お知らせ
この記事は、全日本選抜競輪2023についてまとめた記事です。
直近の開催については、全日本選抜競輪2025の記事をチェックしてみてください。
-
-
全日本選抜競輪とは?2025年の出場選手と豊橋での予想のコツ!
続きを見る
全日本選抜競輪2023の優勝者は?
全日本選抜競輪2023の優勝者は「古性優作」選手で、三連単オッズ66.3倍の決着でした。
決勝は「178/295/3/46」の三分戦で、7番車の古性選手は番手でしたね。
1番車の脇本選手が早めに発進してラインを引っ張り、古性選手が最後に差しました。
古性選手は全日本選抜競輪2022も優勝したので、これで2連覇を達成です。
競輪グランプリ2023の出場をいち早く決めたので、今後の活躍からも目が離せませんね。
この記事では、全日本選抜競輪について以下の悩みに回答していきます。
「全日本選抜競輪ってどんなレース?」
「2023年の出場選手は?」
「全日本選抜競輪の予想のコツは?」
全日本選抜競輪は、全国47都道府県や全国8地区における成績上位者が出場するG1レースです。
2023年は38回目の開催で、2月23日~2月26日に高知県の高知競輪場で開催されます。
高知競輪場は差しの1・2着が出やすいので、普段よりも追込み選手を重視するようにしましょう。
また、2022年と違って、2023年は今のところ入場制限はかかっていないようですね。
ここからは、全日本選抜競輪の攻略法を解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


全日本選抜競輪2023の日程と開催地
全日本選抜競輪2023は、2月23日~2月26日に高知県の高知競輪場で開催されます。
せっかくのG1なので、現地やライブ中継でレースを楽しみましょう。
また、全日本選抜競輪2022では、事前抽選に当選した方しか現地観戦できませんでした。
しかし、全日本選抜競輪2023では、今のところ入場制限はなさそうです。
2022年に現地に行けなかった方は、よかったら現地に遊びに行ってみてください。

全日本選抜競輪2023は2月23日~2月26日に開催
全日本選抜競輪2023の開催日は、2月23日(木・祝)~2月26日(日)の4日間です。
初日と2日目に予選が行われ、勝ち上がった選手が準決勝に出場します。
その後、3日目に準決勝が行われ、最終日に決勝が行われるという流れになっていますね。
また、全日本選抜競輪2023は日中開催で、1Rは10時40分頃に発走予定です。
初日・3日目・最終日は休日になっているので、ぜひレースを観戦してみてください。

全日本選抜競輪2023は高知競輪場で開催
全日本選抜競輪2023の開催地は、高知県の高知競輪場(通称:りょうまスタジアム)です。
高知競輪場へのアクセスは、高知駅からの無料バスが便利ですね。
9時00分から30分に1本の頻度で運行されているので、よかったら利用してみてください。
一方、高知競輪場には、無料駐車場が約850台分しかありません。
G1レースでは満車になる可能性もあるので、車で行く場合は早めに行くのがおすすめです。

全日本選抜競輪2023の出場選手
敬称略
出場選手や成績は2023年2月16日時点
全日本選抜競輪2023の出場選手は、S級S班9名、S級1班92名、S級2班7名の計108名です。
同じ地区や府県の選手が多いと、ラインを組みやすいので有利ですね。
決勝までは、同じ地区や府県の選手と一緒に勝ち上がる走りをする選手もいるかもしれません。
また、競走得点と優勝回数は直近4ヵ月間の成績で、最近の調子を判断できます。
競走得点トップ10と優勝回数2回以上を赤太字にしたので、予想の参考にしてみてください。

全日本選抜競輪2023の注目選手1人目は「脇本雄太」選手
出典:競輪JP
全日本選抜競輪2023の注目選手1人目は、福井県の「脇本雄太」(わきもとゆうた)選手です。
脇本選手は、競走得点が出場選手のなかで最も高いS級S班の選手ですね。
2022年は日本選手権競輪、オールスター競輪、競輪グランプリを優勝して、賞金3億円を稼ぎました。
さらに、2023年も和歌山G3と豊橋G3を完全優勝していて、調子は良さそうです。
2023年2月上旬の奈良G3を途中欠場したのは気になりますが、それでも優勝者の第1候補ですね。

全日本選抜競輪2023の注目選手2人目は「眞杉匠」選手
出典:競輪JP
全日本選抜競輪2023の注目選手2人目は、栃木県の「眞杉匠」(ますぎたくみ)選手です。
眞杉選手は、直近4ヵ月間の優勝回数が出場選手のなかで最も多い選手ですね。
2022年11月中旬の岸和田F1から、向日町F1、取手F1、別府F1、宇都宮F1を優勝しています。
さらに、2022年のG1成績は、1着率21.7%、2連対率34.7%、3連対率47.8%でした。
このように、車券に絡んでくれることも多いので、オッズが高ければ狙ってみてください。

