共同通信社杯競輪の2025年は、9月12日~9月15日の4日間に、福井競輪場で開催されます。
2025年の優勝賞金は2,900万円で、勝ち上がりはトーナメント方式ですね。
選考基準は若手選手が多く出場できて、「太田海也」選手などの108名が出場します。
福井競輪場では、選手の実力を重視して予想するのがおすすめです。
ここからは、共同通信社杯競輪の攻略法を解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。


共同通信社杯競輪とは?若手選手にとっての登竜門!
出典:KEIRIN.JP
共同通信社杯競輪とは、若手選手が多く選抜され、登竜門としての役割を持つG2レースです。
具体的には、日本競輪選手養成所を卒業したばかりの選手が出場しやすくなります。
優勝賞金は2,900万円で、全レースのなかでは8番目に高く、G2のなかでは最も高いですね。
さらに、一次予選と二次予選が自動番組編成方式で行われます。
選手全員が自力型になったり、地区が偏ったりするので、普段と違うレースを楽しめますね。


なお、「共同通信社杯春一番」と同様に、初日特選レースがないオール予選(一次予選)の形となった。また、新たな取り組みとして「自動番組編成方式」を取り入れ、一次予選は選考順位、二次予選は着位及び選考順位を基に自動的に番組編成が行われた。2016年第32回開催からは4月開催を9月開催に移行し、2024年第40回開催より、名称を「共同通信社杯競輪」と改め、現在に至る。
優勝賞金 | 2700万円 |
初代優勝者 | 伊藤豊明 |
初回開催 | 1988年 |
最多優勝者 | 神山雄一郎(6回) |
概定番組 | 4日間トーナメント |
次回開催 | 2025年9月12~15日 |
直近優勝者 | 眞杉匠(2024年) |
参考サイト:Wikipedia
共同通信社杯競輪の2025年の賞金は優勝で2,900万円
共同通信社杯競輪の2025年の賞金は、優勝なら2,900万円で、かなり高額になっています。
これは全レースのなかで8番目に高く、G2のなかでは2番目に高いですね。
優勝賞金が他のG2より高いのは、G2のなかでは最も歴史が古いからだと考えられます。
年末の競輪グランプリには、獲得賞金ランキング上位者が出場できます。
共同通信社杯競輪を優勝できれば、競輪グランプリ出場に大きく近付くことができますね。


日次 | 第1日 | 第2日 | 第3日 | 第4日 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種目 | 一次予選 | 特一般 | 二次予選B | 二次予選A | 一般 | 選抜 | 特選 | 準決勝 | 一般 | 選抜 | 特選 | 特別優秀 | 決勝 |
1着 | 446,000 | 353,000 | 469,000 | 520,000 | 338,000 | 373,000 | 435,000 | 682,000 | 436,000 | 523,000 | 726,000 | 2,114,000 | 29,000,000 |
2着 | 368,000 | 307,000 | 383,000 | 437,000 | 288,000 | 316,000 | 350,000 | 518,000 | 374,000 | 440,000 | 561,000 | 1,760,000 | 14,630,000 |
3着 | 316,000 | 273,000 | 322,000 | 364,000 | 253,000 | 279,000 | 305,000 | 452,000 | 331,000 | 392,000 | 485,000 | 1,494,000 | 8,170,000 |
4着 | 282,000 | 244,000 | 296,000 | 335,000 | 232,000 | 254,000 | 276,000 | 402,000 | 298,000 | 355,000 | 429,000 | 1,330,000 | 4,642,000 |
