「ガールズケイリンってなに?普通の競輪と何が違うの?」
「予想のコツを知って勝ちたい!」
「かわいい選手や美人選手を応援したい!」
という方に向けて、この記事ではガールズケイリンについてまとめました。
ガールズケイリンについて一緒に勉強して、競輪勝ち組を目指していきましょう。

ガールズケイリンとは?
ガールズケイリンとは「競輪の女子選手のレース」のことです。
通常の競輪とはルールが違うので、予想のコツも変わってきます。
まずは「ガールズケイリンがどんなものなのか?」を簡単に見ていきましょう。
女子選手だけのレース
出典:KEIRIN.JP
競輪では、女子選手と男子選手が同じレースに出場することはありません。
つまり、ガールズケイリンは「完全に女子選手だけのレース」というわけですね。
これは、男子と女子では運動能力の差がありすぎて、対等なレースができないことが理由だと考えられます。
例えば、同じ公営ギャンブルである「競馬」や「競艇」では、女子騎手や女子選手が男子に混ざってレースをしていますよね。
女子選手だけなので、通常の競輪よりも華やかなレースを楽しめることが魅力です。

キャッチコピーは「顔より太もも」
ガールズケイリンは「顔より太もも」というキャッチコピーでPRをしています。
競輪選手は毎日厳しいトレーニングしているので、太ももが平均的な女性よりも太くなります。
平均的な女性の太ももの太さは約53cmですが、一流の女子選手は60cm以上の太ももを持っていることもあります。
引き締まった太ももは努力の成果であり、美しいですね。
毎年12月頃に新しいポスターが作られるので、チェックしてみましょう。

レースは毎日行われる
出典:KEIRIN.JP
ガールズケイリンは、基本的に毎日どこかの競輪場で行われています。
例えば、KEIRIN.JPの2020年1月16日の開催情報(上のイラスト)を見てみましょう。
ハートマークが付いている競輪場でガールズケイリンの行われます。
この日は「名古屋」「和歌山」「佐世保」の3場でガールズケイリンが行われることがわかりますね。

レースは1日2レース~8レース
出典:KEIRIN.JP
ガールズケイリンが行われる競輪場では、基本的に1日で2レースが開催されます。
例えば、名古屋競輪場の2020年1月15日~17日のレースプログラム(上のイラスト)を見てましょう。
ガールズケイリンは初日、2日目の第6レースと第7レース、3日目の第5レースと第10レースに行われることがわかりますね。
「1日につき1場~4場の競輪場で行われる」「1つの競輪場につき2レース行われる」ということから、ガールズケイリンは1日2レース~8レース行われることになります。

ガールズケイリンと競輪との違いは?
ガールズケイリンと通常の競輪との違いは、
- 基本的に7車立
- ラインをあからさまに組むのは禁止
- 競走距離が短い
- 先頭誘導員を追い抜けない
- 横の動きで妨害しにくい
- 予選はポイント制
- 全員がL級1班
- 自転車がディスクホイール
の8つです。
通常の競輪が「チーム戦や心理戦のあるギャンブル」とすると、ガールズケイリンは「スピードを競うスポーツ」という印象ですね。
1つ1つの違いを詳しく解説していきます。
1.基本的に7車立
ガールズケイリンは、基本的には7車立でレースが行われます。
通常の競輪は9車立のレースが多いので、同時に走る選手の数が少ないことになりますね。
予想外のことが起こりにくいので、レースが荒れにくくなります。

2.ラインをあからさまに組むのは禁止
ガールズケイリンでは、ラインをあからさまに組むことが禁止されています。
これは、通常の競輪との最も大きな違いと言ってもいいでしょう。
チームで走ることができないので、完全に個人戦として戦わなければいけません。
そのため、「強い選手が1着をとる」というシンプルなレースになりやすいです。
ただし、先行した選手に自然に付いていく程度ならルール違反にはならないことは覚えておきましょう。

3.競走距離が短い
ガールズケイリンでは、競走距離が1,500m~1,666mと決められています。
具体的なバンクの長さごとの周回数は「333mバンク→5周」「400mバンク→4週」「500mバンク→3周」です。
通常の競輪と比べると、1周ずつ短いことになりますね。
レースが早く決着するので、気軽に観戦することができます。

4.先頭誘導員を追い抜けない
ガールズケイリンでは、先頭誘導員を追い抜くことはできません。
また、先頭誘導員が退避するタイミングも決まっているので、退避するまでは一定のペースを保って走らなければいけません。
そのため、通常の競輪と比べて、レースの展開を作ることが難しくなります。
頭を使って戦略を練る選手ではなく、単純にスピードの速い選手が活躍しやすくなるわけですね。