全日本選抜競輪2023の注目選手3人目は「山中貴雄」選手
出典:競輪JP
全日本選抜競輪2023の注目選手3人目は、高知県の「山中貴雄」(やまなかたかお)選手です。
山中選手は、出場選手のなかで唯一の地元である高知県の選手ですね。
高知競輪場は全国で3カ所しかない500バンクなので、走り慣れた地元選手が活躍しやすいです。
ただ、山中選手は2022年のG1成績が1着率0.0%、2連対率6.6%、3連対率40.0%でした。
1・2着をとるのは難しいかもしれないので、狙うとしても3着にしておくのが良さそうですね。

全日本選抜競輪2023の予想のコツ
全日本選抜競輪2023の予想のコツは、差しの1着、捲りと差しの2着を重視することです。
さらに、スジ違い車券を狙うことや、中穴~大穴を狙うこともコツですね。
選手やラインの強さを考えつつ、これらのポイントを押さえると稼ぎやすいでしょう。
また、競輪で稼ぐためには、期待値1以上の買い目を買うことも重要です。
買い目ごとのオッズを確認して、当たりそうでオッズの高い買い目を買ってみてください。
全日本選抜競輪2023の予想のコツ
- 差しと捲りを重視する
- スジ違い車券を狙う
- 三連単の中穴や大穴を狙う

全日本選抜競輪2023では差しや捲りを重視する
出典:競輪JP
全日本選抜競輪2023では、差しの1着、捲りと差しの2着を重視するのがおすすめです。
これは、高知競輪場は差しの1着、捲りと差しの2着が出やすいからですね。
さらに、全日本選抜競輪はS級9車のレースなので、捲りと差しの出現率が上がります。
逆に、500バンクかつS級9車では、逃げ選手の活躍には期待できません。
出走表の決まり手から、捲りや差しを狙う選手を見つけて車券に絡めていきましょう。

全日本選抜競輪2023ではスジ違い車券を狙う
出典:Kドリームス
全日本選抜競輪2023では、スジ違い車券を普段よりも狙っていくのがおすすめです。
スジ違い車券とは、1・2着を別々のラインの選手から選んだ車券ですね。
例えば「123/456/789」の三分戦の場合、「1-5」「2-4」「2-5」などがスジ違い車券です。
スジ違い車券は、選手の強さを重視すると狙いやすくなります。
明らかに実力上位の選手がいたら、ラインと関係なく車券に絡めるようにしましょう。

全日本選抜競輪2023では三連単の中穴や大穴を狙う
出典:競輪JP
全日本選抜競輪2023では、三連単のオッズ30倍以上の中穴や大穴を狙うのがおすすめです。
これは、実力上位の選手同士の戦いでは、鉄板の決着になりにくいからですね。
中穴や大穴を狙うには、1着を人気選手にして、2・3着を不人気選手にする方法があります。
特に、1・2着を別ラインから選ぶと、高いオッズが付きやすいですね。
500バンクではスジ違い車券が出やすいので、スジ違い車券で中穴や大穴を狙いましょう。

全日本選抜競輪2023のよくある質問
ここからは、全日本選抜競輪2023についてのよくある質問に回答していきます。
全日本選抜競輪の出走表は?
全日本選抜競輪の出走表は、競輪JPで確認できます。
現地では、入口付近で紙の出走表を配っていることが多いですね。
全日本選抜競輪の過去の傾向は?
全日本選抜競輪の過去の傾向は、差しや捲りの1着が出やすいことです。
また、三連単は鉄板よりも中穴や大穴が出やすくなっています。
全日本選抜競輪2022の結果は?
全日本選抜競輪2022の結果は、大阪府の「古性優作」選手の優勝でした。
古性選手は全日本選抜競輪2023にも出場するので、2連覇に期待したいところです。


全日本選抜競輪2023のまとめ
全日本選抜競輪2023について、この記事のポイントをおさらいします。
- 各都道府県や各地区の成績上位者が出場
- 優勝賞金は3,442万円
- 勝ち上がりはトーナメント方式
- 開催日は2月23日~2月26日
- 開催地は高知県高知市の高知競輪場
全日本選抜競輪2023の予想のコツは、差しの1着、捲りや差しの2着を重視することです。
さらに、スジ違い車券を狙うことや、中穴~大穴を狙うこともコツですね。
また、私が注目しているのは「脇本雄太」選手、「眞杉匠」選手、「山中貴雄」選手です。
特に、脇本選手は優勝者の第1候補なので、車券から外さないようにしましょう。
全日本選抜競輪2023では、この記事の内容を活かしてプラス収支を狙ってみてください。


おすすめの関連記事