「競輪のバンクってなに?」
「競輪場ごとのバンクの特徴を知りたい!」
「バンクの特徴を活かして的中率を上げたい!」
という方に向けて、この記事では競輪場ごとのバンクの特徴を一覧にまとめました。
バンクとは、競輪のレースが行われるコースのことで、競輪場ごとに「長さ」や「角度(傾斜)」が違っています。
そして、この違いによって、競輪場ごとに出やすい決まり手が変わってくるわけです。

競輪場ごとの出やすい決まり手がわかれば、予想に活かすことができます。
例えば、「逃げ」や「捲り」が決まりやすい競輪場では、「先行選手」を中心に予想を組み立てるのが良いでしょう。
逆に、「差し」が決まりやすい競輪場では、「番手選手」や「三番手選手」に注目するわけです。
この記事で、「自分が予想する競輪場では、どの決まり手が出やすいのか?」をチェックして、予想に活かしてみてください。

競輪場のバンクとは?
出典:KEIRIN.JP
競輪のバンクとは、競輪のレースが行われるコースのことです。
バンクは1周333m~500mの楕円形になっていて、競輪のレースはスタートしてからバンクを3周~5周周回することでゴールとなります。
小学校などの校庭にあるトラックをイメージしてもらえばわかりやすいかもしれません。
ただ、バンクは校庭のトラックとは違い、内側が低く、外側が高くなるように傾いています。
これは、選手が全力で走っても、遠心力で外側に行かないようにするための工夫です。

バンクは、競輪場ごとに違った設計で作られています。
具体的には、バンクごとに、
- 周長(長さ)
- みなし直線
- センター部路面傾斜
- 直線部路面傾斜
- ホーム幅員
- バック幅員
- センター幅員
などの数値が違います。
このなかでも、レース結果に影響しやすいと言われている数値が「周長」「みなし直線」「センター部路面傾斜」の3つですね。
3つの数値について、「どういったものなのか」「どのようにレース結果に影響を与えるのか」を解説していきます。

バンクの周長とは?
出典:KEIRIN.JP
バンクの周長とは、バンクを1周走ったときの距離のことです。
全国43カ所の競輪場のバンクは、周長によって「333バンク」「400バンク」「500バンク」の3種類に分類されます。
名前の数値は周長を表していて、例えば「333バンク」は周長が「333m」のバンクということになります。
ただし、例外として、前橋競輪場だけは周長が335mの「333バンク」となっています。

バンクの周長は、レースの決まり手に影響を与えます。
具体的には、
- 333バンク
→逃げや捲りが決まりやすい - 400バンク
→どの決まり手もバランスよく出やすい - 500バンク
→差しが決まりやすい
という傾向があります。
これは、周長によってみなし直線(ゴール前のコーナーからゴールまでの直線)の長さが変わるからです。
「みなし直線と決まり手の関係」については、次の「みなし直線とは?」の部分で詳しく解説しますね。

-
-
【競輪の決まり手とは?】逃げ・捲り・差し・マークの意味と違いを解説!
競輪の決まり手である「逃げ」「捲り」「差し」「マーク」の意味や違いについてまとめました。
続きを見る
バンクのみなし直線とは?
出典:KEIRIN.JP
バンクのみなし直線とは、ゴール前のコーナーからゴールまでの直線のことです。
厳密に直線の距離を測っているわけではなく、コーナーの終わりの一部を含んでいるので「みなし」と表現されています。
みなし直線は、333バンクでは短く、500バンクでは長く、400バンクではその中間となっているのが基本です。
ただし、400バンクでも、333バンクよりみなし直線が短いことや、500バンクよりみなし直線が長いことがあります。
競輪場ごとのみなし直線は、この記事の後半にまとめているので、チェックしてみてください。

みなし直線は、レースの決まり手に影響を与えます。
具体的には、
- みなし直線が短い
→逃げや捲りが決まりやすい - みなし直線が長い
→差しが決まりやすい
という傾向があります。
みなし直線が短いと、先行選手の体力がゴールするまで最後まで持つので、失速しにくくなります。
そのため、先行選手は番手選手に抜かされる前に、逃げや捲りを決めることができるのです。
逆に、みなし直線が長いと、先行選手の体力がゴール前で尽きてしまい、失速しやすくなります。
その隙を突いて、番手選手は差しを決めることができるわけですね。
競輪場ごとのみなし直線をチェックして、予想に活かしていきましょう。

