日本選手権競輪の2025年

日本選手権競輪とは?2025年の日程・出場選手・賞金と歴代優勝者!

日本選手権競輪とは、競輪界初の特別競輪として創設された最高の格式を誇るG1レースです。

2025年の日程は4月29日~5月4日で、愛知県の名古屋競輪場で開催されます。

また、2025年の出場選手は、S級S班の選手や賞金獲得額の上位者などの合計162名ですね。

2025年の優勝賞金は8,700万円で、歴代優勝者は「脇本雄太」選手など78名です。

ここからは、日本選手権競輪の攻略法を解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

日本選手権競輪は競輪界で最高の格式を誇るG1レースだぜ!
優勝賞金もかなり高いので、白熱したレースになりますね。

日本選手権競輪(競輪ダービー)とは?

日本選手権競輪の2025年

出典:名古屋けいりん

日本選手権競輪とは、競輪界初の特別競輪として創設された最高の格式を誇るG1レースです。

競馬で最高峰のダービーになぞらえて、通称「競輪ダービー」と呼ばれています。

出場選手は賞金獲得額上位者などの162名で、選手数が他のレースよりもかなり多いです。

また、G1のなかで最も格付けが高いため、優勝賞金も最高額の8,700万円ですね。

現在はゴールデンウィークに合わせて開催されているので、レースを観戦してみてください。

日本選手権競輪はG1のなかでも最高峰のレースだな!
出場選手が最も多く、優勝賞金もG1のなかで最も高いですね。

GIの一つ。現存する開催の中で唯一かつ最長の6日制で行われ、参加選手数も最大の162名であることから、全てのGIの中でも最高峰と位置づけられている。通称「ダービー」。

出典:競輪用語集

日本選手権競輪の2025年の開催日程や開催場は?

日本選手権競輪の2025年の日程

出典:KEIRIN.JP

日本選手権競輪の2025年の開催日程は、4月29日(火・祝)~5月4日(日)の6日間です。

初日~4日目に予選、5日目に準決勝、最終日に決勝が行われます。

全ての選手が全日出場するわけではなく、選手ごとに出場日と休養日がありますね。

また、デイレース開催で1Rが10時45分、11Rが16時30分に発走予定です。

ゴールデンウィークの後半に開催されるので、現地やライブ中継で観戦してみてください。

日本選手権競輪は6日間の長期戦だな!

日本選手権競輪の2025年の開催場は、愛知県名古屋市中村区中村町にある名古屋競輪場です。

名古屋競輪場で日本選手権競輪が開催されるのは、2016年以来9年ぶりですね。

この時は「村上義弘」選手が優勝しましたが、村上選手は2022年に引退してしまいました。

また、名古屋競輪場へのアクセスは、電車や無料送迎バスを使うのが便利です。

車で行く場合は無料駐車場も利用できますが、日本選手権競輪では混む可能性が高いですね。

日本選手権競輪の2025年は名古屋競輪場で開催されますね。
名古屋競輪場の特徴
名古屋競輪場の特徴と予想のコツ|レース結果の傾向と風の影響も!

続きを見る

日本選手権競輪の2025年の出場選手や選考順位は?

