競輪場のバンクの特徴|名称・距離・角度の一覧と予想のコツ!
この記事では、競輪のバンクについて、以下の疑問に回答していきます。
「バンクの各部分の名称は?」
「バンクごとの距離や角度は?」
「バンクごとの特徴と予想のコツは?」
競輪のバンクはレースが行われる競走路のことで、競輪場ごとにコースの形状が違います。
例えば、周長には、333m、335m、400m、500mの4種類がありますね。
周長ごとに出やすい決まり手が変わるので、バンクごとに狙い目も変わってきます。
車券の的中率を上げるには、バンクごとの特徴を把握することが重要です。
ここからは、バンクの基礎知識と特徴を解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。


競輪のバンクとは?|各部分の名称
競輪のバンクとは、全国43カ所の競輪場に造られた、レースが行われる競走路のことです。
選手はホーム側からスタートして、バンクを周回しながらゴールを目指します。
ゴールはホームストレッチラインで、そこから半周前の場所がバックストレッチラインですね。
また、バンクを周回するときは、内圏線とイエローラインの間を走るのが基本です。
ここからは、競輪のバンクの各部分の名称を解説するので、初心者は覚えておきましょう。
競輪場・自転車競技場の競走路のこと。カーブは全速力でも速度を落とさず走れるよう、走路に角度(カント)がつけられている。日本の競輪場では、バンク1周の長さには333.3m・335m・400m・500mの4種類がある。

ホームストレッチラインとバックストレッチライン
ホームストレッチライン(ホーム線)は、バンクのホームストレート上に引かれたラインです。
ゴール線でもあるので、このラインを通過した順番にゴールになりますね。
また、ゴールまで残り1周のホーム線を先頭で通過した選手に、ホーム数が加算されます。
次に、バックストレッチラインは、ホーム線から半周の場所に引かれたラインです。
ゴールまで残り半周のバックストレッチラインを先頭で通過した選手に、バック数が加算されます。

内圏線・外帯線・イエローライン
内圏線はバンクの内側にある2本の線のうちの内側の線、外帯線は2本の線のうちの外側の線です。
競輪では、内圏線の内側に入って、一定時間以上走行するとルール違反になります。
また、外帯線の内側を前走する選手に対し、内側から追い抜いた場合もルール違反になりますね。
次に、イエローラインは、バンクの中央から少し下方に引かれている黄色い線です。
先頭を走る選手がイエローラインの外側を一定時間以上走行すると、失格になることがあります。

1~4コーナーと1・2センター
1~4コーナーは、ホームストレッチラインから数えて1~4番目のコーナーのことです。
また、1センターは1・2コーナーの間、2センターは3・4コーナーの間ですね。
選手選手は、最高で時速70km以上のスピードで走るため、カーブするときに遠心力を受けます。
これを軽減するために、バンクのコーナーには傾斜がつけられていますね。
競輪では、この傾斜のことを「カント」と呼び、カントはバンクごとに違っています。

退避路
退避路は内圏線の内側の平坦な部分のことで、茶色かったり赤かったりすることが多いです。
選手がレース中に衝突や接触を避けるために退避するときに使用されます。
ただし、退避路は内圏線の内側なので、そのまま走行し続けるとルール違反になりますね。
また、先頭誘導員がレース中盤で退避するときも、退避路に入っていきます。
競輪のレースは先頭誘導員が退避してからが本番で、白熱したレースが繰り広げられますね。