5着 | 259,000 | 222,000 | 276,000 | 312,000 | 215,000 | 237,000 | 254,000 | 364,000 | 277,000 | 332,000 | 392,000 | 1,200,000 | 3,439,000 |
6着 | 245,000 | 211,000 | 258,000 | 290,000 | 204,000 | 222,000 | 237,000 | 342,000 | 257,000 | 313,000 | 361,000 | 1,095,000 | 2,842,000 |
7着 | 233,000 | 201,000 | 244,000 | 270,000 | 195,000 | 211,000 | 222,000 | 324,000 | 244,000 | 296,000 | 335,000 | 992,000 | 2,681,000 |
8着 | 224,000 | 191,000 | 232,000 | 252,000 | 189,000 | 201,000 | 211,000 | 307,000 | 233,000 | 280,000 | 316,000 | 933,000 | 2,529,000 |
9着 | 215,000 | 183,000 | 226,000 | 235,000 | 183,000 | 195,000 | 204,000 | 296,000 | 229,000 | 269,000 | 300,000 | 904,000 | 2,386,000 |
共同通信社杯競輪の2025年の勝ち上がりはレースごとの着位で決まる
共同通信社杯競輪の2025年の勝ち上がりは、上位着をとった選手が勝ち上がる方式です。
基本的には、上位着をとれなかった時点で敗退となってしまいますね。
また、一次予選は、選考順位によって出場するレースが決まる自動番組編成方式です。
さらに、二次予選は一次予選の競走結果による自動番組編成方式ですね。
選手の脚質や地区が偏りやすくなるため、普段とは違った戦略やレースを楽しめますね。


各レースに出場する対戦選手の組み合わせを決定することを「番組編成」と言います。通常の開催では、出場する選手の「強さ」・先行やマークなどの「戦法」・所属府県の「地区バランス」等を勘案し、担当の番組編成委員が番組編成を行っています。今回の「共同通信社杯競輪」では、選考順位や着位などを基にあらかじめ決められた枠に入れて出場レースを決定する「自動番組編成方式」を一次予選と二次予選A・Bに採用しています。
出典:KEIRIN.JP
共同通信社杯競輪の2025年の選考基準は若手の競走得点上位者
共同通信社杯競輪の2025年の選考基準は、若手のなかで競走得点上位者になることです。
若手とは、日本競輪選手養成所第111回生から第127回生までの卒業選手ですね。
第111回生は2017年7月頃にデビューなので、デビュー8年以内くらいが対象になります。
他にも、F1決勝1位~3位回数上位者や平均競走得点上位者なども出場しますね。
F1決勝常連に若手選手が挑戦するため、若手選手の登竜門と呼ばれることもありますね。


参加選手数 正選手 108名 補欠選手 8名 |
選考期間 2025年1月~2025年6月(6か月) |
選抜方法(概要) 開催時S級在籍 (1) S級S班在籍者 (2) 直近前回のオリンピック自転車競技トラック種目で1位~3位となった者 (3) 選考期間において2か月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(開催時S級1班在籍者) (4) 共同通信社の推薦する者3名以内 (5) (1)~(4)で選抜された者を除く日本競輪選手養成所第111回生から第127回生までの卒業選手のうち平均競走得点上位者25名 (6) FI決勝1位~3位回数上位者(同数の場合は選考期間における平均競走得点上位者) (7) 平均競走得点上位者(同点の場合は選考期間における選考用賞金獲得額上位者) |