日本選手権競輪の2025年の出場選手

出典:第79回 日本選手権競輪

日本選手権競輪の2025年の出場選手は、選考用賞金獲得額上位者やS級S班の合計162名です。

また、選考順位はS級S班の選手が高くて、そこから賞金獲得額の上位者が続きます。

2025年の出場選手を下の表にまとめて、競走得点と優勝回数の上位者を赤文字にしました。

赤文字がある選手は活躍しやすいので、選手名をチェックしておきましょう。

名古屋競輪場は走りやすいバンクなので、愛知県の地元選手が特に有利とは言えないですね。

2025年の出場選手の競走得点や優勝回数をまとめたぜ!
級班選手名地区府県競走得点優勝回数
SS新山響平北日本青森113.640
SS眞杉匠関東栃木115.790
SS平原康多関東埼玉111.000
SS岩本俊介南関東千葉115.790
SS郡司浩平南関東神奈川118.283
SS脇本雄太近畿福井115.751
SS古性優作近畿大阪118.202
SS清水裕友中国山口110.881
SS犬伏湧也四国徳島114.791
S1大森慶一北日本北海道103.960
S1永澤剛北日本青森110.110
S1坂本貴史北日本青森101.510
S1小原佑太北日本青森108.460
S1佐藤友和北日本岩手107.220
S1竹内智彦北日本宮城106.920
S1大槻寛徳北日本宮城108.651
S1菅田壱道北日本宮城113.501
S1和田圭北日本宮城109.681
S1阿部力也北日本宮城109.650
S1櫻井正孝北日本宮城103.590
S1内藤宣彦北日本秋田105.421
S1守澤太志北日本秋田110.460
S1佐藤慎太郎北日本福島109.581
S1成田和也北日本福島111.040
S1山崎芳仁北日本福島109.351
S1渡部幸訓北日本福島110.370
S1飯野祐太北日本福島106.181
S1佐藤一伸北日本福島103.561
S1小松崎大地北日本福島106.060
S1芦澤辰弘関東茨城103.620
S1横山尚則関東茨城104.960
S1吉澤純平関東茨城108.600
S1杉森輝大関東茨城109.750
S1山岸佳太関東茨城105.961
S1吉田拓矢関東茨城116.061
S1吉田有希関東茨城106.650
S1神山拓弥関東栃木108.111
S1雨谷一樹関東栃木111.361
S1長島大介関東栃木109.962
S1坂井洋関東栃木112.570
S1恩田淳平関東群馬107.820
S1小林泰正関東群馬112.030
S1佐々木悠葵関東群馬113.431
S1宿口陽一関東埼玉105.150
S1武藤龍生関東埼玉113.103
S1中田健太関東埼玉103.100
S1森田優弥関東埼玉112.161
S1鈴木竜士関東東京111.561
S1菊池岳仁関東長野106.500
S1諸橋愛関東新潟108.600
S1和田健太郎南関東千葉110.520
S1根田空史南関東千葉107.171
S1近藤保南関東千葉106.901
S1野口裕史南関東千葉104.190
S1福田知也南関東神奈川104.560
S1内藤秀久南関東神奈川103.870
S1松坂洋平南関東神奈川104.920
S1小原太樹南関東神奈川109.720
S1松谷秀幸南関東神奈川114.450
S1和田真久留南関東神奈川113.532
S1佐々木龍南関東神奈川107.731
S1松井宏佑南関東神奈川113.081
S1青野将大南関東神奈川108.660
S1佐々木眞也南関東神奈川110.311
S1新村穣(追加)南関東神奈川103.600
S1岡村潤南関東静岡107.200
S1深谷知広南関東静岡116.693
S1道場晃規南関東静岡108.000
S1笠松信幸中部愛知107.410
S1藤井侑吾中部愛知110.520
S1纐纈洸翔中部愛知107.680
S1山口富生中部岐阜107.660
S1川口聖二中部岐阜102.960
S1山田諒中部岐阜107.160
S1山口拳矢中部岐阜112.292
S1志田龍星中部岐阜109.002
S1浅井康太中部三重112.822
S1柴崎淳中部三重105.911
S1西村光太中部三重107.870
S1谷口遼平中部三重104.930
S1皿屋豊中部三重111.291
S1寺崎浩平近畿福井117.841
S1村上博幸近畿京都111.681
S1山田久徳近畿京都110.530
S1窓場千加頼近畿京都111.612
S1三谷将太近畿奈良111.570
S1中井太祐近畿奈良107.370
S1三谷竜生近畿奈良110.582
S1山本伸一近畿奈良109.500
S1東口善朋近畿和歌山108.770
S1石塚輪太郎近畿和歌山108.221
S1南潤近畿和歌山101.430
S1南修二近畿大阪113.000
S1岡崎智哉近畿大阪106.510
S1神田紘輔近畿大阪105.131
S1福永大智近畿大阪105.181
S1池野健太近畿兵庫104.730
S1三宅達也中国岡山105.101
S1岩津裕介中国岡山111.030
S1柏野智典中国岡山109.001
S1片岡迪之中国岡山105.300
S1河端朋之中国岡山109.962
S1隅田洋介中国岡山107.760
S1取鳥雄吾中国岡山111.031
S1晝田宗一郎中国岡山102.270
S1大川龍二中国広島103.510
S1池田良中国広島103.680
S1松浦悠士中国広島115.452
S1町田太我中国広島103.340
S1桑原大志中国山口107.691
S1香川雄介四国香川108.120
S1石原颯四国香川108.852
S1小倉竜二四国徳島109.820
S1阿竹智史四国徳島107.260
S1原田研太朗四国徳島103.310
S1小川真太郎四国徳島108.510
S1島川将貴四国徳島103.540
S1渡部哲男四国愛媛105.620
S1橋本強四国愛媛107.511
S1佐々木豪四国愛媛109.440
S1松本貴治四国愛媛111.911
S1大坪功一九州福岡104.900
S1坂本健太郎九州福岡106.161
S1園田匠九州福岡108.680
S1吉本卓仁九州福岡108.290
S1小川勇介九州福岡110.680
S1北津留翼九州福岡106.660
S1岩谷拓磨九州福岡105.370
S1山田英明九州佐賀113.362
S1山田庸平九州佐賀115.601
S1荒井崇博九州長崎112.601
S1井上昌己九州長崎107.550
S1山崎賢人九州長崎113.600
S1小岩大介九州大分110.571
S1阿部将大九州大分106.330
S1松岡貴久九州熊本107.580
S1中本匠栄九州熊本109.501
S1瓜生崇智九州熊本106.311
S1嘉永泰斗九州熊本112.861
S1伊藤旭九州熊本109.961
S1松岡辰泰九州熊本107.832
S1松本秀之介九州熊本105.760
S1伊藤颯馬九州沖縄109.402
S2中野慎詞北日本岩手111.611
S2窪木一茂北日本福島103.620
S2杉本正隆(追加)関東茨城103.580
S2山賀雅仁南関東千葉105.380
S2鈴木裕南関東千葉103.820
S2新田康仁南関東静岡101.760
S2不破将登中部岐阜101.780
S2松岡篤哉中部岐阜102.360
S2村田祐樹中部富山100.050
S2小堺浩二中部石川98.850
S2渡辺十夢近畿福井99.230
S2椎木尾拓哉近畿和歌山108.140
S2村田雅一近畿兵庫112.260
S2月森亮輔中国岡山99.000
S2太田海也中国岡山113.071
S2山形一気四国徳島102.890
S2久米康平四国徳島104.800
S2青柳靖起九州佐賀102.890
S2塚本大樹九州熊本104.890