競輪場のバンク|距離・角度・バンクレコード
競輪場のバンクの距離・角度・バンクレコードについて、全国43カ所のデータをまとめました。
まず、周長はバンク1周の長さ、みなし直線はゴール前の直線の長さです。
次に、カントは直線にもコーナーにもありますが、下の表にはコーナーの数値を記載しました。
最後に、バンクレコードは、残り半周からゴールまでのラップタイムの最速記録です。
それぞれの数値の上位を赤太字、下位を青太字にしたので、バンクの特徴を確認してみましょう。
競輪場 | 周長 | みなし直線 | カント | バンクレコード |
---|---|---|---|---|
函館 | 400m | 51.3m | 30°36´51” | 10.8秒 神山雄一郎 1995/06/18 |
青森 | 400m | 58.9m | 32°15´07” | 10.5秒 ベイリー 2004/04/18 |
いわき平 | 400m | 62.7m | 32°54′45″ | 10.5秒 山崎芳仁 2010/09/04 |
弥彦 | 400m | 63.1m | 32°24′17″ | 10.6秒 山崎芳仁 2010/06/15 |
前橋 | 335m | 46.7m | 36°0′0″ | 8.8秒 中川誠一郎 2014/09/13 |
取手 | 400m | 54.8m | 31°30′25″ | 10.7秒 吉岡稔真 1998/06/20 |
宇都宮 | 500m | 63.3m | 25°47′44″ | 13.1秒 中川誠一郎 2018/06/28 |
大宮 | 500m | 66.7m | 26°16′40″ | 12.8秒 ブフリ 2017/07/19 |
西武園 | 400m | 47.6m | 29°26′54″ | 10.6秒 會田正一 1996/04/29 |
京王閣 | 400m | 51.5m | 32°10′34″ | 10.4秒 パーキンス 2015/08/14 |
立川 | 400m | 58.0m | 31°13′6″ | 10.6秒 深谷知広 2013/03/23 |
松戸 | 333m | 38.2m | 29°44′42″ | 9.0秒 中村浩士 2008/08/13 |
千葉 | ※1 | ※1 | ※1 | ※1 |
川崎 | 400m | 58.0m | 32°10′14″ | 10.6秒 原田研太朗 2017/08/05 |
平塚 | 400m | 54.2m | 31°28′37″ | 10.4秒 荒井崇博 2018/05/01 |
小田原 | 333m | 36.1m | 35°34′12″ | 8.7秒 ボティシャー 2014/07/15 |
伊東 | 333m | 46.6m | 34°41′9″ | 9.0秒 新田祐大 2014/04/27 |
静岡 | 400m | 56.4m | 30°43′22″ | 10.8秒 佐藤仁 1989/06/25 |
名古屋 | 400m | 58.8m | 34°1′47″ | 10.4秒 パーキンス 2013/09/08 |
岐阜 | 400m | 59.3m | 32°15′7″ | 10.7秒 伊勢崎彰大 2004/08/14 |
大垣 | 400m | 56.0m | 30°37′8″ | 10.5秒 ネイワンド 1994/05/08 |
豊橋 | 400m | 60.3m | 33°50′22″ | 10.5秒 金子 貴志 2013/07/21 |
富山 | 333m | 43.0m | 33°41′24″ | 9.0秒 阿部良二 1981/06/22 |
松坂 | 400m | 61.5m | 34°25′29″ | 10.4秒 井上昌己 2014/05/11 |
四日市 | 400m | 62.4m | 32°15′7″ | 10.5秒 ボス 2019/08/20 |
福井 | 400m | 52.8m | 31°28′37″ | 10.6秒 山口拳矢 2020/11/19 |
奈良 | 333m | 38.0m | 33°25′47″ | 8.9秒 太田海也 2022/08/16 |
向日町 | 400m | 47.3m | 30°29′7″ | 10.4秒 深谷知広 2014/08/01 |
和歌山 | 400m | 59.9m | 32°15′7″ | 10.6秒 ペルビス 2014/05/13 |
岸和田 | 400m | 56.7m | 30°56′0″ | 10.3秒 ペルビス 2014/07/23 |
玉野 | 400m | 47.9m | 30°37′33″ | 10.5秒 太田竜馬 2016/08/14 |
広島 | 400m | 57.9m | 30°47′34″ | 10.8秒 石橋慎太郎 2008/06/13 |
防府 | 333m | 42.5m | 34°41′9″ | 8.8秒 新田祐大 2015/04/27 |
高松 | 400m | 54.8m | 33°15′50″ | 10.6秒 高城信雄 2000/07/27 |
小松島 | 400m | 55.5m | 29°46′27″ | 10.5秒 吉村和之 2004/07/05 |
高知 | 500m | 52.0m | 24°29′51″ | 13.1秒 島川将貴 2021/07/31 |
松山 | 400m | 58.6m | 34°1′48″ | 10.5秒 ペルビス 2013/05/15 |
小倉 | 400m | 56.9m | 34°1′48″ | 10.5秒 エスクレド 2006/07/06 |
久留米 | 400m | 50.7m | 31°28′37″ | 10.4秒 グレーツァー 2019/05/22 |
武雄 | 400m | 64.4m | 32°0′19″ | 10.7秒 ボス 2017/07/15 |
佐世保 | 400m | 40.2m | 31°28′37″ | 10.6秒 中川誠一郎 2022/07/24 |
別府 | 400m | 59.9m | 33°41′24″ | 10.5秒 ボス 2019/09/19 |
熊本 | ※2 | ※2 | ※2 | ※2 |
調査日:2023年1月25日
※1千葉競輪場は250競走のみ開催
※2熊本競輪場は現在改修中