バンクのセンター部路面傾斜とは?
出典:KEIRIN.JP
バンクのセンター部路面傾斜とは、コーナーの中心部がどのくらい傾いているのかを表した数値です。
競輪用語では、一般的に「カント」と呼ばれていますね(厳密には、「カント」はセンター部路面傾斜と直線部路面傾斜の両方を指します)。
センター部路面傾斜の数値が大きい(傾きが大きい)ときは「カントがきつい」、数値が小さい(傾きが小さい)ときは「カントがゆるい」と表現されることが多いです。

センター部路面傾斜は、レースの決まり手に影響を与えると言われています。
具体的には、
- 角度がきつい
→捲りや差しが決まりやすい - 角度がゆるい
→逃げが決まりやすい
ということらしいです。
ただ、私が独自に調査したところ、センター部路面傾斜と決まり手にはあまり深い関係がなさそうでした。
そのため、決まり手の傾向をチェックするときは、周長やみなし直線に注目するのがおすすめです。

競輪場ごとのバンクの特徴一覧
競輪場ごとのバンクの特徴を「周長」「みなし直線」「センター部路面傾斜」の3つに注目してまとめました。
それぞれの項目について、特に大きい数値は赤字、特に小さい数値は青字にしています。
競輪場 | 周長 | みなし直線 | センター部路面傾斜 |
---|---|---|---|
函館 | 400m | 51.3m | 30°36´51” |
青森 | 400m | 58.9m | 32°15´07” |
いわき平 | 400m | 62.7m | 32°54′45″ |
弥彦 | 400m | 63.1m | 32°24′17″ |
前橋 | 335m | 46.7m | 36°0′0″ |
取手 | 400m | 54.8m | 31°30′25″ |
宇都宮 | 500m | 63.3m | 25°47′44″ |
大宮 | 500m | 66.7m | 26°16′40″ |
西武園 | 400m | 47.6m | 29°26′54″ |
京王閣 | 400m | 51.5m | 32°10′34″ |
立川 | 400m | 58.0m | 31°13′6″ |
松戸 | 333m | 38.2m | 29°44′42″ |
千葉 | 500m | 60.0m | 24°13′1″ |
川崎 | 400m | 58.0m | 32°10′14″ |
平塚 | 400m | 54.2m | 31°28′37″ |
小田原 | 333m | 36.1m | 35°34′12″ |
伊東 | 333m | 46.6m | 34°41′9″ |
静岡 | 400m | 56.4m | 30°43′22″ |
名古屋 | 400m | 58.8m | 34°1′47″ |
岐阜 | 400m | 59.3m | 32°15′7″ |
大垣 | 400m | 56.0m | 30°37′8″ |
豊橋 | 400m | 60.3m | 33°50′22″ |
富山 | 333m | 43.0m | 33°41′24″ |
松坂 | 400m | 61.5m | 34°25′29″ |
四日市 | 400m | 62.4m | 32°15′7″ |
福井 | 400m | 52.8m | 31°28′37″ |
奈良 | 333m | 38.0m | 33°25′47″ |
向日町 | 400m | 47.3m | 30°29′7″ |
和歌山 | 400m | 59.9m | 32°15′7″ |
岸和田 | 400m | 56.7m | 30°56′0″ |
玉野 | 400m | 47.9m | 30°37′33″ |
広島 | 400m | 57.9m | 30°47′34″ |
防府 | 333m | 42.5m | 34°41′9″ |
高松 | 400m | 54.8m | 33°15′50″ |
小松島 | 400m | 55.5m | 29°46′27″ |
高知 | 500m | 52.0m | 24°29′51″ |
松山 | 400m | 58.6m | 34°1′48″ |
小倉 | 400m | 56.9m | 34°1′48″ |
久留米 | 400m | 50.7m | 31°28′37″ |
武雄 | 400m | 64.4m | 32°0′19″ |
佐世保 | 400m | 40.2m | 31°28′37″ |
別府 | 400m | 59.9m | 33°41′24″ |
熊本 | 500m | 69.5m | 29°44′42″ |
調査日:2020年2月13日
データ:KEIRIN.JP
上の表から、競輪場ごとに3つの数値にかなりの差があることがわかります。
例えば、みなし直線を比べてみると、最も長いのは熊本競輪場の「69.5m」、最も短いのは小田原競輪場の「36.1m」で、その差は「33.4m」もありますね。
これだけの差があれば、レース展開に違いが出てくるのも納得です。
自分が予想する競輪場の数値をチェックして、どんな特徴があるのかをチェックしてみてください。


