「寛仁親王牌ってどんなレース?」
「今年の寛仁親王牌の情報を知りたい!」
「今年の寛仁親王牌で稼ぎたい!」
という方に向けて、この記事では寛仁親王牌(ともひとしんのうはい)についてまとめました。
寛仁親王牌は、正式には「寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント」という名前で、毎年10月頃に開催されるG1競走です。
出場選手は、自転車競技で活躍している選手を中心に選抜されるので、普段よりもハイレベルなレースを観戦することができます。

今年(2020年)の寛仁親王牌は、10月15日(木)~10月18日(日)の4日間、群馬県の前橋競輪場で開催されます。
コロナの影響が心配でしたが、無事に有観客で開催されるみたいですね。
この記事で、注目の出場選手や前橋競輪場の特徴をチェックして、車券を買うときの参考にしてみてください。

寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントとは?
「寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント」とは、毎年10月頃に開催されているG1競走です。
大会のベースとなった「世界選手権記念競輪」は、「世界選手権自転車競技大会」が1990年に前橋競輪場で開催されたことを記念して始まりました。
このときの「世界選手権自転車競技大会」で、寛仁親王が名誉総裁だったことから、現在の「寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント」という名前になっています。
実際に、1992年から2011年までは、寛仁親王が表彰式に出席し、トロフィーを授与していたそうです(2008年は退院直後のため欠席)。
名前が長いので、競輪ファンの間では「寛仁親王牌(ともひとしんのうはい)」や「親王牌(しんのうはい)」と呼ばれることもありますね。

ちなみに、「高松宮記念杯」と「寛仁親王牌」では、「はい」に使われている漢字が違います。
「杯」は「カップ」を意味していて、「牌」は「トロフィー」を意味していますね。
高松宮宣仁親王は優勝者にカップを贈ったので「高松宮記念杯」、寛仁親王は優勝者にトロフィーを贈ったので「寛仁親王牌」と呼ばれているみたいです。
現在の優勝者に贈られる記念品を見ても、形状が全く違うことがわかります。
細かい違いですが、知っておくとちょっと賢くなった気分になりますね。

寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントの出場選手【2020年】
寛仁親王牌の出場選手は、自転車競技で活躍している選手を中心に選抜されます。
世界で活躍している選手が出場するので、普段よりもハイレベルなレースを観戦することができますね。
ここからは、出場選抜方法や注目選手について解説していきます。
出場選抜方法
寛仁親王牌には、出場選抜方法を満たした108名の選手が出場できます。
2020年の出場選抜方法をまとめました。
寛仁親王牌の出場選抜方法
- S級S班在籍者
- 過去3回以上優勝した者(※1)
- 「東京オリンピック」自転車競技トラック種目代表選手
- 「世界選手権」トラック競技出場者
- 「世界選手権」に準ずる国際大会トラック競技の1位~3位
- 「アジア選手権」ケイリン1位およびスプリント1位
- 過去の「オリンピック」自転車競技トラック種目メダリスト(※2)
- 選手選考対象期間において2ヵ月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(※2)
- 「全プロ」トラック競技出場予定者で平均競走得点上位者
- 「地区プロ」トラック競技出場者から平均競走得点を勘案して推薦
※1:開催時S級1班
※2:「全プロ」トラック競技出場予定かつ開催時S級1班
このように、寛仁親王牌には、世界を舞台にしたレースで活躍した選手(あるいは、活躍する予定の選手)が集まります。
普段よりもハイレベルなレースになるため、レース観戦も白熱したものになりますね。