バンクの周長は333m・335m・400m・500mの4種類
バンクの周長とは、バンク1周の長さのことで333m・335m・400m・500mの4種類があります。
また、バンクは周長ごとに333バンク、400バンク、500バンクに分類されますね。
周長335mのバンクは前橋競輪場にしかないので、前橋競輪場は333バンクに分類されています。
全国43カ所のうちの31カ所は400バンクで、400バンクは走り慣れた選手が多いです。
遠征組の選手でも実力を発揮しやすいので、予想するときは選手の実力を重視してみましょう。

さらに、400バンクでは、スジ車券とスジ車券が半々くらいで出るというデータがあります。
そのため、車券を買うときは、レースごとに狙い目を変えるのがおすすめです。
一方、333バンクは7カ所、500バンクは3カ所しかなく、走り慣れていない選手が多いですね。
走り慣れた地元選手が活躍しやすいので、選手の府県を確認してみましょう。
333バンクではスジ車券、500バンクではスジ違い車券が出やすくなることもポイントです。

333バンクの競輪場
前橋、松戸、小田原、伊藤、富山、奈良、防府
500バンクの競輪場
宇都宮、大宮、高知
400バンクの競輪場
上記以外の31場
バンクのみなし直線は36.1m~66.7m
バンクのみなし直線とは、4コーナーの終わりからゴール線までの直線部分の長さのことです。
4コーナーの終わりは厳密にはカーブですが、直線とみなして長さが計測されます。
基本的には、みなし直線が短いと逃げや捲り、みなし直線が長いと差しが出やすくなりますね。
これは、みなし直線が短いと、ラインを引っ張る選手が駆け抜けやすいからです。
逆に、みなし直線が長いと、ラインを引っ張る選手が失速して番手選手に差されるわけですね。

みなし直線が短い競輪場
前橋、西武園、松戸、小田原、伊東、富山、奈良、向日町、防府、佐世保
みなし直線が長い競輪場
いわき平、弥彦、宇都宮、大宮、豊橋、松阪、四日市、武雄、別府
バンクのカントは29°46′27″~36°0′0″
バンクのカントとは、選手がフルスピードを出せるように、バンクにつけられた傾斜のことです。
直線部にもカントはありますが、レースへの影響が大きいのはコーナーのカントですね。
カントがきついとレース展開が早くなりやすく、カントがゆるいとレース展開が遅くなりやすいです。
これは、カントがきついと、選手がスピードを出しても遠心力を相殺できるからでしょう。
逆に、カントがゆるいと、選手がスピードを出したときに遠心力で外側に行ってしまうわけです。