競輪場ごとの決まり手のデータ
ここまでは、競輪場ごとのバンクの特徴を見てきました。
しかし、実は最も大切なのは、今から解説する「競輪場ごとの決まり手」なのです。
「周長」や「みなし直線」から決まり手の傾向を判断しなくても、データを見るだけで決まり手の傾向はわかるわけですね。
では、さっそく競輪場ごとの決まり手のデータを見てみましょう。
それぞれの決まり手について、特に大きい数値は赤字にしています。
競輪場 | 1着 逃げ | 1着 捲り | 1着 差し | 2着 逃げ | 2着 捲り | 2着 差し | 2着 マーク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
函館 | 21% | 35% | 44% | 19% | 14% | 30% | 37% |
青森 | 24% | 34% | 42% | 15% | 17% | 25% | 43% |
いわき平 | 18% | 32% | 50% | 19% | 18% | 28% | 35% |
弥彦 | 17% | 35% | 48% | 17% | 17% | 29% | 37% |
前橋 | 28% | 39% | 33% | 19% | 14% | 21% | 46% |
取手 | 23% | 32% | 45% | 16% | 19% | 29% | 36% |
宇都宮 | 20% | 26% | 54% | 18% | 13% | 34% | 35% |
大宮 | 15% | 26% | 59% | 12% | 15% | 42% | 31% |
西武園 | 27% | 32% | 41% | 20% | 15% | 26% | 39% |
京王閣 | 20% | 34% | 46% | 15% | 18% | 30% | 37% |
立川 | 21% | 36% | 43% | 16% | 17% | 32% | 35% |
松戸 | 27% | 42% | 31% | 19% | 16% | 20% | 45% |
千葉 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
川崎 | 20% | 34% | 46% | 15% | 17% | 31% | 37% |
平塚 | 19% | 36% | 45% | 17% | 14% | 31% | 38% |
小田原 | 25% | 35% | 40% | 21% | 13% | 22% | 44% |
伊東 | 24% | 40% | 36% | 17% | 17% | 24% | 42% |
静岡 | 22% | 40% | 38% | 14% | 14% | 30% | 42% |
名古屋 | 23% | 37% | 40% | 18% | 16% | 27% | 39% |
岐阜 | 17% | 39% | 44% | 15% | 19% | 33% | 33% |
大垣 | 26% | 31% | 43% | 15% | 15% | 26% | 44% |
豊橋 | 25% | 32% | 43% | 21% | 17% | 26% | 36% |
富山 | 25% | 36% | 39% | 19% | 17% | 23% | 41% |
松坂 | 22% | 32% | 46% | 17% | 18% | 30% | 35% |
四日市 | 18% | 36% | 46% | 19% | 14% | 34% | 33% |
福井 | 22% | 37% | 41% | 17% | 18% | 29% | 36% |
奈良 | 32% | 37% | 31% | 19% | 14% | 21% | 46% |
向井町 | 20% | 34% | 46% | 18% | 18% | 28% | 36% |
和歌山 | 21% | 30% | 49% | 18% | 18% | 28% | 36% |
岸和田 | 25% | 33% | 42% | 16% | 17% | 26% | 41% |
玉野 | 23% | 35% | 42% | 17% | 16% | 27% | 40% |
広島 | 17% | 36% | 47% | 16% | 13% | 31% | 40% |
防府 | 25% | 33% | 42% | 15% | 22% | 20% | 43% |
高松 | 19% | 35% | 46% | 19% | 16% | 27% | 38% |
小松島 | 20% | 34% | 46% | 16% | 18% | 30% | 36% |
高知 | 17% | 33% | 50% | 16% | 16% | 31% | 37% |
松山 | 21% | 36% | 43% | 13% | 19% | 23% | 45% |
小倉 | 25% | 37% | 38% | 20% | 17% | 24% | 39% |
久留米 | 21% | 34% | 45% | 16% | 20% | 27% | 37% |
武雄 | 19% | 35% | 46% | 16% | 22% | 28% | 34% |
佐世保 | 20% | 39% | 41% | 16% | 17% | 26% | 41% |
別府 | 28% | 34% | 38% | 18% | 17% | 24% | 41% |
熊本 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
調査日:2020年2月13日
データ:KEIRIN.JP
千葉と熊本はデータなし
上の表から、競輪場ごとの出やすい決まり手が大きく違っていることがわかります。
例えば、前橋競輪場の決まり手については、1着は逃げと捲りが出やすく、2着はマークが出やすくなっています。
これは、「1着-2着」が同じラインの「先行選手-番手選手」となりやすいということですね。
車券を買うときは、強い先行選手がいるラインを中心に予想を組み立てるのが良さそうです。