敬称略
出場選手や成績は2025年4月23日時点

日本選手権競輪の2025年の出場選手のなかで、競走得点が最も高いのは「郡司浩平」選手です。

さらに、郡司選手は優勝回数も多く、2025年になってからG3を3回も優勝しました。

南関東地区には「深谷知広」選手や「岩本俊介」選手もいて、選手の総合力が高いですね。

また「古性優作」選手は3月の伊東G2、「脇本雄太」選手は2月の豊橋G1を優勝した。

近畿地区には「寺崎浩平」選手や「窓場千加頼」選手もいて、強力なラインで活躍しそうですね。

日本選手権競輪では南関東地区や近畿地区の選手に注目です。

参考サイト

日本選手権競輪の2025年の勝ち上がりや賞金は?

日本選手権競輪の2025年の勝ち上がり

出典:KEIRIN.JP

日本選手権競輪の2025年の勝ち上がりは、基本的には1~3着をとった選手が勝ち上がります。

第1日と第2日の特別選抜予選には、選考順位の上位27名が出場しますね。

ここで1~3着をとった選手は、第4日のゴールデンレーサー賞に出場することができます。

ゴールデンレーサー賞は、何着でも準決勝に出場できる特別なレースです。

最後に、第5日の準決勝で1~3着をとった9名の選手が第6日の決勝に出場することができます。

日本選手権競輪の勝ち上がりはトーナメント方式だぜ!

日本選手権競輪の2025年の賞金

日本選手権競輪の2025年の優勝賞金は8,700万円で、2024年よりも500万円増額しました。

これはG1のなかで最も高く、全レース中でも2番目に高い賞金額です。

賞金額がG1のなかで最も高いのは、日本選手権競輪が最も古い伝統を持つからですね。

さらに、日本選手権競輪の優勝者は、競輪グランプリの出場権を得ます。

競輪グランプリは賞金1億円以上のレースで、その出場権が手に入るのは大きな特典ですね。

日本選手権競輪の優勝賞金は8,700万円でかなり高いです。

日本選手権競輪の2025年の出走表や番組表は?