選考除外基準(概要) ※以下の項目に該当しない場合でも選考除外となることがある。 ・出場選手選考時に出場あっせん保留の措置を受けている者。 ・開催月に出場あっせん停止等の措置を受けている者。 ・選考期間における出走回数が最低出走回数未満の者。ただし、最低出走回数未満であってもその事由が次の①から③に該当する場合は審議のうえ取扱いを決定する。 ①開催時S級S班の選手が、やむを得ない事由等により最低出走回数を下回った場合 ②オリンピック、世界選手権等の国際大会への出場による場合 ③(公財)日本自転車競技連盟公認の選手強化合宿訓練への参加による場合 ・選考期間における欠場回数が2回以上となった者。ただし、他のグレードレース等(単発FII競走を除く)の選考除外対象として扱われた回数については除く。また、落車、失格による欠場や、やむを得ない事由等による欠場については、欠場回数に算入しないことがある。 ・選考期間における失格回数が3回以上となった者。ただし、他のグレードレース等(単発FII競走を除く)の選考除外対象として扱われた回数については除く。 |
出典:競輪資料室
共同通信社杯競輪の2025年の出場選手は「太田海也」選手など108名
共同通信社杯競輪の2025年の出場選手は、若手の平均競走得点上位者などの108名です。
府県の福井、競走得点トップ10、優勝回数2回以上を赤文字にしました。
「太田海也」選手は競走得点トップで、121期の若手選手なので、活躍に期待ですね。
また「脇本雄太」選手は競走得点2位で、地元の福井県の選手です。
近畿地区には「古性優作」選手や「寺崎浩平」選手もいるので強力な連携に期待ですね。


級班 | 選手名 | 地区 | 府県 | 競走得点 | 優勝回数 |
---|---|---|---|---|---|
SS | 新山響平 | 北日本 | 青森 | 115.13 | 0 |
SS | 岩本俊介 | 南関東 | 千葉 | 116.57 | 1 |
SS | 郡司浩平 | 南関東 | 神奈川 | 118.79 | 1 |
SS | 脇本雄太 | 近 畿 | 福井 | 119.64 | 1 |
SS | 古性優作 | 近 畿 | 大阪 | 118.47 | 0 |
SS | 清水裕友 | 中 国 | 山口 | 115.64 | 1 |
SS | 犬伏湧也 | 四 国 | 徳島 | 115.48 | 0 |
S1 | 小原佑太 | 北日本 | 青森 | 108.90 | 0 |
S1 | 中野慎詞 | 北日本 | 岩手 | 113.33 | 0 |
S1 | 大槻寛徳 | 北日本 | 宮城 | 107.81 | 0 |
S1 | 菅田壱道 | 北日本 | 宮城 | 115.47 | 0 |
S1 | 和田圭 | 北日本 | 宮城 | 113.17 | 0 |
S1 | 櫻井祐太郎 | 北日本 | 宮城 | 108.78 | 1 |
S1 | 内藤宣彦 | 北日本 | 秋田 | 107.53 | 0 |
S1 | 佐藤慎太郎 | 北日本 | 福島 | 112.96 | 0 |
S1 | 佐々木雄一 | 北日本 | 福島 | 108.32 | 1 |
S1 | 成田和也 | 北日本 | 福島 | 114.36 | 0 |
S1 | 飯野祐太 | 北日本 | 福島 | 106.63 | 1 |
S1 | 須永優太 | 北日本 | 福島 | 107.76 | 0 |
S1 | 高橋晋也 | 北日本 | 福島 | 100.76 | 0 |
S1 | 山岸佳太 | 関 東 | 茨城 | 106.54 | 0 |
S1 | 吉田拓矢 | 関 東 | 茨城 | 118.54 | 0 |
S1 | 神山拓弥 | 関 東 | 栃木 | 110.05 | 0 |
S1 | 雨谷一樹 | 関 東 | 栃木 | 110.86 | 1 |
S1 | 長島大介 | 関 東 | 栃木 | 105.11 | 0 |
S1 | 橋本瑠偉 | 関 東 | 栃木 | 106.07 | 0 |
S1 | 坂井洋 | 関 東 | 栃木 | 112.48 | 1 |
S1 | 小林泰正 | 関 東 | 群馬 | 110.56 | 0 |
S1 | 佐々木悠葵 | 関 東 | 群馬 | 112.03 | 1 |
