この記事では、競輪のG1について、
「G1レースの特徴は?」
「2022年の日程や優勝者は?」
「予想のコツは?」
といった疑問に回答していきます。
競輪のG1(ジーワン)とは、GPを除く競輪界最高格付けのレースです。
1年間に6回しか開催されず、優勝者は莫大な賞金とGPへの出場権を手に入れることができます。
G1レースは基本的には9車立なので、7車立のレースよりも捲りが出やすいことが特徴です。
そのため、予想するときは、普段よりも捲り選手の1着をを重視しましょう。
ここからは、G1の特徴と攻略法を解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。


競輪のG1とは?
競輪のG1(ジーワン)とは、GPを除く競輪界最高格付けのレースです。
開催時期は大体決まっていて、例年2・4・6・8・10・11月の合計6回だけ開催されます。
また、レースごとに厳しい出場資格があるため、一流選手しか出場できません。
レースのレベルが高く、優勝者は莫大な賞金とGPへの出場権を手に入れることができますね。
ここからは、G1レースの基礎知識として、以下の5つを初心者向けに解説していきます。
G1レースの基礎知識
- レースの格が2番目に高い
- 1年間に6開催だけ
- レースごとに出場資格が違う
- 優勝賞金は約3,000万円以上
- 優勝者はGPに出場できる

レースの格が2番目に高い
競輪では、レースの格付けはグレードと呼ばれ、GP・G1・G2・G3・F1・F2の6段階があります。
この6段階のうち、G1レースは格付けが高いほうから2番目のグレードです。
また、GPに分類されるのは、例年12月下旬に開催される競輪グランプリだけとなっています。
GPレースが1開催しかないため、G1レースの格付けはかなり高いと言えるでしょう。
出場選手のレベルも高いので、G2以下のレースよりも白熱したレースが繰り広げられます。

1年間に6開催だけ
競輪のG1レースは、1年間に6回しか開催されません。
開催時期は大体決まっていて、例年2・4・6・8・10・11月に開催されます。
また、開催地は、基本的には全国(あるいは一部)の競輪場での持ち回りですね。
ただし、競輪祭だけは、福岡県の小倉競輪場で毎年開催されています。
G1レースの開催時期と読み方を下の表にまとめたので、確認してみてください。
開催名 | 開催時期 | 読み方 |
---|---|---|
読売新聞社杯 全日本選抜競輪 | 2月中旬 | よみうりしんぶんしゃはい ぜんにほんせんばつけいりん |
日本選手権競輪 | 4月下旬 | にほんせんしゅけんけいりん |
高松宮記念杯競輪 | 6月中旬 | たかまつのみやきねんはいけいりん |
オールスター競輪 | 8月中旬 | おーるすたーけいりん |
寛仁親王牌 世界選手権記念トーナメント | 10月中旬 | ともひとしんのうはい せかいせんしゅけんきねんとーなめんと |
朝日新聞社杯 競輪祭 | 11月下旬 | あさひしんぶんしゃはい けいりんさい |

レースごとに出場資格が違う
競輪のG1レースには、厳しい出場資格を満たした選手だけが出場できます。
出場資格は開催ごとに違っていて、レースの特色を決めていますね。
レースごとの主な出場資格を下の表にまとめたので、確認してみてください。
また、下の表にまとめた出場資格以外にも、レースごとに細かい出場資格があります。
例えば、前年の競輪グランプリ出場者は、全てのG1レースへ優先出場できますね。
開催名 | 出場資格 |
---|---|
全日本選抜競輪 | 都道府県ごとの競走得点1位 |
日本選手権競輪 | 獲得賞金額の上位者 |
高松宮記念杯 | 東西別の競走得点の上位者 |
オールスター競輪 | ファン投票の上位者 |
寛仁親王牌 | 自転車競技で活躍した選手 |
競輪祭 | G3レースの成績上位者 |

