この記事では、岸和田競輪場について、
「バンクの特徴は?」
「レース結果の傾向は?」
「予想のコツや攻略法は?」
といった疑問に回答していきます。
岸和田(きしわだ)競輪場は、大阪府岸和田市にある400バンクの競輪場です。
大阪湾がすぐ近くにあり、地元の競輪ファンからは浪切バンクと呼ばれたりもしています。
一般的な400バンクで、みなし直線やカントに大きな特徴はありません。
ただし、捲りの1・2着が出やすいので、予想するときは捲り選手を重視しましょう。
ここからは、岸和田競輪場の攻略法を解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


岸和田競輪場のバンクの特徴は?
競輪場は全国43カ所ありますが、それぞれのバンクは長さや傾斜が違っています。
その影響で、出やすい決まり手やレース展開が変わってきますね。
レースに影響を与えやすいのは、周長、みなし直線、センター部路面傾斜の3つです。
下の表に、岸和田競輪場と全国平均の数値をまとめたので、特徴をチェックしてみましょう。
それぞれの数値は、全国トップ10なら赤太字、全国ワースト10なら青太字にしています。
岸和田 | 全国 | |
---|---|---|
周長 | 400m | - |
みなし直線 | 56.7m | 54.3m |
センター部路面傾斜 | 30°56′0″ | 31°48'0" |
直線部路面傾斜 | 2°51′45″ | 3°6'0" |
ホーム幅員 | 10.2m | 10.6m |
バック幅員 | 10.1m | 9.4m |
センター幅員 | 7.3m | 7.7m |
データ:KEIRIN.JP

周長は一般的な400m
岸和田競輪場の周長は400mで、バンクの種類は400バンクに分類されます。
全国43カ所の競輪場のうち、400バンクは35カ所もあり、最も一般的な周長ですね。
どの選手も走り慣れているため、本来の実力を発揮しやすいです。
また、ゴールまでの周回数は5周で、残り2周あたりで先頭誘導員が退避します。
逃げを狙う選手は、残り2周~1周半あたりから加速して、先頭に立つことが多いです。

みなし直線の長さは普通
岸和田競輪場のみなし直線の長さは56.7mで、全国平均の54.3mとほとんど同じです。
また、全国43カ所の競輪場のなかでも21番目の長さなので、ちょうど真ん中くらいですね。
一般的に、みなし直線の長さが普通だと、どの決まり手もバランスよく出ます。
しかし、岸和田競輪場では、他の競輪場よりも捲りの1着が出やすいです。
そのため、予想するときは、捲り狙いの選手を普段よりも重視するのがおすすめです。

コーナーのカントは少しゆるい
岸和田競輪場のコーナーのカントは30°56′0″で、全国平均の31°48'0"より少しゆるいです。
また、全国43カ所の競輪場のなかでは、コーナーのカントが14番目にゆるいですね。
カントがゆるいと、選手がスピードを出しにくく、ゆっくりとしたレース展開になりやすいです。
このようなレースでは、レース序盤~中盤のライン同士の駆け引きが重要になります。
予想するときは、ラインの先頭が地元選手やベテラン選手のラインを重視してみてください。

大阪湾から浜風が吹く
岸和田競輪場は、大阪湾が近くにあるため、浜風の影響を受けやすいです。
大阪湾は1センター方向にあるので、浜風が吹くと風向きはバック追い風になります。
400バンクのバック追い風のレースでは、逃げラインが少し有利になりますね。
逆に、海に向かって風が吹いているとバック向かい風となり、捲りラインが少し有利です。
風向きと風の強さをtenki.jpやライブ中継で確認して、予想に活かしてみてください。

ミッドナイト競輪を開催予定
岸和田競輪場では、2022年7月4日から一部のレースがミッドナイト競輪で開催されます。
ミッドナイト競輪とは、レースの時間帯が21時頃~23時頃の深夜のレースです。
日中開催とはルールが違い、レース結果の傾向も変わるため、独自の予想のコツがあります。
例えば、競走距離が日中開催より短いため、逃げ選手が活躍しやすくなりますね。
さらに、単騎の選手を1着で狙わないことや、1番人気を買わないことも意識してみてください。