日本選手権競輪の2025年の出走表

日本選手権競輪の2025年の出走表や番組表は、KEIRIN.JPやKドリームスで確認できます。

これらのサイトは、出走表を見ながらネット投票できるので便利ですね。

買い目予想にはそのまま乗っかるのではなく、参考程度にしておくのがおすすめです。

一方、現地では、出走表や番組表は競輪場の入口付近で配布されています。

脚見せでラインを確認しつつ、モニターに表示される並び予想も参考にしてみてください。

出走表や番組表は前日夜にはネット上で公開されているぜ!
競輪はチーム戦なので、ラインは必ず確認しましょう。

参考サイト

日本選手権競輪の2025年の名古屋競輪での予想は?

名古屋競輪場の出走表

出典:KEIRIN.JP

日本選手権競輪の2025年の名古屋競輪での予想は、選手の実力を重視するのがおすすめです。

これは、名古屋競輪場がどんな戦法でも活躍できる高速バンクだからですね。

県外の選手でも本来の実力を発揮できるので、選手の府県は気にしなくてもいいでしょう。

また、決まり手についても、逃げ・捲り・差しのどの戦法でも戦いやすいです。

選手ごとの競走得点・勝率・2連対率・3連対率・直近成績を重視して、予想してみてください。

日本選手権競輪では選手の実力を重視しよう!

令和6年1月に全面改修され新しく生まれかわった。「直線の長さは普通でカントはややきつく、日本一走りやすいと評判の走路」。このバンクは力と調子と展開がモロ結果に出る走路といえる。クセがなく先行・捲り・追い込みと、どんな戦法でも力を発揮できるバンク。

出典:競輪場/場外発売所|KEIRIN.JP

名古屋競輪場のバンクの形状

出典:施設紹介

日本選手権競輪の2025年の名古屋競輪での予想は、風の影響を考えるのがおすすめです。

これは、名古屋競輪場ではバック側に風を遮る建物がないからですね。

南南西の風が吹くと、バック側から風が吹き込むので、レースに影響を与えやすいです。

バックからホームへの横風は、捲るラインがバランスを崩しやすくなります。

逆に、逃げるラインは横風の影響を受けにくく、少し有利になるので狙ってみてください。

風向きと風の強さは現地やライブ中継で確認しましょう。

なお、2005年春に2コーナー付近のスタンドを取り壊し、バック側まで芝生席を造ったため、そこから吹き込む風の影響がある。

出典:名古屋競輪場-Wikipedia

三連単の車券

日本選手権競輪の2025年の名古屋競輪での予想は、三連単を手広く買うのがおすすめです。

これは、出場選手の実力が高く、どの選手も2・3着ならあり得るからですね。

例えば、活躍しそうな選手から順番に◎、〇、×、△、注と予想印を付けたとします。

このとき、三連単「◎-〇×△注-〇×△注」はおすすめの買い方の1つです。

また、〇の選手の1着も買いたいなら、三連単「◎〇-◎〇×△-◎〇×△」もおすすめですね。

三連単の2・3着を手広く買うと思わぬ穴的中も狙えるぜ!

日本選手権競輪の歴代優勝者や過去の結果は?