カントがきつい競輪場
前橋、小田原、伊東、名古屋、豊橋、富山、松阪、防府、小倉、別府
カントがゆるい競輪場
函館、宇都宮、大宮、西武園、松戸、大垣、向日町、玉野、小松島、高知
バンクレコードは8.7秒~13.1秒
バンクレコードとは、残り半周からゴールまでのラップタイムにおける最速記録のことです。
競輪では、バンクの周長によって残り半周からゴールまでの距離が違います。
具体的には、333バンクではゴールまでの距離が短く、500バンクではゴールまでの距離が長いです。
そのため、バンクレコードは333バンクでは早く、500バンクでは遅くなっています。
バンクレコードを持っている選手は実力があるので、選手名を覚えておくのがおすすめです。

競輪場のバンク|決まり手の傾向
競輪場のバンクの決まり手の傾向について、全国43カ所の直近3年間のデータを分析しました。
決まり手とは、1着および2着に入った選手が最終的に取った戦法のことです。
逃げ・捲り・差し・マークの4種類があり、選手の得意な決まり手は出走表から分かります。
下の表に、競輪場ごとのA級7車における決まり手の出現率をまとめました。
それぞれの数値の上位を赤太字にしたので、競輪場ごとの狙うべき決まり手を確認しましょう。
競輪場 | 1着の決まり手 | 2着の決まり手 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 捲り | 差し | 逃げ | 捲り | 差し | マーク | |
函館 | 28.9% | 27.5% | 43.8% | 20.0% | 13.0% | 24.7% | 42.1% |
青森 | 25.8% | 26.9% | 46.8% | 19.2% | 12.5% | 25.7% | 41.8% |
いわき平 | 29.9% | 27.4% | 43.4% | 19.4% | 10.9% | 24.7% | 44.3% |
弥彦 | 26.1% | 25.5% | 48.3% | 21.7% | 11.9% | 27.3% | 39.0% |
前橋 | 36.5% | 27.3% | 35.8% | 25.2% | 10.5% | 18.5% | 45.3% |
取手 | 27.9% | 26.7% | 45.5% | 17.6% | 16.3% | 28.3% | 37.9% |
宇都宮 | 30.4% | 23.6% | 46.3% | 17.2% | 11.0% | 30.6% | 41.0% |
大宮 | 25.9% | 24.8% | 49.5% | 16.8% | 9.4% | 34.3% | 39.6% |
西武園 | 33.7% | 25.6% | 40.7% | 20.5% | 10.4% | 23.7% | 44.9% |
京王閣 | 30.1% | 26.0% | 43.9% | 20.1% | 12.1% | 25.3% | 42.4% |
立川 | 28.1% | 26.2% | 45.5% | 19.4% | 12.0% | 28.3% | 40.3% |
松戸 | 36.3% | 30.3% | 32.5% | 21.5% | 11.8% | 18.6% | 47.1% |
千葉 | ※1 | ※1 | ※1 | ※1 | ※1 | ※1 | ※1 |
川崎 | 28.2% | 26.2% | 44.5% | 20.1% | 11.7% | 27.9% | 39.0% |
平塚 | 27.1% | 26.1% | 46.9% | 19.5% | 13.9% | 27.4% | 39.0% |
小田原 | 32.1% | 28.8% | 39.0% | 21.8% | 13.1% | 22.7% | 42.7% |
伊東 | 30.8% | 31.1% | 38.1% | 19.1% | 12.9% | 22.6% | 45.3% |
静岡 | 30.2% | 28.4% | 40.4% | 18.7% | 13.2% | 26.2% | 40.9% |
名古屋 | 28.4% | 30.8% | 41.2% | 20.2% | 12.4% | 25.5% | 41.7% |
岐阜 | 26.6% | 28.0% | 45.1% | 21.1% | 13.0% | 27.2% | 38.3% |
大垣 | 30.5% | 28.3% | 40.2% | 20.1% | 14.4% | 24.7% | 40.0% |