岸和田競輪場のレース結果の傾向は?
競輪場のレース結果の傾向を知るためには、決まり手を分析するのがおすすめです。
これは、みなし直線などのバンクの特徴は、最終的には決まり手に反映されるからですね。
そして、岸和田競輪場では、1・2着ともに捲りの出現率が高くなっています。
ここからは、1・2着の決まり手について、実際の数値を全国平均と比べてみましょう。
それぞれの出現率は、全国トップ10なら赤太字、全国ワースト10なら青太字にしています。

1着は捲りが出やすい
【岸和田競輪場】
逃げ | 差し | 捲り | |
---|---|---|---|
S級9車 | 12.2% | 45.7% | 41.6% |
A級9車 | 20.3% | 49.4% | 30.4% |
S級7車 | 12.4% | 52.8% | 31.5% |
A級7車 | 34.1% | 31.3% | 34.9% |
L級 | 31.4% | 15.7% | 52.9% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
【全国平均】
逃げ | 差し | 捲り | |
---|---|---|---|
S級9車 | 12.7% | 50.5% | 36.3% |
A級9車 | 18.1% | 46.6% | 34.9% |
S級7車 | 18.2% | 51.7% | 29.8% |
A級7車 | 30.5% | 39.1% | 30.2% |
L級 | 23.4% | 27.3% | 49.0% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
岸和田競輪場の1着の決まり手を分析すると、捲りの出現率が高いことがわかります。
そのため、1着を決めるときは、捲りを狙う選手を重視するのがおすすめです。
特に、S級9車は捲りの1着が出やすく、捲りの1着の出現率が41.6%となっています。
どの選手が捲りを狙うのかは、選手のB・Hや決まり手を参考にしましょう。
Hが少なくてBが多い選手や、捲りの決まり手が多い選手は捲りを狙うことが多いです。

2着は捲りが出やすい
【岸和田競輪場】
逃げ | 差し | 捲り | マーク | |
---|---|---|---|---|
S級9車 | 15.2% | 28.9% | 20.8% | 36.0% |
A級9車 | 14.8% | 30.4% | 18.1% | 36.7% |
S級7車 | 30.3% | 24.7% | 16.9% | 24.7% |
A級7車 | 16.1% | 23.3% | 16.9% | 43.4% |
L級 | 15.7% | 17.6% | 11.8% | 54.9% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
【全国平均】
逃げ | 差し | 捲り | マーク | |
---|---|---|---|---|
S級9車 | 15.2% | 29.4% | 19.0% | 35.8% |
A級9車 | 15.5% | 30.3% | 17.4% | 36.6% |
S級7車 | 18.9% | 28.4% | 14.6% | 37.6% |
A級7車 | 19.6% | 24.7% | 13.6% | 41.9% |
L級 | 16.1% | 14.2% | 22.1% | 47.5% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
岸和田競輪場の2着の決まり手を分析すると、捲りの出現率が高いことがわかります。
捲りの1着が出やすいことも考えると、捲り選手が車券に絡みやすいのでしょう。
例えば、捲り選手がそのまま1着をとった場合は、決まり手は「捲-マ」となります。
一方、捲り選手が同じラインの選手に差された場合は、決まり手は「差-捲」となりますね。
どちらにしても、捲りを狙う選手は1着か2着なので、車券に絡めるのがおすすめです。

岸和田競輪場の代表的な地元選手は?
岸和田競輪場は、一般的な400バンクであり、みなし直線にも目立った特徴はありません。
地元選手以外でも走りやすいので、選手の府県はあまり気にしなくてもいいでしょう。
ただし、地元選手のほうが走り慣れており、仕掛けるタイミングを計りやすいのも事実です。
そのため、選手の実力が同じくらいなら、地元選手を狙うのがおすすめですね。
ここからは、地元である大阪府の代表選手を3名紹介するので、ぜひ覚えていってください。

「古性優作」選手
出典:KEIRIN.JP
岸和田競輪場の代表選手の一人目は、S級S班の古性優作(こしょうゆうさく)選手です。
古性選手は、2021年の競輪グランプリの優勝者で、同年の賞金王となった選手ですね。
さらに、2022年は全日本選抜競輪を優勝して、競輪グランプリの出場権を手に入れました。
決まり手は捲りと差しが多く、ラインの先頭でも逃げることは少なくなっています。
また、レース中盤の位置取りが上手いので、単騎でも安易に車券から外すのは危険です。