出場選手一覧
今年(2020年)の寛仁親王牌の出場選手を一覧にまとめました。
3連勝中の選手や競走得点の1位~5位を赤太字、前開催優勝の選手や競走得点の6位~10位赤字にしています。
赤太字や赤字の選手は活躍が期待できるので、名前を覚えておきましょう。
級班 | 地区 | 選手名 | 競走得点 |
---|---|---|---|
SS | 北日本 | 佐藤慎太郎 | 114.25 |
SS | 北日本 | 新田祐大 | 120.33 |
SS | 関東 | 平原康多 | 113.11 |
SS | 南関東 | 郡司浩平 | 116.34 |
SS | 近畿 | 脇本雄太 | 119.46 |
SS | 近畿 | 村上博幸 | 111.31 |
SS | 中国 | 松浦悠士 | 116.88 |
SS | 中国 | 清水裕友 | 114.14 |
SS | 九州 | 中川誠一郎 | 108.91 |
S1 | 北日本 | 高橋陽介 | 106.33 |
S1 | 北日本 | 坂本貴史 | 105.88 |
S1 | 北日本 | 新山響平 | 111.22 |
S1 | 北日本 | 佐藤友和 | 108.25 |
S1 | 北日本 | 大槻寛徳 | 111.47 |
S1 | 北日本 | 菅田壱道 | 112.61 |
S1 | 北日本 | 阿部力也 | 109.10 |
S1 | 北日本 | 内藤宣彦 | 108.27 |
S1 | 北日本 | 守澤太志 | 113.94 |
S1 | 北日本 | 佐々木雄一 | 110.80 |
S1 | 北日本 | 成田和也 | 109.26 |
S1 | 北日本 | 山崎芳仁 | 111.55 |
S1 | 北日本 | 渡邉一成 | 110.28 |
S1 | 北日本 | 小松崎大地 | 111.23 |
S1 | 関東 | 吉田拓矢 | 112.57 |
S1 | 関東 | 神山雄一郎 | 105.00 |
S1 | 関東 | 長島大介 | 109.70 |
S1 | 関東 | 木暮安由 | 108.75 |
S1 | 関東 | 小林泰正 | 106.75 |
S1 | 関東 | 宿口陽一 | 106.78 |
S1 | 関東 | 岡光良 | 107.95 |
S1 | 関東 | 武藤龍生 | 107.63 |
S1 | 関東 | 黒沢征治 | 108.85 |
S1 | 関東 | 森田優弥 | 104.60 |
S1 | 関東 | 諸橋愛 | 117.08 |
S1 | 南関東 | 中村浩士 | 108.83 |
S1 | 南関東 | 伊勢崎彰大 | 104.12 |
S1 | 南関東 | 山賀雅仁 | 104.40 |
S1 | 南関東 | 和田健太郎 | 113.45 |
S1 | 南関東 | 根田空史 | 109.10 |
S1 | 南関東 | 野口裕史 | 108.78 |
S1 | 南関東 | 内藤秀久 | 116.09 |
S1 | 南関東 | 小原太樹 | 107.61 |
S1 | 南関東 | 和田真久留 | 113.16 |
S1 | 南関東 | 堀内俊介 | 105.58 |
S1 | 南関東 | 松井宏佑 | 111.33 |
S1 | 南関東 | 岡村潤 | 109.13 |
S1 | 南関東 | 渡邉雄太 | 110.26 |
S1 | 中部 | 金子貴志 | 109.04 |
S1 | 中部 | 深谷知広 | 115.13 |
S1 | 中部 | 志智俊夫 | 107.41 |
S1 | 中部 | 竹内雄作 | 106.04 |
S1 | 中部 | 浅井康太 | 114.63 |
S1 | 中部 | 坂口晃輔 | 112.65 |
S1 | 中部 | 伊藤裕貴 (追加) | 105.77 |
