日・休日ともに1,000名までしか入場できないので、現地観戦したい方は早めに行きましょう。
また、予想するときは、この3つのコツに気を付けてみてください。
- 逃げ選手の2着を狙う
- 風の影響を考える
- オッズ50倍以上を狙う
サマーナイトフェスティバルで優勝すれば、年末のKEIRINグランプリの出場に一歩近づきます。
どの選手も気合十分なので、誰が優勝するのか今から楽しみですね。


合わせて読みたい記事