5.横の動きで妨害しにくい
ガールズケイリンでは、内外線幅の約2倍以上の押圧・押し上げが禁止されています。
そのため、通常の競輪のように、派手に横に動いて相手の邪魔をすることはできません。
後ろの選手に抜かれそうになったとしても、黙って抜かれるしかないわけですね。
これも、ガールズケイリンがスピード勝負になりやすい理由の一つです。

6.予選はポイント制
ガールズケイリンでは、1日目と2日目のレースでポイントを多く獲得した選手が、3日目の決勝戦に進むことができます。
そのため、1日目で1着をとった選手は、2日目で無理して上位着を狙わないことがあります。
2日目は体力を温存して、3日目の決勝戦に臨むわけです。
このような選手の心理を利用すれば、思わぬ高配当を狙えることがあります。
もちろん、全レースで1着を狙っていく選手もいるので、選手ごとの特徴を覚えていきましょう。

7.全員がL級1班
ガールズケイリンでは、全ての選手がL級1班のランクに所属しています。
通常の競輪のように、実力ごとにランクが分かれていないわけですね。
そのため、実力上位の選手と実力下位の選手が同じレースを走ることになります。
選手の実力差が大きくなりやすく、本命サイドの決着が大きくなることが特徴です。

8.自転車がディスクホイール
ガールズケイリンのレーサー(自転車)は、通常の競輪で使われているものと仕様が違います。
大きな特徴としては「フレームがカーボン製」「後輪がディスクホイール」の2つです。
ディスクホイールは横風の影響を受けやすく、強い横風が吹くと操縦が危うくなります。
風が強い日はレースが荒れやすいので、穴買い目を狙ってみてもいいかもしれません。

ガールズケイリンの予想のコツ
ガールズケイリンの予想のコツは、
- 競走得点が高い選手が1着にする
- 内枠の選手が1着にする
- 「差し」「マーク」の多い選手で中穴を狙う
の3つです。
あからさまにラインを組むことが禁止されているので、通常の競輪に比べると予想は簡単ですね。
ただし、その分だけオッズが低くなりやすく、稼ぐためには高い的中率が必要となります。
3つのコツを覚えて、しっかりと車券を当てていきましょう。
競走得点が高い選手を重視する
予想のコツの1つ目は、競走得点が高い選手を重視することです。
競走得点とは、選手ごとに直近4ヵ月分の成績を数値化したもので、最も簡単に「選手の強さ」を判断することができます。
ガールズケイリンは個人戦なので、単純に強い選手が車券に絡みやすくなっているのです。
他の選手と比べて競走得点が明らかに高い選手がいたら、その選手を1着にして車券を買ってみましょう。

内枠の選手を重視する
予想のコツの2つ目は、内枠の選手を重視することです。
ガールズケイリンでは、前にいる選手が有利だと言われています。
これは、前にいる選手は後ろの選手に合わせてスピード調整ができるからです。
その点、内枠の選手はスタート直後に先頭誘導員のすぐ後ろに付きやすく、先頭誘導員が退避したあとは前を走ることができます。
同じくらいの実力の選手がいたら、内枠の選手を重視して車券を買ってみましょう。

「差し」「マーク」の多い選手で中穴を狙う
予想のコツの3つ目は、「差し」「マーク」の多い選手で中穴を狙うことです。
女子選手のなかには、強い選手の後ろに付いて行って2着や3着をとるのが上手い選手がいます。
このような選手は、競走得点や勝率はイマイチでも、2連対率や3連対率が高いことが多いです。
また、番手選手のような走りをするので、決まり手は「差し」や「マーク」が多くなります。
車券に絡んで中穴になることがあるので、出走表を見るときに注意してみてください。