豊橋 | 27.2% | 29.3% | 43.8% | 21.1% | 14.3% | 24.8% | 39.5% |
富山 | 30.1% | 32.8% | 37.3% | 19.6% | 14.4% | 21.3% | 44.7% |
松坂 | 26.4% | 27.8% | 45.9% | 19.0% | 13.9% | 27.9% | 39.3% |
四日市 | 29.2% | 26.1% | 43.9% | 17.9% | 14.4% | 24.7% | 42.1% |
福井 | 28.6% | 32.9% | 38.7% | 20.4% | 14.5% | 23.6% | 41.6% |
奈良 | 38.4% | 32.6% | 27.7% | 18.8% | 13.4% | 18.6% | 48.1% |
向日町 | 26.8% | 27.4% | 42.8% | 19.8% | 14.0% | 24.0% | 39.5% |
和歌山 | 23.1% | 31.2% | 44.6% | 20.2% | 14.5% | 26.6% | 38.0% |
岸和田 | 27.5% | 31.3% | 39.6% | 20.1% | 13.3% | 22.5% | 42.8% |
玉野 | 23.7% | 29.5% | 45.3% | 16.7% | 15.5% | 28.5% | 37.5% |
広島 | 21.8% | 33.4% | 44.7% | 18.3% | 13.5% | 26.7% | 41.7% |
防府 | 31.2% | 33.9% | 33.6% | 19.7% | 12.6% | 20.1% | 45.9% |
高松 | 27.4% | 28.1% | 43.8% | 20.4% | 11.8% | 25.7% | 41.0% |
小松島 | 24.5% | 29.6% | 45.9% | 21.6% | 13.2% | 30.0% | 35.4% |
高知 | 20.4% | 28.1% | 49.9% | 16.3% | 14.9% | 28.5% | 38.3% |
松山 | 26.1% | 28.1% | 46.0% | 19.8% | 13.9% | 25.7% | 40.5% |
小倉 | 27.9% | 31.2% | 40.5% | 20.7% | 13.7% | 20.8% | 44.1% |
久留米 | 28.4% | 29.5% | 41.5% | 17.3% | 15.0% | 22.9% | 44.3% |
武雄 | 26.7% | 29.5% | 43.3% | 18.4% | 14.0% | 24.4% | 42.6% |
佐世保 | 25.0% | 30.8% | 44.4% | 21.3% | 17.3% | 22.4% | 39.2% |
別府 | 27.6% | 29.4% | 42.9% | 20.5% | 14.3% | 22.3% | 42.5% |
熊本 | ※2 | ※2 | ※2 | ※2 | ※2 | ※2 | ※2 |
調査日:2020年1月1日~2022年12月31日
※1千葉競輪場は250競走のみ開催
※2熊本競輪場は現在改修中
また、競輪ではバンクだけでなく、レースの種類によっても決まり手の傾向が変わります。
例えば、S級戦ではA級戦より逃げが出にくく、捲りが出やすくなりますね。
そのため、S級戦では、A級戦よりも捲りを狙う選手の評価を上げるのがおすすめです。
また、9車立では7車立より逃げが出にくく、差しが出やすくなります。
このことから、9車立では、7車立よりも差しを狙う選手の評価を上げるのがおすすめです。

逃げの1着が出やすいバンク
出典:競輪JP
競輪場のバンクのなかで、逃げの1着が出やすいのは以下の10場です(カッコ内は出現率)。
- 前橋(36.5%)
- 宇都宮(30.4%)
- 西武園(33.7%)
- 松戸(36.3%)
- 小田原(32.1%)
- 伊東(30.8%)
- 静岡(30.2%)
- 大垣(30.5%)
- 奈良(38.4%)
- 防府(31.2%)
逃げは、レースで他車の先頭に立ってそのままゴールを目指す戦法ですね。
脚質が逃・両の選手や、年齢の若い選手、ナショナルチームの選手が得意としています。
上記10場では、出走表で逃げの回数が多い選手を狙ってみましょう。
また、ミッドナイト競輪やチャレンジレースでは、さらに逃げの1着が狙い目になります。