開催年優勝者府県開催場
782024年平原康多埼玉いわき平
772023年山口拳矢岐阜平塚
762022年脇本雄太福井いわき平
752021年松浦悠士広島京王閣
74中止--静岡
732019年脇本雄太福井松戸
722018年三谷竜生奈良平塚
712017年三谷竜生奈良京王閣
702016年村上義弘京都名古屋
692016年中川誠一郎熊本静岡
682015年新田祐大福島京王閣
672014年村上義弘京都名古屋
662013年村上義弘京都立川
652012年成田和也福島熊本
642011年村上義弘京都名古屋
632010年村上博幸京都松戸
622009年武田豊樹茨城岸和田
612008年渡邉晴智静岡静岡
602007年有坂直樹秋田平塚
592006年吉岡稔真福岡立川
582005年鈴木誠千葉松戸
572004年伏見俊昭福島静岡
562003年山田裕仁岐阜平塚
552002年山田裕仁岐阜立川
542001年稲村成浩群馬松戸
532000年岡部芳幸福島千葉
521999年神山雄一郎栃木静岡
511998年吉岡稔真福岡西武園
501997年濱口高彰岐阜岸和田
491996年吉岡稔真福岡千葉
481995年小橋正義岡山松戸
471994年小橋正義岡山静岡
461993年海田和裕三重立川
451992年吉岡稔真福岡前橋
441991年坂巻正巳茨城一宮
431990年俵信之北海道平塚
421989年小川博美福岡花月園
411988年滝澤正光千葉立川
401987年清嶋彰一東京千葉
391986年滝澤正光千葉平塚
381985年清嶋彰一東京立川
371984年滝澤正光千葉千葉
361983年井上茂徳佐賀前橋
351982年中里光典兵庫大垣
341981年中野浩一福岡千葉
331980年吉井秀仁千葉前橋
321979年山口健治東京立川
311978年藤巻清志神奈川
301977年小池和博埼玉一宮
291976年新井正昭埼玉千葉
281975年高橋健二愛知千葉
271974年田中博群馬西武園
261973年阿部道宮城西武園
251972年河内剛宮城千葉
241970年工藤元司郎東京一宮
231970年荒川秀之助宮城岸和田
221968年吉川多喜夫神奈川後楽園
211967年平間誠記宮城後楽園
201966年宮路雄資熊本後楽園
191965年笹田伸二徳島後楽園
181964年笹田伸二徳島後楽園
171964年石田雄彦和歌山後楽園
161963年西地清一大阪一宮
151960年吉田実香川後楽園
141959年石田雄彦和歌山後楽園
131958年吉田実香川後楽園
121957年佐藤喜知夫北海道後楽園
111956年坂本昌仁大阪後楽園
101955年松本勝明京都大阪中央
91954年松本勝明京都川崎
81953年中井光雄滋賀大阪中央
71952年高倉登埼玉川崎
61952年宮本義春熊本後楽園
51951年山本清治大阪後楽園
41951年高倉登埼玉大阪中央
31950年宮本義春熊本名古屋
21949年(乙)小林源吉埼玉川崎
21949年(甲)横田隆雄大阪川崎
11949年(乙)横田隆雄大阪大阪住之江
11949年(甲)横田隆雄大阪大阪住之江

敬称略

日本選手権競輪の歴代優勝者や過去の結果について、これまでの78開催分をまとめました。

直近10開催の優勝者のなかで、私が注目しているのは「脇本雄太」選手です。

脇本選手は、2025年2月の全日本選抜競輪を優勝したことで、全てのG1を制覇しました。

さらに、競輪グランプリの優勝経験もあるのでグランプリスラム達成ですね。

同じ近畿地区には「古性優作」選手もいるので、2025年2回目のG1優勝に期待したいですね。

日本選手権競輪は歴史の古いから歴代優勝者も多いぜ!
個人的には「脇本雄太」選手に注目していますね。

JKAは24日、脇本雄太(35歳・福井=94期)の“グランドスラム”および“グランプリスラム”達成を発表した。(中略)GI6冠でKEIRINグランプリを優勝している“グランプリスラム”は脇本のみで、史上初の偉業。

出典:netkeirin

日本選手権競輪の2025年のまとめ

日本選手権競輪の2025年のまとめ

日本選手権競輪の2025年について、この記事のポイントをおさらいします。

  • 日本選手権競輪は最高の格式と最古の歴史を持つG1レース
  • 2025年は4月29日~5月4日に名古屋競輪場で開催
  • 出場選手はS級S班に所属する選手や選考用賞金獲得額の上位者
  • おおむね1~3着が勝ち上がるトーナメント方式
  • 2025年の優勝賞金は8,700万円で、G1のなかで最も高い賞金額

日本選手権競輪の2025年の予想のコツは、選手の府県よりも選手の実力を重視することです。

また、南南西の風が吹いているときは、逃げるラインが少し狙い目になります。

さらに、三連単の2・3着を手広く買っておくと、穴的中しやすくなるのでおすすめですね。

日本選手権競輪は、競輪初の特別競輪として創設された歴史のあるレースです。

実力上位の選手が熱いレースを繰り広げるので、現地やライブ中継で観戦してみてください。

日本選手権競輪はゴールデンウイークの後半に開催されるぜ!
合計162名の選手が出場するビッグレースを楽しみましょう。

おすすめの関連記事

-GP・G1・G2