優勝賞金は約3,000万円以上
競輪のG1レースは格式が高いので、優勝賞金も他のレースより高くなっています。
レースごとの優勝賞金を下の表にまとめたので、確認してみてください。
優勝賞金の高いレースは、G1レースのなかでも特に格式が高いレースになりますね。
また、優勝賞金は年ごとに高くなったり、安くなったりします。
下の表は2021年度のデータをもとに作成したので、2022年度は金額が変わるかもしれません。
レース名 | 優勝賞金 |
---|---|
全日本選抜競輪 | 2,850万円 |
日本選手権競輪 | 6,206万円 |
高松宮記念杯 | 2,993万円 |
オールスター競輪 | 4,494万円 |
寛仁親王牌 | 2,993万円 |
競輪祭 | 3,528万円 |

優勝者はGPに出場できる
競輪のG1レースの優勝者は、競輪グランプリへの出場権を手に入れることができます。
競輪グランプリは、例年12月30日に開催される競輪界最高峰のレースです。
優勝賞金は1億円となっており、他のレースよりもかなり高く設定されています。
さらに、競輪グランプリの出場者には、翌年のG1レースへの優先出場権が与えられますね。
どの選手も出場を目指しているので、G1レースでは白熱したレースが繰り広げられます。

競輪のG1の日程と開催地
競輪のG1レースは、例年2・4・6・8・10・11月の合計6回だけ開催されます。
ここからは、G1レースの直近3年間の日程と開催地をまとめました。
現地は盛り上がるので、近くで開催されているときはぜひ遊びに行ってみてください。
ただし、最近はご時世的に、入場制限がかかってしまうこともあります。
そのため、現地観戦したいときは、事前に競輪場の公式サイトを確認しましょう。

G1の日程と開催地(2022年)
レース名 | 日程 | 開催地 |
---|---|---|
全日本選抜競輪 | 2月20日~2月23日 | 取手 |
日本選手権競輪 | 5月3日~5月8日 | いわき平 |
高松宮記念杯 | 6月16日~6月19日 | 岸和田 |
オールスター競輪 | 8月9日~8月14日 | 西武園 |
寛仁親王牌 | 10月20日~10月23日 | 前橋 |
競輪祭 | 11月22日~11月27日 | 小倉 |
G1の日程と開催地(2021年)
レース名 | 日程 | 開催地 |
---|---|---|
全日本選抜競輪 | 2月20日~2月23日 | 川崎 |
日本選手権競輪 | 5月4日~5月9日 | 京王閣 |
高松宮記念杯 | 6月17日~6月20日 | 岸和田 |
オールスター競輪 | 8月10日~8月15日 | いわき平 |
寛仁親王牌 | 10月21日~10月24日 | 弥彦 |
競輪祭 | 11月18日~11月23日 | 小倉 |
G1の日程と開催地(2020年)
レース名 | 日程 | 開催地 |
---|---|---|
全日本選抜競輪 | 2月8日~2月11日 | 豊橋 |
日本選手権競輪 | 開催中止 | 静岡 |
高松宮記念杯 | 6月18日~6月21日 | 和歌山 |
オールスター競輪 | 8月12日~8月16日 | 名古屋 |
寛仁親王牌 | 10月15日~10月18日 | 前橋 |
競輪祭 | 11月18日~11月23日 | 小倉 |
競輪のG1の優勝者とレース結果
競輪のG1レースの優勝者は、莫大な賞金とGPへの出場権を手に入れることができます。
ここからは、G1レースの直近3年間の優勝者とレース結果をまとめました。
直近3年間の優勝経験がある選手は、今年のG1レースでも活躍に期待できますね。
また、決勝のレース結果からは、オッズと決まり手の傾向を分析しましょう。
車券を買うときに、鉄板狙いをするのか、穴狙いをするのかの参考にしてみてください。