捲りの1着が出やすいバンク
出典:競輪JP
競輪場のバンクのなかで、捲りの1着が出やすいのは以下の10場です(カッコ内は出現率)。
- 伊東(31.1%)
- 名古屋(30.8%)
- 富山(32.8%)
- 福井(32.9%)
- 奈良(32.6%)
- 和歌山(31.2%)
- 岸和田(31.3%)
- 広島(33.4%)
- 防府(33.9%)
- 小倉(31.2%)
- 佐世保(30.8%)
捲りは、レース終盤に別ラインの先行選手を後方から追い抜いて行く戦法です。
脚質が逃・両の選手や、年齢の若い選手、ナショナルチームの選手が得意としています。
上記10場では、出走表で捲りの回数が多い選手を狙ってみましょう。
また、S級戦ではA級戦より捲りが決まりやすいので、さらに捲りの1着が狙い目になります。

差しの1着が出やすいバンク
出典:競輪JP
競輪場のバンクのなかで、差しの1着が出やすいのは以下の10場です(カッコ内は出現率)。
- 青森(46.8%)
- 弥彦(48.3%)
- 取手(45.5%)
- 宇都宮(46.3%)
- 大宮(49.5%)
- 立川(45.5%)
- 平塚(46.9%)
- 松阪(45.9%)
- 小松島(45.9%)
- 高知(49.9%)
- 松山(46.0%)
差しは、ゴール直前に後方よりダッシュして前にいる選手を追い抜く戦法です。
脚質が追・両の選手や、デビューから数年経ったベテラン選手が得意なことが多いですね。
上記10場では、出走表で差しの回数が多い選手を狙ってみましょう。
また、9車立では7車立より差しが決まりやすいので、さらに差しの1着が狙い目になります。

競輪場のバンク|競輪場と場外車券売場の一覧
競輪場と場外車券売場について、所在地と公式ホームページを一覧にして紹介していきます。
どちらも車券を買える場所なので、自分の好みのほうで車券を買ってみましょう。
競輪場は、限られた場所にしかありませんが、目の前でレースを観戦できるのがメリットです。
一方、場外車券売場は駅の近くにあることが多く、行きやすいのがメリットですね。
どちらも無料~数百円で入場できることが多いので、ぜひ気軽に遊びに行ってみてください。

競輪場の一覧
全国43カ所の競輪場について、所在地と公式ホームページを下の表にまとめました。
競輪場では、マークシートを使って車券を購入できます。
さらに、レースが開催されていれば、目の前でレースを観戦できることがメリットですね。
入場料は無料~数百円のところが多く、気軽に遊びに行くことができます。
家の近くの競輪場でレースが開催されているときは、ぜひ遊びに行ってみてください。


調査日:2023年1月26日
場外車券売場の一覧
出典:サテライト中州
全国72カ所の場外車券売場について、所在地と公式ホームページを下の表にまとめました。
場外車券売場では、競輪場と同じように車券を購入できます。
大型モニターが設置されていることが多く、レースやオッズをモニターで確認できますね。
また、競輪場よりも多くのレースの車券を買えることがメリットです。
アクセスしやすい場所にあることが多いので、競輪場が遠い方は遊びに行ってみてください。


調査日:2023年1月26日
競輪場のバンク|特徴と予想のコツのまとめ
競輪場のバンクの特徴は全国43カ所で違い、それぞれに合った予想のコツがあります。
下の表に、バンクごとの特徴と狙い目をまとめました(特にない場合は-)。
自分が予想する競輪場の特徴と予想のコツをマスターして、プラス収支を目指しましょう。
また、競輪場名を押すと、競輪場ごとの攻略記事を読むことができます。
的中率をさらに上げたい方は、それぞれの攻略記事をぜひチェックしてみてください。