S1 | 武藤龍生 | 関 東 | 埼玉 | 114.60 | 0 |
S1 | 森田優弥 | 関 東 | 埼玉 | 112.33 | 2 |
S1 | 鈴木玄人 | 関 東 | 東京 | 114.57 | 1 |
S1 | 海老根恵太 | 南関東 | 千葉 | 101.34 | 0 |
S1 | 根田空史 | 南関東 | 千葉 | 105.83 | 0 |
S1 | 近藤保 | 南関東 | 千葉 | 108.76 | 0 |
S1 | 松谷秀幸 | 南関東 | 神奈川 | 117.33 | 1 |
S1 | 和田真久留 | 南関東 | 神奈川 | 112.79 | 1 |
S1 | 嶋津拓弥 | 南関東 | 神奈川 | 107.83 | 0 |
S1 | 佐々木龍 | 南関東 | 神奈川 | 112.21 | 0 |
S1 | 松井宏佑 | 南関東 | 神奈川 | 112.75 | 0 |
S1 | 青野将大 | 南関東 | 神奈川 | 108.62 | 0 |
S1 | 佐々木眞也 | 南関東 | 神奈川 | 107.75 | 0 |
S1 | 深谷知広 | 南関東 | 静岡 | 116.04 | 1 |
S1 | 道場晃規 | 南関東 | 静岡 | 107.90 | 0 |
S1 | 藤井侑吾 | 中 部 | 愛知 | 108.23 | 0 |
S1 | 纐纈洸翔 | 中 部 | 愛知 | 106.71 | 0 |
S1 | 志智俊夫 | 中 部 | 岐阜 | 106.60 | 0 |
S1 | 川口公太朗 | 中 部 | 岐阜 | 104.84 | 0 |
S1 | 山口拳矢 | 中 部 | 岐阜 | 113.65 | 2 |
S1 | 志田龍星 | 中 部 | 岐阜 | 108.79 | 0 |
S1 | 浅井康太 | 中 部 | 三重 | 114.43 | 2 |
S1 | 柴崎淳 | 中 部 | 三重 | 104.61 | 0 |
S1 | 皿屋豊 | 中 部 | 三重 | 110.13 | 0 |
S1 | 村田祐樹 | 中 部 | 富山 | 107.07 | 1 |
S1 | 寺崎浩平 | 近 畿 | 福井 | 116.76 | 1 |
S1 | 山田久徳 | 近 畿 | 京都 | 111.88 | 1 |
S1 | 高久保雄介 | 近 畿 | 京都 | 101.76 | 0 |
S1 | 三谷将太 | 近 畿 | 奈良 | 111.72 | 1 |
S1 | 三谷竜生 | 近 畿 | 奈良 | 110.90 | 0 |
S1 | 椎木尾拓哉 | 近 畿 | 和歌山 | 105.28 | 0 |
S1 | 石塚輪太郎 | 近 畿 | 和歌山 | 103.60 | 0 |
S1 | 南修二 | 近 畿 | 大阪 | 117.12 | 2 |
S1 | 神田紘輔 | 近 畿 | 大阪 | 105.20 | 0 |
S1 | 大石崇晴 | 近 畿 | 大阪 | 94.25 | 0 |
S1 | 福永大智 | 近 畿 | 大阪 | 105.73 | 0 |
S1 | 谷和也 | 近 畿 | 大阪 | 104.29 | 0 |
S1 | 河端朋之 | 中 国 | 岡山 | 109.30 | 0 |
S1 | 田中勇二 | 中 国 | 岡山 | 103.16 | 0 |
S1 | 取鳥雄吾 | 中 国 | 岡山 | 111.76 | 0 |
S1 | 太田海也 | 中 国 | 岡山 | 119.77 | 0 |
S1 | 桑原大志 | 中 国 | 山口 | 109.85 | 0 |
S1 | 石原颯 | 四 国 | 香川 | 111.40 | 1 |
S1 | 小倉竜二 | 四 国 | 徳島 | 112.53 | 1 |
S1 | 久米良 | 四 国 | 徳島 | 110.44 | 0 |
S1 | 橋本強 | 四 国 | 愛媛 | 110.51 | 0 |
S1 | 松本貴治 | 四 国 | 愛媛 | 116.38 | 0 |
S1 | 野田源一 | 九 州 | 福岡 | 107.47 | 0 |
S1 | 林大悟 | 九 州 | 福岡 | 109.00 | 0 |