G1の優勝者とレース結果(2022年)
レース名 | 優勝者 | 三連単オッズ | 決まり手 |
---|---|---|---|
全日本選抜競輪 | 古性優作 | 197.5倍 | 差し-捲り |
日本選手権競輪 | 脇本雄太 | 183.2倍 | 捲り-差し |
高松宮記念杯 | 6月19日に決定 | - | - |
オールスター競輪 | 8月14日に決定 | - | - |
寛仁親王牌 | 10月23日に決定 | - | - |
競輪祭 | 11月27日に決定 | - | - |
敬称略
G1の優勝者とレース結果(2021年)
レース名 | 優勝者 | 三連単オッズ | 決まり手 |
---|---|---|---|
全日本選抜競輪 | 郡司浩平 | 43.9倍 | 捲り-マーク |
日本選手権競輪 | 松浦悠士 | 38.8倍 | 差し-マーク |
高松宮記念杯 | 宿口陽一 | 586.6倍 | 差し-差し |
オールスター競輪 | 古性優作 | 52.8倍 | 差し-逃げ |
寛仁親王牌 | 平原康多 | 1943.6倍 | 差し-差し |
競輪祭 | 吉田拓矢 | 553.7倍 | 差し-逃げ |
敬称略
G1の優勝者とレース結果(2020年)
レース名 | 優勝者 | 三連単オッズ | 決まり手 |
---|---|---|---|
全日本選抜競輪 | 清水裕友 | 71.7倍 | 捲り-差し |
日本選手権競輪 | 開催中止 | - | - |
高松宮記念杯 | 脇本雄太 | 47.4倍 | 逃げ-差し |
オールスター競輪 | 松浦悠士 | 62.1倍 | 捲り-捲り |
寛仁親王牌 | 脇本雄太 | 45.0倍 | 逃げ-捲り |
競輪祭 | 郡司浩平 | 268.2倍 | 捲り-捲り |
敬称略
競輪のG1の決まり手とオッズの分析
競輪のG1レースについて、過去のレースから決まり手やオッズの傾向を分析しました。
決まり手の傾向がわかれば、どの選手を狙うべきかを判断しやすくなります。
また、オッズの傾向がわかれば、鉄板狙いをするか、穴狙いをするかを決めやすいです。
ここからは、1000レース以上を分析した傾向として、以下の3つを解説していきます。
G1レースの傾向
- G1はS級9車が9割以上
- G1は捲りが出やすい
- G1は穴が出やすい

G1はS級9車が9割以上
クラス | レース数 | 割合 |
---|---|---|
S級9車 | 901レース | 94.7% |
S級7車 | 6レース | 0.6% |
L級 | 44レース | 4.6% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
直近3年間のG1レースについて、レース数をクラス別にまとめました。
この表から、G1レースでは、ほとんどのレースがS級9車で行われることがわかります。
そのため、G1レースを攻略するときは、S級9車の攻略法をマスターしましょう。
また、L級はガールズケイリンのクラスなので、通常の競輪とはルールが違います。
G1レースのなかで行われていても、予想するときは別物だと考えるのがおすすめです。

G1は捲りが出やすい
S級9車 | S級7車 | A級7車 | |
---|---|---|---|
逃げ | 12.7% | 18.2% | 30.5% |
差し | 50.5% | 51.7% | 39.1% |
捲り | 36.3% | 29.8% | 30.2% |
マーク | 0.4% | 0.7% | 0.2% |
集計期間:2019年1月1日~2021年12月31日
データ:オッズパーク
直近3年間の全レースについて、決まり手ごとの出現率をクラス別にまとめました。
ただし、最近は行われていないA級9車と、ルールが違うガールズケイリンは除いています。
上の表から、S級9車は、S級7車やA級7車よりも逃げが出にくいことがわかりますね。
また、逃げが出にくい分だけ、S級9車では捲りが出やすくなっています。
そのため、予想するときは、普段よりも捲り選手の1着を重視してみてください。