ガールズケイリンのかわいい選手と美人選手
出典:ガールズケイリン総選挙
ガールズケイリンのかわいい選手や美人選手として有名なのは、
- 「児玉碧衣」選手
- 「荒川ひかり」選手
- 「田中麻衣美」選手
の3名です。
かわいい選手や美人選手は他にもたくさんいるのですが、特に有名な3名を挙げさせてもらいました。
選手ごとのプロフィールを簡単に紹介していきます。
「児玉碧衣」選手
「児玉碧衣(こだまあおい)」選手は、福岡県に所属しているで24歳(2020年1月時点)の女子選手です。
2017年から3年連続でガールズケイリンコレクションのファン投票1位をとっていることから、競輪ファンの間での人気が高いことがわかりますね。
また、2018年と2019年の2年連続でガールズグランプリを優勝していることから、かなりの実力者であることもわかります。
見た目もかわいく、選手としての実力も高いことが人気の秘訣というわけですね。
「荒川ひかり」選手
「荒川ひかり(あらかわひかり)」選手は、茨城県に所属している25歳(2020年1月時点)の女子選手です。
高校時代は陸上部に所属していて、当時の顧問の先生に「競輪選手に向いているんじゃないか?」と言われたことが選手になるきっかけだったそうです。
ふなっしーやパワースポットが好きというちょっと変わったところも魅力の一つだと思います。
自転車のフレームがふなっしーカラーになっているので、出走表で見かけたときはチェックしてみましょう。
「田中麻衣美」選手
「田中麻衣美(たなかまいみ)」選手は、新潟県に所属している37歳(2020年1月時点)の女子選手です。
エステティシャンやブライダルモデルの経歴を持っていることからも、かわいいというよりは美人という印象ですね。
また、「田中麻衣美」選手はガールズケイリンの第1期生でもあります。
ガールズケイリンが始まったときから盛り上げてきた選手なので、まだまだ活躍してほしいですね。


ガールズケイリンの3つのビッグレース
ガールズケイリンのビッグレースと言えば、
- ガールズグランプリ
- ガールズケイリンコレクション
- ガールズケイリンフェスティバル
の3つが挙げられます。
これらのレースには、女子選手のなかでもトップレベルの選手が集結します。
白熱したレースが繰り広げられるので、近くで開催されているときはぜひ遊びに行ってみてください。
それでは、それぞれのレースについて簡単に解説していきますね。
ガールズグランプリ
ガールズグランプリは、毎年12月28日に行われる一発勝負のビッグレースです。
「ガールズグランプリトライアルレース(事前に行われる予選)で好成績だった選手」と「運営調整部会が特に認めた選手」が出場することができます。
優勝賞金は副賞込みで1,000万円以上となっていて、ガールズケイリンのレースとしては破格の金額となります。
さらに、2019年は「レクサス・UX250h version L(新車価格で約520万円)」がもらえたそうです。
出場条件の厳しさや優勝賞金の大きさから、「その年の女子選手の頂点を決めるレース」と言ってもいいでしょう。

ガールズケイリンコレクション
ガールズケイリンコレクションは、年3回行われる一発勝負のビッグレースです。
2020年は「福井ステージ(3月)」「静岡ステージ(5月)」「名古屋ステージ(8月)」の3回が開催されます。
ステージごとに選考基準が違いますが、特に注目したいのは「名古屋ステージ」ですね。
「名古屋ステージ」では、ファン投票の獲得票数の上位者が出場資格を得ることができます。
投票期間は4月~5月頃なので、お気に入りの選手に投票してみましょう。

ガールズケイリンフェスティバル
ガールズケイリンフェスティバルは、毎年7月~8月頃に開催される3日制のビッグレースです。
出場選手は、前年11月から当年4月までのガールズケイリンの優勝者が集まるように選抜されます。
他のビッグレースと違って、初日と2日目が予選、3日目が決勝となっているので、その場所の成績を予想に活かすことができます。
また、レースをたくさん楽しむことができるのも嬉しいですね。
2020年はいわき平競輪場(福島県)で開催される予定となっています。

ガールズケイリンのよくある質問
ここからは、ガールズケイリンのよくある質問をまとめていきます。
ガールズケイリンの日程を確認するには?
ガールズケイリンの日程を確認するには、ガールズケイリン公式サイトの「レースカレンダー」をチェックしましょう。
「レースカレンダー」では、1ヵ月間のレースのスケジュールを確認することができます。
ガールズケイリンの代謝制度とは?
ガールズケイリンの代謝制度とは、成績が悪い選手を強制的に引退させる制度のことです。
半年に1回、成績下位の3名が選手登録を抹消されます。
この制度があることで、どの選手も緊張感を持ってレースに臨むことができるわけですね。
-
-
競輪の代謝とは?2022年後期のボーダーや代謝選手の候補!
続きを見る
ガールズケイリンのまとめ
ガールズケイリンについて、もう一度まとめると、
- 女子選手だけのレース
- 個人戦かつスピード戦になりやすい
- 強い選手が勝ちやすく、本命サイドの決着が多い
の3つがポイントです。
通常の競輪と比べて、華やかなレースを楽しめるガールズケイリン。
競輪場に遊びに行ったときには、ぜひ車券を買ってみてください。


おすすめの関連記事