S1 | 近畿 | 渡辺十夢 | 106.04 |
S1 | 近畿 | 野原雅也 | 106.75 |
S1 | 近畿 | 村上義弘 | 111.31 |
S1 | 近畿 | 稲垣裕之 | 109.88 |
S1 | 近畿 | 山田久徳 | 110.23 |
S1 | 近畿 | 畑段嵐士 | 107.28 |
S1 | 近畿 | 三谷竜生 | 109.09 |
S1 | 近畿 | 東口善朋 | 113.52 |
S1 | 近畿 | 椎木尾拓哉 | 110.16 |
S1 | 近畿 | 稲毛健太 | 105.38 |
S1 | 近畿 | 南修二 | 110.81 |
S1 | 近畿 | 稲川翔 | 113.80 |
S1 | 近畿 | 伊藤信 | 100.68 |
S1 | 近畿 | 神田紘輔 | 108.00 |
S1 | 近畿 | 古性優作 | 113.95 |
S1 | 近畿 | 松岡健介 | 107.58 |
S1 | 中国 | 三宅達也 | 106.00 |
S1 | 中国 | 筒井敦史 | 107.36 |
S1 | 中国 | 河端朋之 | 111.75 |
S1 | 中国 | 取鳥雄吾 | 107.12 |
S1 | 中国 | 池田良 | 102.82 |
S1 | 中国 | 桑原大志 | 109.00 |
S1 | 四国 | 香川雄介 | 111.47 |
S1 | 四国 | 池田憲昭 | 104.16 |
S1 | 四国 | 堤洋 | 106.33 |
S1 | 四国 | 小倉竜二 | 113.57 |
S1 | 四国 | 原田研太朗 | 110.96 |
S1 | 四国 | 小川真太郎 | 107.17 |
S1 | 四国 | 太田竜馬 | 110.28 |
S1 | 四国 | 島川将貴 | 111.37 |
S1 | 四国 | 渡部哲男 | 108.60 |
S1 | 四国 | 橋本強 | 110.38 |
S1 | 四国 | 佐々木豪 | 103.70 |
S1 | 四国 | 松本貴治 | 106.00 |
S1 | 九州 | 野田源一 | 107.60 |
S1 | 九州 | 園田匠 | 111.95 |
S1 | 九州 | 坂本亮馬 | 102.65 |
S1 | 九州 | 松尾信太郎 | 104.33 |
S1 | 九州 | 山田英明 | 116.20 |
S1 | 九州 | 山田庸平 | 109.25 |
S1 | 九州 | 井上昌己 | 109.55 |
S1 | 九州 | 山崎賢人 | 112.05 |
S1 | 九州 | 松岡貴久 | 111.52 |
S2 | 北日本 | 佐藤博紀(追加) | 102.84 |
S2 | 関東 | 雨谷一樹 | 104.46 |
S2 | 関東 | 坂井洋 | 107.64 |
S2 | 関東 | 中島将尊 | 101.25 |
S2 | 南関東 | 近藤隆司(追加) | 102.95 |
S2 | 南関東 | 佐藤龍二(追加) | 102.95 |
S2 | 中部 | 川口聖二 | 105.66 |
S2 | 中部 | 皿屋豊 | 107.56 |
S2 | 近畿 | 小森貴大 | 100.18 |
S2 | 近畿 | 村田雅一 | 105.60 |
S2 | 四国 | 久米康平 | 106.79 |
上の表から、「新田祐大」選手は、3連勝中かつ競走得点TOP5に入っていることがわかります。
かなり調子が良さそうなので、今年の寛仁親王牌でも活躍が期待できますね。
しかも、「新田祐大」選手は寛仁親王牌以外のG1競走で優勝経験があるので、寛仁親王牌で優勝できればグランドスラム達成になります。
現在、グランドスラムを達成した選手は3名しかいません。
偉業を達成するかどうかという意味でも、「新田祐大」選手の活躍には注目です。

寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントの日程【2020年】
今年(2020年)の寛仁親王牌は、10月15日(木)~10月18日(日)の4日間の開催です。
第1レースは10時45分発走予定、第12レースは16時30分発走予定となっています。
コロナの影響が心配でしたが、無事に有観客で開催されるみたいですね。
ただし、1日あたりの滞留人数が5,000人を超えた場合は、入場規制を実施するようです。
確実に入場したい方は、朝イチで現地に向かうようにしましょう。

現在、前橋競輪場ではコロナの影響で無料バスが運休となっています。
観戦に行くときは、自家用車で行くか、最寄駅からタクシーを使うのがよさそうですね。
また、入場時に検温があり、体温が37.5度以上だと入場できないそうです。
現地に行ってから「入場できない!」となると無駄足になってしまうので、家で体温を計ってから出かけるのがいいでしょう。
マスク着用も必須なので、忘れないように持って行ってください。

寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントの開催地【2020年】
今年(2020年)の寛仁親王牌は、群馬県の前橋競輪場で開催されます。
さっそく、前橋競輪場の決まり手のデータを見てみましょう。
決まり手 | 1着 | 2着 |
---|---|---|
逃げ | 28% | 19% |
捲り | 39% | 14% |
差し | 33% | 21% |
マーク | - | 46% |
上の表から、前橋競輪場では、1着の決まり手として「逃げ」「捲り」が出やすく、2着の決まり手として「マーク」が出やすいことがわかります。
つまり、先行選手が1着をとって、番手選手が2着をとるというレース展開が多いということですね。
これは、前橋競輪場が1周335mのバンクで、みなし直線が短いことが原因です。
先行選手はゴールまでスピードを維持しやすく、番手選手はあと一歩で差しが届かないという展開になりやすくなっています。

また、前橋競輪場は、カントがきついことでも有名で「超高速バンク」とも呼ばれています。
スピード戦に慣れているのは、普段から世界基準のスピード戦を練習しているナショナルチームの選手です。
具体的には、
- 「脇本雄太」選手
- 「新田祐大」選手
- 「河端朋之」選手
- 「深谷知広」選手
- 「松井宏佑」選手
- 「新山響平」選手
- 「山崎賢人」選手
の7名が挙げられます。
この7名の選手は、競走得点以上の活躍をしてくれる可能性があるので、予想するときには注目してみましょう。

寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントの勝ち上がり方式【2020年】
出典:KEIRIN.JP
今年(2020年)の寛仁親王牌の勝ち上がり方式は、上のイラストのようになっています。
例えば、初日の「日本競輪選手会理事長杯」に出場した選手は、1位~5位なら2日目の「ローズカップ」に出場し、6位~9位なら2日目の「二次予選A」に出場します。
「ローズカップ」に出場した場合、着順に関係なく3日目の「準決勝」に出場でき、「二次予選A」に出場した場合、1位~4位をとれば3日目の「準決勝」に出場できます。
そして、最後に「準決勝」で1位~3位をとれれば、最終日の「決勝」に出場することができるわけですね。

今年の「日本競輪選手会理事長杯」の出場選手は、
- 1番車「佐藤慎太郎」選手
- 2番車「松浦悠士」選手
- 3番車「脇本雄太」選手
- 4番車「平原康多」選手
- 5番車「村上博幸」選手
- 6番車「中川誠一郎」選手
- 7馬車「郡司浩平」選手
- 8番車「清水裕友」選手
- 9番車「新田祐大」選手
となっています。
これは、去年のKEIRINグランプリと全く同じメンバーです。
KEIRINグランプリでは、「佐藤慎太郎」選手がまさかの1着をとり、三連単1439.2倍が飛び出しました。
他の選手もリベンジに燃えているはずなので、白熱したレースが期待できますね。

寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントのキャンペーン【2020年】
今年(2020年)の寛仁親王牌について、主な投票サイトのキャンペーンをまとめました。
投票サイトごとにキャンペーン内容が違うので、よかったらチェックしてみてください。
寛仁親王牌のキャンペーン
「KEIRIN.JP」「ウィンチケット」「オッズパーク」「チャリロト」は、現金や豪華景品を抽選でもらえるキャンペーンを開催しています。
それぞれの投票サイトを上手く分散して使えば、全てのキャンペーンに応募できそうですね。
また、「Kドリームス」は、各日の回収率ランキング上位者がデルカポイントをもらえます。
抽選ではなく、確実にもらえるので、予想に自信のある方におすすめです。
サイト名を押せばキャンペーンページが開くので、気になるキャンペーンがあれば詳細をチェックしてみてください。


【寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント】まとめ
寛仁親王牌についてまとめると、
- 自転車競技で活躍している選手が集まるG1競走
- 2020年は10月15日~10月18日に前橋競輪で開催
- 先着5,000名で有観客による開催
- 前橋競輪場では先行選手が1着をとりやすい
- ナショナルチームの選手に注目
の5つがポイントです。
寛仁親王牌で優勝すれば、年末のKEIRINグランプリの出場権を得ることができます。
どの選手も気合十分なので、誰が優勝するのか今から楽しみですね。