G1は穴が出やすい
割合 | S級9車 | S級7車 | A級7車 |
---|---|---|---|
0円~1,000円 | 2.3% | 14.0% | 18.8% |
1,000円~2,000円 | 5.8% | 16.8% | 14.6% |
2,000円~3,000円 | 5.5% | 9.4% | 9.5% |
3,000円~4,000円 | 5.1% | 7.5% | 8.2% |
4,000円~5,000円 | 4.2% | 7.3% | 5.3% |
5,000円~6,000円 | 5.1% | 4.4% | 4.9% |
6,000円~7,000円 | 4.5% | 3.8% | 3.5% |
7,000円~8,000円 | 2.9% | 4.5% | 3.1% |
8,000円~9,000円 | 3.2% | 4.0% | 1.6% |
9,000円~10,000円 | 2.6% | 2.1% | 2.0% |
10,000円~11,000円 | 4.5% | 1.9% | 2.0% |
11,000円~12,000円 | 1.9% | 1.0% | 2.7% |
12,000円~13,000円 | 2.9% | 1.2% | 2.2% |
13,000円~14,000円 | 2.6% | 0.7% | 0.7% |
14,000円~15,000円 | 2.6% | 1.6% | 1.1% |
15,000円~16,000円 | 1.9% | 0.9% | 1.8% |
16,000円~17,000円 | 1.3% | 1.0% | 1.3% |
17,000円~18,000円 | 0.6% | 0.3% | 1.1% |
18,000円~19,000円 | 1.3% | 0.9% | 0.7% |
19,000円~20,000円 | 2.3% | 0.3% | 0.2% |
20,000円~21,000円 | 1.0% | 0.3% | 0.9% |
21,000円~22,000円 | 0.6% | 0.3% | 0.9% |
22,000円~23,000円 | 1.0% | 0.3% | 1.1% |
23,000円~24,000円 | 0.6% | 1.2% | 0.4% |
24,000円~25,000円 | 0.3% | 0.3% | 0.0% |
25,000円~26,000円 | 1.0% | 0.5% | 0.0% |
26,000円~27,000円 | 1.3% | 1.2% | 0.0% |
27,000円~28,000円 | 0.6% | 0.2% | 0.2% |
28,000円~29,000円 | 1.3% | 0.5% | 0.4% |
29,000円~30,000円 | 0.0% | 0.3% | 0.4% |
30,000円~ | 29.3% | 10.8% | 10.2% |
S級9車は2021年のG1を集計
S級7車とA級7車は2021年11~12月のF1を集計
1000以上のレースについて、三連単の配当ごとの出現率をクラス別にまとめました。
上の表から、S級7車とA級7車では、オッズ20.0倍未満がかなり出やすいことがわかります。
一方、S級9車はそこまで偏っておらず、オッズ10.0~70.0倍がバランスよく出やすいですね。
また、オッズ10.0倍未満やオッズ70.0~150.0倍も、そこそこ出やすくなっています。
そのため、車券を買うときはオッズも確認して、普段よりも穴狙いをするのがおすすめです。

競輪のG1の予想のコツ
競輪のG1レースは、F1・F2レースよりも出場選手のレベルが高くなります。
また、9車立と7車立では、出場選手の人数も違いますね。
レース展開が変わってくるため、G1レースには独自の予想のコツが必要です。
ここからは、G1レースの予想のコツとして、以下の2つを解説していきます。
G1の予想のコツ
- 捲り選手をを重視する
- 穴の買い目を重視する

捲り選手をを重視する
G1レースでは、逃げの1着が出にくくなり、捲りの1着が出やすくなります。
そのため、G1レースを予想するときは、普段よりも捲り選手の1着を重視しましょう。
9車立のレースでは、逃げ選手が1名、捲り選手が2~3名いることが多いです。
「どの選手が捲るか?」は、出走表のB・Hや決まり手から判断できます。
BのほうがHより明らかに多い選手や、捲りの決まり手が多い選手が捲り選手ですね。

穴の買い目を重視する
G1レースでは、鉄板の買い目が出にくくなり、穴の買い目が出やすくなります。
具体的には、三連単オッズ10.0倍~70.0倍が最も出やすいです。
また、オッズ10.0倍未満やオッズ70.0倍~150.0倍もそこそこ出ます。
そのため、車券を買うときは、このくらいのオッズを狙うのがおすすめですね。
逆に、オッズ150.0倍以上は、的中率が一気に下がるので買わないようにしましょう。

競輪のG1のまとめ
競輪のG1レースについておさらいすると、
- レースの格が2番目に高い
- 例年2・4・6・8・10・11月に開催
- 優勝者はGPに出場できる
- 捲り選手をを重視する
- 穴の買い目を重視する
の5つがポイントです。
競輪のG1レースは、1年に6回しか開催されないビッグレースです。
選手にとってもファンにとっても重要なので、現地がかなり盛り上がります。
ご時世的なことも考えつつ、よかったら現地に遊びに行ってみてください。


合わせて読みたい記事