「稲川翔」選手
出典:KEIRIN.JP
岸和田競輪場の代表選手の二人目は、S級1班の稲川翔(いなかわしょう)選手です。
稲川選手は、2014年の高松宮記念杯を優勝して、競輪グランプリの出場経験もある選手ですね。
その後、2019年にS級2班に降級しましたが、2020年にはS級1班に戻ってきています。
現在は特別競輪の常連であり、2021年は何度か決勝にも進出していました。
差しが得意な選手なので、ラインの先頭の選手が引っ張ってくれるときは活躍に期待できます。

「南修二」選手
出典:KEIRIN.JP
岸和田競輪場の代表選手の三人目は、S級1班の南修二(みなみしゅうじ)選手です。
南選手は、2003年にデビューしたベテラン選手で、2008年にS級1班になりました。
その後、2021年にS級2班に降級しましたが、2022年1月からS級1班に戻ってきています。
特別競輪の出場経験は多いですが、1着をとることは少なく、良くて3着といったところですね。
マークの決まり手が多いので、2・3着狙いで買うのがおすすめの選手と言えるでしょう。

岸和田競輪場の予想のコツと攻略法は?
岸和田競輪場のバンクは、周長が一般的な400mで、みなし直線の長さも普通です。
しかし、決まり手のデータを見ると、1・2着ともに捲りが出やすいことがわかりました。
また、大阪湾が近くにあるので、浜風の影響を受けやすいことも特徴と言えますね。
こういった特徴や傾向から、岸和田競輪場の予想のコツとして、以下の3つを覚えましょう。
岸和田競輪場の予想のコツ
- 捲り選手の1・2着を重視
- 北西の風は逃げ有利、南東の風は捲り有利
- 雨の日は選手の実力を重視

捲り選手の1・2着を重視
出典:KEIRIN.JP
岸和田競輪場の予想のコツの1つ目は、捲り選手の1・2着を重視することです。
これは、岸和田競輪場では、捲りの1・2着の出現率が高いからですね。
例えば、上の出走表は2022年5月8日の岸和田12Rで「41/25/637」の三分戦でした。
このレースでは、4番車の小森選手が残り半周から捲って1着をとっています。
捲りの1・2着を重視できれば、競走得点の低い小森選手を狙うことができたでしょう。

北西の風は逃げ有利、南東の風は捲り有利
出典:tenki.jp
岸和田競輪場の予想のコツの2つ目は、風向きによって狙い目を変えることです。
具体的には、北西の風なら逃げラインを重視、南東の風なら捲りラインを重視しましょう。
風向きと風の強さは、現地なら自分の肌で、ネット投票ならtenki.jpで確認しましょう。
例えば、上のイラストでは、レースが行われる時間帯は西南西の風が吹くと書かれています。
これはバックからホームへの横風なので、逃げラインを重視して予想してみてください。

雨の日は選手の実力を重視
岸和田競輪場の予想のコツの3つ目は、雨の日は選手の実力を重視することです。
一般的に、雨の日は安全にレースを行う選手が多いため、逃げラインが有利になります。
しかし、岸和田競輪場では、バック向かい風の日に雨が降ることが多いです。
バック向かい風は捲りラインが有利な条件なので、先ほどの一般論とは逆になります。
どちらが有利とも言えなくなるため、選手の実力を重視するのがおすすめですね。

岸和田競輪場のレースを楽しむには?
岸和田競輪場は、大阪府にあるため、電車でアクセスしやすくなっています。
最寄り駅から徒歩約5分なので、ぜひ遊びに行ってみてください。
また、スマホやパソコンがあれば、自分の家でもレースを楽しめます。
ここからは、現地観戦やネット投票でレースを楽しむ方法を解説していきますね。

アクセスは車か電車が便利
岸和田競輪場は「大阪府岸和田市春木若松町22-38」にある競輪場です。
岸和田市は大阪府西南部の泉南地域にあり、泉南地域の行政の中心となっています。
ここからは、主なアクセス方法をまとめました。
自動車でのアクセス
- 阪神高速湾岸線 岸和田北ICから約5分
- 阪和自動車道 岸和田和泉ICから約30分
公共交通機関でのアクセス
- 南海鉄道 春木駅から徒歩約5分
岸和田競輪場への主なアクセス方法としては、自動車と電車が挙げられます。
自動車で行く場合は、約2,440台駐車できる無料駐車場を利用できますね。
駐車台数が多いので、G1などのビッグレースでも満車になる可能性は低そうです
また、岸和田競輪では、他の競輪場のような無料バスは運行されていません。
とはいえ、最寄駅から徒歩約5分なので、公共交通機関で行くのもおすすめですね。