競輪場 | バンクの特徴 | 決まり手(1着) | 決まり手(2着) | 決着の傾向 |
---|---|---|---|---|
函館 | 冬季はレースが行われない | - | - | - |
青森 | 冬季はレースが行われない | 差し | - | - |
いわき平 | 構造物上に設置された空中バンク | - | マーク | - |
弥彦 | みなし直線が長い | 差し | 逃げ | - |
前橋 | カントが全国で最もきつい | 逃げ | 逃げ・マーク | スジ |
取手 | クセが少なく走りやすい | 差し | 捲り・差し | - |
宇都宮 | 全国3カ所しかない500バンク | 逃げ・差し | 差し | スジ違い |
大宮 | みなし直線が全国で最も長い | 差し | 差し | スジ違い |
西武園 | 333バンクに近い形状 | 逃げ | 逃げ・マーク | - |
京王閣 | 風向きが変わりやすい | - | - | - |
立川 | 競輪グランプリ発祥の地 | 差し | 差し | - |
松戸 | 全国7カ所しかない333バンク | 逃げ | 逃げ・マーク | スジ |
千葉 | 250競走の専用バンク | - | - | - |
川崎 | 風がバック側に通る | - | 差し | - |
平塚 | クセが少なく走りやすい | 差し | 差し | - |
小田原 | みなし直線が全国で最も短い | 逃げ | 逃げ | スジ |
伊東 | 全国7カ所しかない333バンク | 逃げ・捲り | マーク | スジ |
静岡 | クセが少なく走りやすい | 逃げ | - | - |
名古屋 | 日本一走りやすいと評判 | 捲り | - | - |
岐阜 | クセが少なく走りやすい | - | 逃げ | - |
大垣 | どんな戦法も風の影響が大きい | 逃げ | 捲り | - |
豊橋 | クセが少なく走りやすい | - | 逃げ | - |
富山 | 全国7カ所しかない333バンク | 捲り | 捲り・マーク | スジ |
松阪 | クセが少なく走りやすい | 差し | 差し | - |
四日市 | 海に近いので風が強い | - | 捲り | - |
福井 | クセが少なく走りやすい | 捲り | 捲り | - |
奈良 | 全国7カ所しかない333バンク | 逃げ・捲り | マーク | スジ |
向日町 | クセが少なく走りやすい | - | - | - |
和歌山 | クセが少なく走りやすい | 捲り | 捲り | - |
岸和田 | クセが少なく走りやすい | 捲り | - | - |
玉野 | 2022年2月にリニューアル | - | 捲り・差し | - |
広島 | クセが少なく走りやすい | 捲り | - | - |
防府 | 全国7カ所しかない333バンク | 逃げ・捲り | マーク | スジ |
高松 | レースが風の影響を受けにくい | - | - | - |
小松島 | レースが海風の影響を受ける | 差し | 逃げ・差し | - |
高知 | カントが全国で最もゆるい | 差し | 捲り・差し | スジ違い |
松山 | レースが風の影響を受けやすい | 差し | - | - |
小倉 | 全国で3カ所しかないドーム型バンク | 捲り | 捲り・マーク | - |
久留米 | クセが少なく走りやすい | - | 捲り・マーク | - |
武雄 | クセが少なく走りやすい | - | - | - |
佐世保 | レースが海風の影響を受けやすい | 捲り | 逃げ・捲り | - |
別府 | 駐車場の真ん中に温泉がある | - | 逃げ | - |
熊本 | 現在改修中で2024年に再開予定 | - | - | - |
調査日:2020年1月1日~2022年12月31日
合わせて読みたい記事