逆に、大宮競輪場の決まり手については、1着と2着のどちらも差しが出やすくなっています。
これは、「1着-2着」が別々のラインの「番手選手-番手選手」となりやすいということですね。
車券を買うときは、ラインをあまり気にせずに、強い番手選手を中心に予想を組み立てるのが良いでしょう。

このように、競輪場ごとの決まり手のデータを見てみると、「どのようなレース展開になりやすいのか」がわかってきます。
自分が予想する競輪場について、ぜひチェックしてみてください。
また、慣れないうちは、1着の決まり手を見るだけでも大丈夫です。
「逃げ」や「捲り」が決まりやすい競輪場では「先行選手」を1着、「差し」が決まりやすい競輪場では「番手選手」を1着にするだけでも、的中率がアップでしょう。


〇〇が決まりやすい競輪場TOP5
先ほど解説したデータから、1着の決まり手について、
- 逃げが決まりやすい競輪場TOP5
- 捲りが決まりやすい競輪場TOP5
- 差しが決まりやすい競輪場TOP5
を紹介します。
目立つ特徴がある競輪場は、目立つ特徴がない競輪場と比べて、狙い目を絞りやすいので的中率を上げやすいです。
ぜひ覚えてみてください。
逃げが決まりやすい競輪場TOP5
逃げが決まりやすい競輪場のTOP5は、
- 1位:奈良競輪場(32%)
- 2位:別府競輪場(28%)
- 2位:前橋競輪場(28%)
- 4位:西武園競輪場(27%)
- 4位:松戸競輪場(27%)
です。
この5つの競輪場で車券を買うときは、出走表の「逃げ」が多い選手に注目してみましょう。
また、ランキング1位の奈良競輪場では、2着は「マーク」が決まりやすくなっています。
同じラインの「先行-番手」で決着しやすいということなので、買い目点数を絞って勝負するのがおすすめです。

捲りが決まりやすい競輪場TOP5
捲りが決まりやすい競輪場TOP5は、
- 1位:松戸競輪場(42%)
- 2位:伊東競輪場(40%)
- 2位:静岡競輪場(40%)
- 4位:前橋競輪場(39%)
- 4位:佐世保競輪場(39%)
- 4位:岐阜競輪場(39%)
です。
この5つの競輪場で車券を買うときは、出走表の「捲り」が多い選手に注目してみましょう。
また、ランキング1位の松戸競輪場では、2着は「マーク」が決まりやすくなっています。
同じラインの「先行-番手」で決着しやすいということなので、買い目点数を絞って勝負するのがおすすめです。

差しが決まりやすい競輪場TOP5
差しが決まりやすい競輪場TOP5は、
- 1位:大宮競輪場(59%)
- 2位:宇都宮競輪場(54%)
- 3位:高知競輪場(50%)
- 3位:いわき平競輪場(50%)
- 5位:和歌山競輪場(49%)
です。
この5つの競輪場で車券を買うときは、出走表の「差し」が多い選手に注目してみましょう。
また、ランキング1位の大宮競輪場では、2着は「差し」が決まりやすくなっています。
別々のラインの「番手-番手」で決着しやすいということなので、買い目点数を増やして中穴を狙っていきましょう。

【競輪のバンク】まとめ
競輪のバンクについて、もう一度まとめると、
- 競輪場ごとにバンクの特徴は違う
- 「周長」と「みなし直線」で決まり手の傾向が変わる
- 「センター部路面傾斜(カント)」は決まり手にはあまり関係がない
- 「逃げ」「捲り」が出やすい競輪場では先行選手に注目
- 「差し」が出やすい競輪場では番手選手に注目
の5つです。
競輪場ごとに狙うべき選手を変えて、的中率をアップさせましょう。


合わせて読みたい記事