有料席が200円から利用できる
出典:岸和田競輪場の公式サイト
岸和田競輪場では、入場料とは別に料金を支払うことで、以下の6種類の有料席を利用できます。
名前 | 定員 | 料金 | 席数 |
---|---|---|---|
ロイヤル席 | 1名 | 1,000円/1名 | 50席 |
ローズルーム | 4名 | 3,000円/1室 | 4室 |
ボックス席(西側) | 4名 | 1,000円/1区画 | 4カ所 |
ボックス席(東側) | 3名 | 1,000円/1区画 | 4カ所 |
グループ席 | 5名 | 1,000円/1区画 | 2カ所 |
特別観覧席 | 1名 | 200円/1名 | 560席 |
記念競輪や特別競輪のときは料金変更
有料席は、料金によって定員やサービス内容が変わります。
また、現在はご時世的に、定員や席数を絞っているみたいですね。
詳しくは、岸和田競輪場の施設情報・サービス案内を確認してみてください。

ネット投票ならKEIRIN.JP
出典:KEIRIN.JP
岸和田競輪場の車券をスマホやパソコンから買いたいならKEIRIN.JPがおすすめです。
KEIRIN.JPは、JKAが運営している公式インターネット投票サイトになります。
登録費・年会費・手数料は基本的には無料なので、誰でも気軽にネット投票を楽しめますね。
また、出走表を確認できるので、予想しながらネット投票できるのも便利なところです。
「初めてネット投票する」という方は、まずはKEIRIN.JPに登録してみるのが良いでしょう。

ライブ・リプレイならYouTube
出典:ブッキースタジアム岸和田
岸和田競輪場のライブ・リプレイを見るなら、ブッキースタジアム岸和田がおすすめです。
ブッキースタジアム岸和田は、岸和田競輪場の公式YouTubeチャンネルですね。
レースの開催中は、YouTube生配信でライブ中継やレースの直前予想を行っています。
予想にそのまま乗っかっても稼げない可能性が高いですが、展開予想の役には立つでしょう。
また、ライブ中継のアーカイブも残るので、レースのリプレイとしても利用できます。

岸和田競輪場のよくある質問
ここからは、岸和田競輪場についてのよくある質問をまとめました。
気になる疑問があれば、回答を読んで解決しておきましょう。
岸和田競輪場の本場開催の日程を確認するには?
岸和田競輪場の本場開催の日程は、岸和田競輪場の開催スケジュールで確認できます。
「本場」に書かれているのが、岸和田競輪場で開催されるレースです。
岸和田競輪場のレース結果を確認するには?
岸和田競輪場のレース結果は、KEIRIN.JPで確認できます。
KEIRIN.JPでは、ライブ中継を見たり、ダイジェストを確認したりもできますね。
岸和田競輪場は改修された?
岸和田競輪は、2019年から大規模改修を行い、2021年5月末にリニューアルオープンしました。
また、2022年度からは、選手宿舎なども建設する予定があるみたいです。
岸和田競輪場の天気を確認するには?
岸和田競輪場の天気は、tenki.jpの岸和田競輪場のページで確認できます。
天気だけでなく、風向きや風の強さも確認して予想に活かしましょう。


岸和田競輪場の今月のレース
岸和田競輪場の今月の開催レースをカレンダーにまとめました(開催0の場合もあります)。
気になるレースがあれば、現地やネット投票でレースを楽しみましょう。
ただし、ミッドナイト競輪は無観客開催で、現地観戦できないので注意が必要です。
また、岸和田競輪場では2023年6月にG1高松宮記念杯競輪が開催されます。
G1はF1・F2よりレベルの高い戦いになるので、よければ現地に遊びに行ってみてください。


岸和田競輪場のまとめ
岸和田競輪場についておさらいすると、
- 癖の少ない400バンク
- 大阪湾から浜風が吹く
- ミッドナイトを開催予定
- 捲りの1・2着が出やすい
- 「古性優作」選手の地元
の5つがポイントです。
このことから、予想するときは、捲り選手の1・2着を重視しましょう。
岸和田競輪場の車券を買うときは、この記事を活かしてプラス収支を目指してみてください。


参考サイト
おすすめの関連記事