S1 | 後藤大輝 | 九 州 | 福岡 | 109.35 | 0 |
S1 | 山田英明 | 九 州 | 佐賀 | 110.05 | 1 |
S1 | 荒井崇博 | 九 州 | 長崎 | 116.7 | 0 |
S1 | 小岩大介 | 九 州 | 大分 | 108.47 | 0 |
S1 | 阿部将大 | 九 州 | 大分 | 105.65 | 0 |
S1 | 瓜生崇智 | 九 州 | 熊本 | 101.52 | 0 |
S1 | 嘉永泰斗 | 九 州 | 熊本 | 114.00 | 1 |
S1 | 伊藤旭 | 九 州 | 熊本 | 109.12 | 0 |
S1 | 松岡辰泰 | 九 州 | 熊本 | 108.70 | 0 |
S1 | 松本秀之介 | 九 州 | 熊本 | 105.56 | 0 |
S1 | 東矢圭吾 | 九 州 | 熊本 | 108.40 | 2 |
S1 | 伊藤颯馬 | 九 州 | 沖縄 | 106.19 | 0 |
S2 | 五日市誠 | 北日本 | 青森 | 106.07 | 1 |
S2 | 嵯峨昇喜郎 | 北日本 | 青森 | 106.60 | 1 |
S2 | 阿部力也 | 北日本 | 宮城 | 113.47 | 1 |
S2 | 佐藤一伸 | 北日本 | 福島 | 104.96 | 0 |
S2 | 石川裕二 | 関 東 | 茨城 | 98.93 | 0 |
S2 | 橋本壮史 | 関 東 | 茨城 | 106.82 | 1 |
S2 | 柿澤大貴 | 関 東 | 長野 | 104.89 | 0 |
S2 | 大塚玲 | 南関東 | 神奈川 | 102.80 | 1 |
S2 | 渡邉雅也 | 南関東 | 静岡 | 106.58 | 0 |
S2 | 栗山和樹 | 中 部 | 岐阜 | 103.54 | 0 |
S2 | 小森貴大 | 近 畿 | 福井 | 106.27 | 0 |
S2 | 三宅達也 | 中 国 | 岡山 | 107.09 | 0 |
S2 | 田尾駿介 | 四 国 | 高知 | 105.38 | 0 |
S2 | 渡部哲男 | 四 国 | 愛媛 | 108.40 | 0 |
S2 | 柳詰正宏 | 九 州 | 福岡 | 106.81 | 1 |
S2 | 渡邉豪大 | 九 州 | 福岡 | 107.03 | 0 |
S2 | 瀬戸晋作 | 九 州 | 長崎 | 104.45 | 0 |
S2 | 上田尭弥 | 九 州 | 熊本 | 104.86 | 1 |
敬称略
出場選手や成績は2025年9月11日時点
共同通信社杯競輪の2025年の福井では選手の実力を重視する
共同通信社杯競輪の2025年の福井では、選手やラインの実力を重視するのがおすすめです。
これは、福井競輪場がクセがなくて走りやすいと評判のバンクだからですね。
ラインの強さは、ラインごとの1・2番目の選手同士を比較すると判断しやすいでしょう。
強い選手が同じラインなら、買い目点数を絞ってスジ車券を買いやすいです。
一方、強い選手が別のラインなら、スジ違い車券を買って穴狙いするのも一つの手ですね。


周長は400m、最大カントは31度28分37秒、見なし直線距離は52.8m。福井は日本競輪選手養成所の400バンクをモデルに造られており、選手間でもクセがなくて走りやすいと評判が高い。標準的な400バンクだが、直線が短いので先行選手に有利とされている。しかし、軽い走路なので捲りや直線強襲の追い込みも決まりやすく、どんな戦法の選手でも十分に力を発揮できるバンクとなっている。
出典:月間競輪WEB
共同通信社杯競輪の2025年のまとめ
共同通信社杯競輪の2025年は、若手選手にとっての登竜門という役割を持つG2レースです。
2025年の優勝賞金は2,900万円で、勝ち上がりはトーナメント方式ですね。
若手選手が多く出場して、私は「太田海也」選手や「脇本雄太」選手に注目しています。
福井競輪場では、選手やラインの強さを重視するのがおすすめです。
2025年9月12日~9月15日に開催されるので、現地やライブ中継で楽しんでみてください。


おすすめの関連記事